リューターを使ったバフ研磨のやり方、卓上リューターで使うビットの解説

研磨用先端工具タンポポ
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちはIMULTA(イムルタ)彫金師の上谷です。

彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。

今回は彫金で使うリューターの先端工具、磨く編。

多分途中で色々脱線するんですけど、興味のある少数派はどうぞお読みください。

最初に研磨に使う先端工具について紹介し、後半は研磨方法のコツ(段取り)について紹介します。

機種によってトルク(馬力)が違うとどうなるのかとお考えの方もいらっしゃると思いますが、彫金で使用する卓上ルーターでもミニルーターでも馬力は違えど使用方法はほぼ変わりません。

真鍮でもシルバーでもアクセサリー作り・ジュエリー製作に役立てば幸いです。

\Twitterのフォローよろしくお願いします/

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

目次

シルバーアクセサリーなどの磨き作業、リューターを使ったバフ研磨のやり方

今回はリューターを使ってアクセサリーなどを磨く方法を解説します。

削る・穴を開けるなどのやり方は他の記事で紹介しているのでそちらをご覧ください。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

毎回登場していますが使用するリューターはいつも通りこちら

  • 安定感抜群
  • オーバーヒートしにくい
  • オーバーヒートしたとしても復旧が早い
  • 値段が手ごろ
リューター
リューター

あちこちでオススメされている定番のリューターです。

「リューター」は先端に「削る」「穴を開ける」「磨く」など用途の違う先端工具を装着して使用する機械工具です。

彫金のやり方やシルバーアクセサリーの作り方を調べている方、独学している方で「最低限の作り方はわかったけどきれいに磨くのに何を使ったらいいわからない」という悩みを持っている方も多い事でしょう。

今回はシルバーアクセサリーを磨く作業に使用する道具を紹介します。

リューターを使用する前提の記事になりますので、手作業でのアクセサリーのお手入れ方法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

シルバーアクセサリーの簡単なお手入れ方法!

またリューターに関しての基本的な解説はこちらの記事でしています。

まだご覧になっていない方は一度ご覧ください。

ハンドメイドアクセサリーを副業にするなどしてイベントに参加する方はクレジット決済にsquareを用意しておきましょう。(※マジでみんな使ってる)

研磨時にリューターに着けて使用する先端工具を紹介。

バフ・ミゼット・シリコンポイントなど先端工具の紹介

リューターと組み合わせて使用する先端工具は数えきれないほどの種類があり、使う順番などを考えながら使わないと逆にシルバーアクセサリーを傷つけてしまう事もあります。

そして基本的に研磨に使用する先端工具はすべて消耗品です。

研磨用先端工具タンポポバフ
研磨用先端工具タンポポバフ

例えばこちらのタンポポポイントは非常に便利でシルバーアクセサリーを磨く工程の仕上げに使ったりする先端工具です。

写真の左の先端工具と右の先端工具は同じタンポポポイント(フェルトバフ)ですが、研磨作業で使い続けると右のフェルトバフのように小さくなっていき、ムキになって使っていると最終的には芯の部分が出てきてしまいます。

これを見ると研磨に使用する先端工具が消耗品であることがよくわかるでしょう。

正式名称は綿糸バフ・または用途が一緒のものでソフトフェルトバフ。

「毛がまき散らされることに定評のある」綿糸バフ。

このような先端工具をリューターの先端に着けてシルバーアクセサリーを磨いていきます。

もちろん真鍮やゴールドを磨くことも可能です。

今紹介した2つ(タンポポポイントと綿糸バフ)はどちらも使用頻度が非常に高いので、継続して彫金をやるつもりであれば一回に10個ぐらい買っておくのが無難です。

実際に筆者はまとめ買いをしています。

どのぐらいのペースで消耗するかは、使用者の使い方・使う頻度によるので一概には言えませんが、今回紹介する磨きに使う先端工具は「削る・穴を開ける・磨く」の3つの作業で使用する先端工具の中で特に消耗が激しい工具です。

今まで使用した感覚からそれぞれを紹介していくので初めて使ってみる方は是非参考にしてみてください。

ただリューターでしっかりと磨いたシルバーアクセサリーは一般の方が思うよりもピカピカになります。

リューター自体が安い買い物ではないので「趣味程度でやるハンドメイドだったらここまでは必要ないわ^^;」という方はなんとなく読んでください。

今回はリューターの研磨系の先端工具について書く投稿なのでグラインダーに関しては触れません。

そのうち書くかもしれませんが気になる方はご自身でググってくださいね^^

グラインダーは研磨剤や削った金属の粉がめちゃくちゃ飛び散るので防塵ボックスや工作部屋を持っていない方が買って使うのは現実的ではありません。

「ハンドメイドで何か作ってみたいな」ぐらいであれば絶対に必要にならないので衝動買いするのはやめておきましょう。

さてそれでは「磨き」に使用できる各種先端工具を紹介していきます。

研磨に使用する研磨剤のコスパに関してはこちらをご覧ください。

アクセサリーの研磨作業に便利な先端工具、シリコンポイント

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

削る編のブログでも登場したシリコンポイントですが磨く工程にも使えます。

荒仕上から最終仕上げまで粗さが分かれているので、なんやかんやでシルバーアクセサリーをピッカピカにすることができます。※ゴールドや真鍮を磨くことも可能です。

荒仕上のシリコンポイント
荒仕上のシリコンポリッシュ

上の画像の荒仕上げ(白いシリコンポイント)は基本的に削る作業の時に使うので研磨作業では使いません。

だんだんとシリコンポイントの番手(粗さ)をあげていくことで磨く作業に適したものになります。

砲弾型シリコンポリッシュと円盤型シリコンポリッシュ
砲弾型シリコンポリッシュと円盤型シリコンポリッシュ

写真二枚目右の中仕上げ(オレンジ色っぽい方)のシリコンポイントでも番手的にかなりピカピカになるので軽く傷をとってちょっと磨きたいぐらいであれば中仕上げでも十分ピカピカになります。

シリコンポイントは磨く系の先端工具の中でも研磨剤なしで磨けるのが特徴なので

なんとなくハンドメイドで作ったアクセサリーを磨いてみたいという方にはかなりオススメです。

今研磨剤のお値段が上がっているのでいろいろ揃えると高くなりすぎます。

ほとんどのシリコンポイントは先端のシリコンの部分だけ付け替えができるタイプです。

(メーカーによっては出来ないのもあります。)

メーカーや用途によって違いますが、詳しくはお店で店員さんに「マンドレールと付け替えが出来るシリコンポイントは何処ですか?」と聞いてください。

ただお店の中をフラフラ見て回れば下の画像のような付け替え用のシリコンポイントがまとめて陳列されています。

練習のうちは難しく考えずに使いつぶすぐらいの感覚でガンガン使った方が間違いなくうまくなります。

EVEシリコンポリッシュ
EVEシリコンポリッシュ

目の粗いシリコンポイントほど減りが早く、最終仕上げのシリコンポイントは全然減らないです。

※減る=消しゴムのように使った分だけ減ります。

画像で写ってる白い荒仕上のシリコンポイントはすごい勢いで減るので頻繁に買ってます。

シリコンポイントは研磨剤なしでアクセサリーを磨くことで出来るのでうまく使えると研磨剤の節約にもなります。

シリコンポイントについて詳しく書いた記事を別に書いてますので興味のある方はご覧ください。

広い面積を加工できる先端工具、ミゼットバフ

タンポポの綿毛のような形をした先端工具で、タンポポポイントと書いておいてある工具屋さんもあります。

お店によって名前の表記が違う場合があり、ネットショップだとミゼットバフと検索すれば出てきます。

ミゼットバフ
ミゼットバフ

触るとわかるのですが色によって毛の硬さが違います。

軽く当てることで光沢を抑えた梨地仕上げなども可能です、ただちょっと大き目なので正直小さいアクセサリーには向いていません。

「この部分だけ荒らしたい。」は無理。

※マスキングをすれば可、でも手間がかかります。

慎重にやればできますが、そんな事に神経使うぐらいなら細かいところに使える先端工具そろえた方が楽です。

写真の灰色のミゼットバフが結構目の細かいミゼットバフなんですが、ある程度傷も消せるし研磨剤なしでもそれなりにきれいに磨けるので全体的にざっとかけるのに便利です。

(※メーカーによって何色がどの程度荒いモノかは変わります。)

ミゼットバフは結構荒く使ってもそこまで減らない、ただし使用する頻度によります。当然使った分だけ減ります。

Amazonで販売されているミゼットバフを実際に使用してレビューしました。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

使用後のミゼットバフと使用前のミゼットバフ
使用後のミゼットバフと使用前のミゼットバフ

右と左は同じ種類のものです、使い続けるとこのぐらい小さくなります。

ミゼットバフは毛の弾力と当てる強さ、回転数で磨き具合を調節します。

写真の左のミゼットバフのようにほとんど芯が出ているような状態だと傷が入るだけで元々の効果が失われているので廃棄しましょう。※筆者はワックス用の先端工具に加工するので使い終わったものも保管しています。

後述する研磨ディスクは毛の減り具合が半端ではないので正直用途は微妙に違っても、アクセサリー・ジュエリーの表面にかけるならミゼットバフの方がおすすめです、なんせコスパがいい。

毛の硬いミゼットバフは回転数を上げすぎると、

金属面に当てた時に飛んだ毛が肌に刺さることもあるので、作業中は肌を露出しないようにしましょう。

ミゼットバフの毛だけでなく削った際の粉塵などでけがをする可能性があるのでリューターを使う作業中は絶対に眼鏡とマスクをしましょう。注意一秒ケガ一生。

この動画内の12分ぐらいのところでミゼットバフを実際使用しています。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

ミゼットバフで鏡面仕上げの研磨は出来ない。

研磨するための工具ですが鏡面磨きは出来ません。

むしろミゼットバフは表面を荒らすために使用するという用途もあります。

目の荒いものからだんだんと目を細かいものに変えていく事で表面を細やかなマット仕上げにすることが出来ます。

金属の模様を際立たせたい時など非常に効果的に使用できます。

またミゼットバフは錆取りに使われるので大きいものであればホームセンターでも販売されています。

実際に激安ミゼットバフを使用した使用感について文章でもまとめています。

細かい部分に入り込んで磨ける先端工具、研磨ディスク

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

研磨ディスク
研磨ディスク

はい、コスパの悪いでお馴染みの研磨ディスクですね。

例によってお店によって呼び方違います。

スパイラルホイール

って書いてありますね、カッコイイ。

これはメーカーが研磨ディスクって言っているのだから研磨ディスクが正式名称でしょう。

この3Mっていうメーカーさんは研磨フィルム(ラッピングフィルム)や、ワックス成型に使えるスポンジ状のヤスリも出しています。めちゃくちゃ便利なのでチェックしてみてください。

研磨ラッピングフィルム
研磨ラッピングフィルム
スポンジヤスリ
スポンジヤスリ

研磨フィルム(ラッピングフィルム)もスポンジヤスリ(スポンジ研磨剤)はホームセンターにも置いてます、ない場合は取り寄せを頼みましょう。

メーカー在庫が無くなっていない限りは取り寄せしてもらえると思います。

特に研磨フィルム(ラッピングフィルム)はシルバーアクセサリーの作り方を勉強している方だけでなく、金属製品の気軽なお手入れをしたいという方にもオススメです。

スポンジヤスリはワックスモデリングの工具として非常に便利なので、使ったことが無い方は一回試してみると「…いいじゃない。」ってなると思います。

ワックスモデリングに挑戦してみたい方はこちらをご覧ください。

研磨用のリューター先端工具の中でも使いどころを考えないとコスパが悪い研磨ディスク

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

研磨ディスクですが使う場面がよくわかっていないで使うと、とてもコスパが悪いです。

彫金作業の場面場面で使い分ける必要のある人用、はっきり言ってプロ、またはハンドメイド上級者向けです。

基本的に研磨ディスクは5種類ぐらいあってそれぞれ仕上がりの粗さで色が分かれています。(※違うメーカーだともっと種類があります。)

黄色→青→ピンク→緑の順に使って仕上げていきます。

研磨ディスクの表面には研磨するための砥粒がついているので研磨剤は使いません。

あと茶色があるけど筆者は茶色は端折ってます。

一個前に書いたミゼットバフが細かい部分に使えないのと反対に細かい部分にも入り込んで磨くことができます。

基本的にマンドレールに1~3個ぐらい挟んで使うので、先ほどの画像の感じだとストックがどっさりある感じになってますが映っている程度の量だとすぐ無くなってしまうような工具です。

研磨ディスクはリューターの回転数を調整しながら使わないとあっという間に毛の部分がなくなってただのゴムになります。

先述したように毛の部分に付着している砥粒によって削る・磨くの作業が出来る先端工具です。

小さく毛がなくなった状態だとむしろめんどくさい傷が入ってしまうので素直に廃棄しましょう。ケチって無理やり使っていると逆にシルバーアクセサリーが傷だらけになってしまいます。

細かいところに入れる時は一個に着けなおすなど使い方に工夫が出来るという部分がミゼットバフとの違いといえるでしょう。

アクセサリー・ジュエリー製作の場面で言うとリングの内側だったり凹凸の多いモチーフのくぼみの部分を磨く作業に向いています。

一番荒い黄色い研磨ディスクは金属の角を落として丸める作業に向いていますが、油断すると一発で破損するので研磨ディスクをかける前にひと手間かける事をオススメします。

しっかりとヤスリなどで仕上げた金属の角は、油断すると人間の指が切れる程度には鋭くなっているので、そのまま回転数を上げた状態で研磨ディスクをリングなどの角に当てると一瞬で毛がなくなります。

またリューターの回転方向もちゃんと確認してから使ってください。

毛の流れに逆らった回転のまま当てるとこれも一瞬で毛がなくなります。

研磨ディスクでやらかした時
研磨ディスクでやらかした時

飛んできた毛が顔に当たると結構痛いです、メガネとマスク必須。

便利な工具ではあるのですが使う場面と使い方を知らない状態で使うと、ただただコスパが悪いものに感じるので、「こういう時に使おう」と言った感じで自分の中で使うポイントを確認するためにちょっと使い込む必要があります。

コスパの面から言うと初心者には正直オススメできません。

色々と工具を買いそろえていて「色々工具あるけどこの作業は研磨ディスクじゃないと厳しいな。」というのがあって使うような工具です。

使ってみないとよくわからない工具ではありますが、一度ミゼットバフと並行して使うと意味が分かります。

ロストワックスで凹凸の激しいスカルとか作ってる方はキャスト(鋳金)した後に頻繁に使うでしょうけどね。

ここまで書くと逆に使ってみたくなる人もいると思うのでどうぞ試してみてください。

筆者は仕事で使うので工具がどのくらいもつかとか色々考えて使いますが、どの程度の頻度で使うかによってもコストパフォーマンスの評価が変わってくるので、ハンドメイドのリングとかをたまにササッと軽く磨きたいという事であればおそらく一番便利です。

研磨作業で研磨ディスクを使う時のポイント

  • リューターの回転数を上げすぎない。回転数低めがオススメ。
  • リューターの回転の向きを確認する一か所にぐりぐり当てるような使い方は向いていないので毛先でサーっと浚うような感じ。
  • ピンピンに尖ったところには当てない、一回角に軽くヤスリがけしてからの方がいいです。毛が吹っ飛びます。

凹凸のある部分の研磨や表面の表情付けに使用できる 研磨ブラシ

研磨ブラシ
研磨ブラシたち

研磨ブラシは普通に手で持って使うブラシの毛がリューターで使える先端工具についたものです。

真鍮ブラシ・豚毛・山羊毛といったように毛の硬さによって使い分けます。

汚れを掻き出すようなときは研磨剤はつけません。

研磨ディスクと違って研磨砥粒がついているわけではないので研磨剤と組み合わせることで使い分ける必要があります。

細かい部分の汚れの掻き出し、研磨仕上げ、結構広い用途で使えるだけの汎用性がありかなり便利です。

写真の一番手前のブラシは左にある白いブラシに研磨剤を付けて使っていて小さくなったものです。

リューターの回転数を上げすぎなければ初心者でも使いやすいのでお勧めできます。

普通に便利なのでこれ以上はありません。これは慣れるだけ。

研磨ブラシは軟らかいものもあるので言うまでもありませんが、無闇に強く当てても毛が曲がってしまってちゃんとした効果が得られないのでそれぞれの毛の硬さに合わせた強さで当てるのが重要です。

また写真の一番奥にある真鍮ブラシは燻し加工(溝の部分を黒くする加工)のあとに黒光りさせるために使うととても便利です。(※当然ですがやり過ぎたら燻しが剥がれます。)

ただ真鍮ブラシは研磨で使用する場合、中性洗剤を適宜使いながら磨かないと黒ずみの原因になるので注意が必要。

※真鍮ブラシだけは抜けた勢いで毛が肌に刺さる事もあるので、真鍮ブラシを使った作業中に肌を露出しないように気を付けましょう。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

<Kindle Unlimited対象>

購入はこちら

鏡面仕上げの研磨まで可能なリューターの先端工具バフ

バフ
バフ

コットンを使ったものやセーム革を使ったものなどがあります。

好みによって違ってきますが個人的には冒頭の写真のソフトフェルト・綿糸を使ったものが最終仕上げには向いていると考えています。

硬めのもので磨いて傷消しなどもまとめてする方もいますが、バフは研磨剤との兼ね合いで使用するものが変わってくるので一概にどれがいいというのが言えません。使ってみて自分に合うか、作業に合うかどうかが重要です。

筆者はソフトフェルトに研磨剤は青棒を使って磨いています、超一般的。

青棒は油分が多めなので最後の洗浄で洗浄液を多めに使ったりとコスト的には一長一短、ぬるま湯につけてから洗浄すると効率的です。

磨く対象が何かによってどの程度の仕上げにするかも違ってくるので、当然研磨方法と使用する工具・研磨剤が変わってきます。

例えばセーム革やコットンのバフはロウ付けの後に、「焼け」が起きている部分の膜を除去するのに使っていますが、最近はキサゲで表面を処理した後にコンパウンドで傷を取って研磨しているので、ほとんどソフトフェルトのみ使用しています。

硬めのバフは強くかけすぎるとアクセサリー・ジュエリー自体を傷つけるのでお気を付けください。

後半の「磨く工程で表面は少なからず削れている」の項目で詳しく解説しています。

あとバフをかける時は研磨剤がめちゃくちゃ飛び散るのでマスクは必須ですし、

もしちゃんとやる方はダンボールなんかを使って研磨ボックスを作るか市販の防塵ボックス買うかするのが必須です。

防塵ボックスの作り方はこちらの記事をご覧ください。

研磨に使用するリューターの先端工具は発泡スチロールを使って整理しておくと便利

発泡スチロールを使って整理しておくと使いやすくて便利です。

リューターの先端工具
リューターの先端工具

小さく分けているのはその日の作業で使うものとか種類で分けるためです、

リューターの取り付ける部分がバッターボックスだとしたら、ベンチやネクストバッターズサークルのような感じです。

発泡スチロールを切る時は発泡スチロールカッターを使うと便利です。

市販品の方がオシャレではあるので机の上をキレイにまとめたい人はHarp(メーカー)のバースタンドをオススメします。机の上を写真撮っても映えるようになります。

さて、ここまで長々と研磨に使う先端工具に関して紹介しましたがここからは研磨のコツ(段取り)について解説します。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

<Kindle Unlimited対象>

購入はこちら

リューターでの研磨のコツ、段取り

さてここまで解説してきた中でシリコンポイントの項目でも紹介したように使用する研磨用の先端工具にも目の粗さがあります。

研磨する時に使用する先端工具は「粗い→細かい」の順番で使っていきます。

これはバフだろうが研磨ディスクだろうがすべて一緒です。

劣化した先端工具でグリグリ磨くのは逆効果

彫金を始めた当時の筆者が良くやっていた研磨の失敗の一つがタイトルの通り「劣化した先端工具でグリグリ磨く」という行為。

研磨するうえで「とにかく力任せに押し付ける。」というのは最悪なのでやってはいけません。

そもそもバフは一定の力を加えながら金属面を磨きます。

それは全体的に平均的な研磨をする事で金属面の輝きを調整する必要があるためです。

劣化した先端工具でムキになって一か所にぐりぐりと当てると金属面が波打ってしまい修正が効かなくなることもあるので絶対にやってはいけません。

一回で終わらせようとしないのが研磨のコツ

バフの研磨作業で大事なのが【めんどくさがらない事】。

目の粗いものから細かいものに移っていく中で、大きい目のもので磨いていた時に傷を消し切れていなかったものがあるとします。

傷が落とし切れていなかったというのは次の細かさの先端工具で磨いている時に判明するのですが、そこでめんどくさがって研磨剤で無理やり整えようとするとほぼ間違いなく汚くなります。

例えば1000番ロールサンダーでの研磨作業をしている時に240番で消し切れていなかった傷があった場合、240番で整える作業に一度戻る必要があります。

バフ研磨中に金属面が冷えて付着した研磨剤のカスはちょこちょこ取る

研磨剤を使用するうえで気を付けるポイントが3つあります。

  • バフに使用する研磨剤で目の粗いものは「磨く」よりも「削る」に近い。
  • 磨く工程でも表面は少なからず削られている。
  • 研磨中の摩擦熱で研磨剤は軟らかくなる。

バフに使用する研磨剤で目の粗いものは「磨く」よりも「削る」に近い

研磨剤にも目の粗い細かいがあるので注意が必要です。

ホームセンターで売っているような青棒は油分が多く目が細かめですが、強く当てると金属面が削れて歪んでしまいます。

バフ自体が硬い場合はさらに削れやすくなるので注意が必要です。

特に購入したばかりの新しいバフ(セーム革など)はリューターの回転を高くした時結構硬いです。

仮に新品のバフに青棒(研磨剤)をつけてリューターの回転を全開にして当てた場合、シルバーであればあっという間に削れて歪みます。

リューターを使って磨く工程で表面は少なからず削れている

研磨材には固形のものだけではなく液体状のコンパウンドがあります。

液体コンパウンドで削れるというと不思議な感覚がするかもしれませんが、細かい粒子が表面を削ることで磨いているので少なからず削っていることになります。

また前項で書いたように硬いバフを使った場合は研磨剤の目が細かくても大きく削れることがあるので、研磨をする前に注意する必要があります。

極端な例を挙げると、同じ歯磨き粉を使っても歯ブラシで歯を磨くのと真鍮ブラシで磨くのでは歯への負担が違うような感じです。(※あくまでイメージ)

研磨中の摩擦熱で研磨剤は軟らかくなる

研磨中に熱を持った研磨剤は柔らかくなります。

逆に言うと付着していた研磨剤は冷えると再び硬化します。

硬くなった研磨剤が金属面に付着した状態で研磨を再開すると金属面を大きく傷つける可能性があるので、余分な研磨剤が付着してしまった時は適宜取り除きながら研磨しましょう。

一方向からだけバフで研磨を続けるとバランスが崩れていることがある。

リューターで使用するバフの場合そこまで圧力がかからないのであまりない事ですが、一方向からばかり研磨を繰り返すと輝きに偏りが出来ることがあります。

趣味レベルでそこまで注意する必要はないかもしれませんがこだわりたい人は色んな方向から仕上がりを確認しながら研磨しましょう。

研磨材についてはこちらの記事をご覧ください。

シルバーアクセサリーなどの磨き作業のコツ、リューターを使った研磨のやり方まとめ

今回紹介した内容がこちら

YOUTUBE上で研磨に使用する先端工具について使用方法を解説しています。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

磨くための先端工具だけでも結構種類がありますね。

当然ですがすべての工具や研磨剤を揃えないといけないという事はないので、自分の磨きたいものに合いそうなものを選んで試して見るといいと思います。

「バフ」を使う時は研磨剤が合わせて必要になりますがシャレにならん勢いで飛び散るので、「空いた時間に自宅でアクセサリー作りを楽しみたい」方がなんとなくで買うのはオススメできません。

趣味のハンドメイドの範囲でササッと磨きたい方にはシリコンポイントがオススメです。

後半で紹介した研磨方法のコツを見るとなんだか難しく感じる方もいると思います。

自分がどの程度の力で当てるかによっても磨き具合は変わってくるので実際に使ってみないと感じがつかめないのが実情です。

まず最初に気を付けるポイントを簡単にまとめると

  • 目の粗いものから細かいものに変えながら磨いていく。
  • 一か所にグリグリ当てない。
  • 大きな傷が取れていなかったらもう一度目の粗いものに変えて傷消ししてから磨き直す。

最初はこれらに気を付けるだけでだいぶ違ってきます。研磨剤にこだわったりはその後です。

これをオススメしたシリコンポイントでやってみればなんとなく「あ~こんな感じか~」となります。

メッキがかかっている物は厚メッキじゃなかった場合強く研磨するとメッキが取れてしまうので気を付けましょう。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

ハンドメイドイベントに参加する方はクレジット決済にsquareを用意しておきましょう。(現状最強クレジット決済アイテム)

彫金を独学でやる場合はこういった工具の使用感も全て自分で調べて覚える必要があります。

興味のある方はこちらご覧ください。

【彫金とは?】彫金の歴史と独学でやることについて。

これからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえで、金属の特性上のメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

kindleアンリミテッドに加入している方は無料で読めます。

kindleアンリミテッドの無料体験はこちらから

研磨用先端工具タンポポ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次