こんにちはIMULTAの上谷です。
独学で彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
シルバーアクセサリーやジュエリーなどの貴金属を磨く時にリューターを使って磨きますが、
今回は私が独学で試行錯誤してきて気を付けていることを書いておきます。
今後彫金を独学でやる方の参考になれば幸いです。
研磨剤を使う時の注意点。
道具の説明(知ってる方は読み飛ばし推奨)
まずはそもそもリューターって何ぞや??という方もいると思うので簡単に説明していきます。

写真の通り見た目の工具で、足元にミシンのようにフットペダルがついてます。
フットペダルを踏んで手元の先端工具を動かして使います。
この写真のものの場合はフットペダルを踏むと先端の緑の部分がギュンギュン回ってジュエリーが磨けます。
先端工具
研磨に使うソフトフェルトバフ、リューターの先端に付け替えて使います。
今回の注意点はこのバフをモデルにするとわかりやすいのでこのソフトフェルトバフを使っているという前提で書いていきます。
研磨剤
たくさんある研磨剤の中で今回はこの青棒を使用します。
ホームセンターなどでも販売されているごく一般的なものです。
・貴金属を磨く工程
- リューターを使う
- 先端工具はソフトフェルトバフ
- 研磨剤は青棒を使う
※注意
・リューターは先端工具を付け替えながら使用します。研磨作業の場合はかなり細目に付け替えるのでめんどくさがらないことがコツです。
・また研磨座は熱を持つと熱くなって、冷えると固まります。
作業をするとわかりますが上記2点の注意点はかなり重要です。
イメージは歯ブラシに歯磨き粉をつける感じです。
フットパネルを踏んで回転させた先端工具を青棒に押し付けると熱と圧力で青棒が柔らかくなって付着します。
研磨剤である青棒はたっぷり付けた方がいいのですが、ここで気を付けた方がいいのは青棒は冷えると固まるという事。
先端のフワフワ部分を軽く当てるぐらいで充分、青棒が付着すれば緑色になるのでわかりやすいです。
研磨する
ちょっと重複しますが、研磨するときに気を付けるのはあまりグリグリ押し付けないという事です。
今回使用するのはソフトフェルトバフなので、グリグリ押し付けると冷えた時に研磨剤が固まってソフトフェルトバフ自体がダメになります。
汚れや膜の除去、小傷のお掃除はソフトフェルトバフではなく
フワフワ感が売りではない豆セームバフなどを使ってやった方がいいです。
※豆セームバフも硬くなるとまずいんですが、後で回転しているところに彫刻刀の刃先を当てて直すことができます。ソフトフェルトバフは元の状態に戻せません。
つまりソフトフェルトバフは仕上げ磨きで使う先端工具なのでグリグリ当てる必要がある場合は使いません。
前の段階の小傷を消すお掃除などが不十分なので着けなおして小傷のお掃除からやりましょう。
これがもう一つの注意点のめんどくさがらずに用途に適した先端工具を使うです。
フワフワ状態のソフトフェルトバフと同じように繊細にサッと磨きたい時に使えなくなってしまうので、用途に適した先端工具に付け替えた方がいいです。
一旦研磨剤が固まるとフワフワのソフトフェルトバフをもう一回買う必要が出てくるので、いくらでも経費にできる大企業でなければ先端工具を付け直すぐらいの手間はかけた方がいいと思います。
アクセサリーの研磨作業に使用する先端工具は色々あるので、どんなものがあるか一通り目を通しておくと自分のやりたい研磨作業に適した工具の選択がしやすくなります。
こちらの記事では研磨作業の使用する先端工具を紹介しているので一度ご覧ください。
変形を防ぐ
今回のソフトフェルトバフだけではなく研磨ディスクやミゼットバフにも言えることですが、
ソフトフェルトバフの場合はフワフワしている部分、研磨ディスクの場合は毛先についている砥粒が磨く時の利点です。
ケチってカチカチになったソフトフェルトバフや毛が無くなった研磨ディスクを使うのは全く意味がなく、無闇にグリグリやると磨く貴金属がへこんだり変形したりします。
変形を防ぐためにも適切な研磨剤と先端工具を使用しましょう。
シルバーアクセサリーをしっかり磨く方法と簡単なお手入れの知識
↑研磨するうえで基本的な部分の知識がまとめてあります。
まとめ
研磨する時はグリグリやりすぎると逆にジュエリーを傷つける可能性があるので短時間でサッと作業できるように工具を選択した方がいいです。
ただ結局は好みで、当て具合でなんとかできる部分もあります。
良かったら参考にしてください。
今回使った工具
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
コメント