こんにちは彫金師の上谷です。
今回は引っ越しした部屋(引っ越し元の部屋)の掃除に使ったスチームクリーナーについて紹介します。
今回紹介するスチームクリーナーは製品自体の大きさは大したことないので家の掃除にも気軽に使えるのが良いところです。
ホームセンターで気になっていて引っ越しを機に購入を決めた商品でしたが非常に便利&使っていて楽しかったので是非ご覧ください。
ちなみに掃除した現場、今回スチームクリーナーを使用した戦場は14年間自炊の汚れをため込んだ一人暮らし男性のキッチンです。
あまりに汚かったので掃除前(ビフォー)の写真は載せていません。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
掃除に超便利!! アイリスオーヤマのスチームクリーナー!!
今回購入したスチームクリーナーはこちら、みんな大好きアイリスオーヤマ。
以前からホームセンターで気になっていたものですが、「展示品のみ1000円引き」というのを見て買いました。
1000円引きになっていたので一緒に別売りの真鍮ブラシも購入しました。
※オレンジのスチームクリーナーはラス1で、ネットで調べても同じ型で同じ色のものはもうないみたいです。色違いで白と赤のツートンカラーのものがメインのようです。
色々な使用方法がある中で現状私が使ってみて「これは凄い。」と感じたポイントを紹介していきます。
14年分の油汚れと戦うための装備はこちら
- スチームクリーナー
- ペーパータオル(2個)
- 使い捨てのダスター(布)
- 中性洗剤
- クレンザー
- 重曹
- メラミンスポンジ
- マスク
油汚れがとにかくよく落ちる!!
高温のスチームを使うため油汚れが非常によく落ちます。
頑固な汚れの場合は油汚れ洗剤と別売りの真鍮ブラシを合わせて使うとより効果的でしたが、一般的なキッチンの汚れぐらいであれば普通にスチームを吹き付けるだけでも十分汚れが取れます。
※付属品のブラシやスクレーパーでも汚れをこそぎ取ることが出来るので、よほどの汚れでない限り真鍮ブラシは必要ないと思います。
付属のカップのメモリに合わせて300mlの水をスチームクリーナー本体に入れ電源を入れて温まるまで待ちます。
コンセントに挿して使う必要があるので自宅のコンセントの位置によっては不便かもしれませんがその分強力な噴射力が持続します。
延長コードを使えば何の問題もありません。
作業時間がかかっても問題ないのであれば何度もスチームを当てて汚れを浮かせてから拭き取るといった方法も可能です。
私の場合はかなりの油汚れを相手にしたため別売りの真鍮ブラシと油汚れ洗剤を併用しました。
汚れがあっという間に取れていくのが快感です。
個人的に掃除の後の道具の手入れなどをちゃんとしたい人なので真鍮ブラシを使った後はブラシ部分に詰まった油汚れはスチームでちゃんと落とします。
真鍮ブラシに付着している油汚れも洗剤とスチームでフニャフニャになっているので掃除の最後に軽く当てるだけで簡単に取れます。
付属品の中には硬めのスポンジもあるので軽く掃除をするのであればスポンジがオススメです。
ただこのスポンジは消耗品のためヘタッてきたら取り換える必要があります。
スイッスイと油汚れが落ちていきます。
排水溝のぬめりがあっという間に取れる!!
ぬめりをあっという間に除去
排水溝のぬめりを自分の手で洗う事に抵抗がある方に特におすすめです。
ぬめりやドロドロとした汚れに通常のスチームを吹き付けるだけであっという間にぬめりが取れる上に高温のスチームのためしばらく当て続けると臭いも除去されます。
ビックリしたのが細い隙間にもスチームが入り込むのでぱっと見で汚れていないような場所でもスチームを当てると汚れが噴出してくることがあります。
どの程度の頻度で掃除するべきかはそれぞれの家庭の設備によって違うと思いますが、ほんの5分ほどの作業で完了するのでストレスに感じることはないでしょう。
1回の作業に水も300mlしか使わないので水道代がかさむという事もありません。
300mlしか使わないというか300ml以上入れないでくれと説明書に書いてあります。
使用するうえで注意したこと
このスチームクリーナーの説明書にも書いてある重要な注意点でとして「素材によっては長時間当てると傷める可能性があります。」と書かれているように同じ個所に長時間当て続けるのはやめておきましょう。
実際に使ってみるとわかりますが物凄い高温のスチームがかなりの勢いで噴射されるので
「あ、これ長時間当てたらダメな奴だわwww」
と、すぐに理解できると思います。
冒頭にも書いた通りかなり頑固な汚れの場合は何度か回数を分けて汚れをふやかしながら取る方法をオススメします。
付属のスクレーパーはかなり便利ですが、スクレーパーは表面をガリガリと擦る道具なので力任せにやるとがっつりと傷がつきます。
素早く取りたい人は真鍮ブラシと油汚れ洗剤を使った方がいいです。
真鍮ブラシを使わないまでもマジックリンを垂らした上にキッチンペーパーを張り付けて染み込ませて汚れを浮かせましょう。その上にラップをするとさらに効果的。
ちなみに私は非常に肌が弱いので(自家感作性皮膚炎というのを持ってます)、マジックリンは強力過ぎるためこの方法以外では使いません。肌の弱い人は気を付けましょう。
絨毯の染み抜きにも使えるスチームクリーナー
赤ワインなどをこぼしても付属のアタッチメントを使う事で絨毯のシミを抜くことが出来ます。
こぼしてから長時間経っている物は厳しいですがこぼしてすぐであればキレイに抜くことが出来ます。
製品の使用方法として正しくないかもしれませんがワイシャツのシミも抜くことが出来るではないかと感じたので今後機会があれば試してみたいと思います。
例によって絨毯の素材によっては製品自体を傷めてしまうので丁寧に当てた方がいいと思います。
スチームクリーナーの安全性
高温のスチームを噴射する道具のため雑に扱うと大やけどの原因になります。
万が一子供がいたずらで触っても作動しないようにチャイルドロックという仕掛けが付いています。
ただそこまで複雑な仕掛けではないのでチャイルドロックを解いてしまうお子さんもいるでしょう。
そもそもそれなりの危険性のあるものなので子供の手が届く位置には置かないのが一番です。
もし近くを離れるようであればコンセント抜くなり(コンセントを抜いてもしばらくは噴射出来ます。)、スチームクリーナー内のお湯・水を抜くなりするのをオススメします。
少なくとも私は子供が近寄ってくるような状況で使う事はありません。
製品自体に危険性を感じませんが適当な管理をしていると大やけどにつながりますのでお気を付けください。
掃除に超便利!! アイリスオーヤマのスチームクリーナー!!まとめ
今回はアイリスオーヤマのスチームクリーナーを紹介しました。
通常の製品の説明書上の使用方法以外でもいろいろと使えそうなので今後も色んな使い方を試していきたいと思います。
高温のスチームを使う以上ある程度注意して使用する必要があると思いますが、一般的な安全管理を心がけておけばそこまで危険性が高い製品ではありません。
使い方を工夫することで掃除が劇的に楽しくなるので興味のある方は試してみてください。
他の嫁が行く!!の記事はこちらからどうぞ~↓
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/

コメント