こんにちはIMULTA代表彫金師の上谷です。
独学で彫金を15年たちまして現在はIMULTAという自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
今回の読む彫金教室は掃除と片付けに関してです。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
片づけられないなんて言ってられないのが彫金師。ハンドメイドも一緒
考え方は色々ありますが彫金をやっていると道具がめちゃめちゃ増えていくので
「片づけられない」なんてことを言っていたらあっという間に工房が「風の谷のナウシカ」の腐海みたいになってしまいます。
どのぐらい散らかるかっていうのを写真でお見せすると、完全に引かれると思うので想像にお任せします。
まず前提として普段からモノが散らかることに対しての精神的な耐性がついてしまうので
「あれ??これ打ち合わせで人が来るとかってなったらマジでまずいんじゃない?」ってなったら大掃除が始まります。
今回はせっかくなので私が彫金師としてどのように掃除をしているかを書いていきます。
まず「基本は捨てる」という考え方がメインコンセプト
巷で言う「断捨離」のような感じで、工房内が散らかってきたら結構な量を捨てる前提で片づけ始めます。
- 消耗品が多い
- ある程度セット買いをして場所をとる備品が多い
- 常に必要な基本工具が多い
- 宝石やパーツの保管に使う箱が多い
そもそも彫金はこれらの理由で非常に場所を取ります。
ごく一部ですがこちらの記事で基本的な工具を紹介しています。
このリンク先の記事で紹介している工具もヤットコなどについては割愛しているので半分以下です。
今後消耗品に関しても細々まとめていくかもしれませんが、とりあえずパッと思い付く範囲で下記のような消耗品があります。
- 購入していた時に工具がまとめられていた箱(先端工具が入ってる箱なんかが特にそうですね。)
- 継ぎ足して使っていた薬品(フラックス)が粉末の状態で入っていた箱
- ロウ付けに使うガスバーナーの替えボンベ
- 3Mという会社が出している研磨に最高なラッピングフィルム
- 作っては消耗したら捨てる自作工具
当然使い切ったものは全部ゴミになるので
「片づけ苦手~。」とか言ってたら腐海一直線。
ある程度セット買いして場所をとる工具はガスボンベと研磨剤が筆頭です、ラッピングフィルムとかも結構地味に場所を取りますね。
要するに仕事がガッツリ始まる前に消耗品を仕入れているので、掃除する時は使い終わったものをはじめ不要なものを捨てる前提で掃除しないと物が減らないからどうやったって片付きません。

筆者はこういった模様を彫りこむことに特化した職人です。
極端なことを言うと普通彫金の職人は
- 彫金台
- 松脂
- 彫金タガネ
- 金槌
これらがあれば仕事が出来るので、あとはあんまり道具を持ちません。
ただ筆者の場合、他のロウ付けだなんだの仕事も普通にするので他の仕事もできるようにたくさん工具があります。
彫金で独学で始める方も同じようにやりたい作業が増えると必然的に工具が増えていくので保管の仕方が非常に重要になってきます。
「片付け」という意味で内容が重複する部分がありますが、こちらの記事は「保管」がメインです。
机周りからキレイする

こんな感じで机周りはキレイにしていきます。
ちょこっと取って着けたように銀板のきれっぱしを映り込ませているのは、机の上から机周りを整理していく時に作業に必要なものと紐づけてから片づけるなり捨てるなりするからです。
作業で出た金属の仕分けと廃棄
まず地金(銀とか真鍮とかの金属)を切り出す作業をすると小さい切れっぱしがいっぱい出ます。
途中の造形でヤスリで削ったり、私の場合、造形や仕上げで金属の表面を彫るので彫り粉(彫った時に出る金属片を専門用語でこう呼びます)もあちこちに飛び散っています。
机の上に散乱している金属類の仕分けからです。
基本的に真鍮の切れ端は捨てます、粉はのちの作業で使用する可能性があるので粉末状になったものはちょっと取っておきます。(とも付けや表面処理に使います。)
銀の切れ端は後で溶かして再利用するので取っておきますが、合金としてsilver925を謳える状態ではなくなるので金属原型を製作するための銀材料になります。
銀の粉も作業用にちょっとだけ別に取っておきます。
趣味の範囲でやる方で「もう一回溶かして再利用」を考える必要がない人は全部捨てて問題ないと思いますが、金属を上手い事溶かせるようになるとロウ付けが上手くなので練習感覚でやってみてもいいかもしれません。
筆者はこのガストーチ(ボンベの上についてる火口)をずっと使っていますが、金属材を溶かす時はもっと火力が出るタイプのトーチを使った方が簡単です。
溶かす工程はガスをバンバン使うので替えのボンベを用意しておかないとロウ付けの時にガス欠になるので気を付けましょう。
もし金属の溶解にチャレンジする方はこちらの記事で防火についても書いているので読んでみてください。
糸鋸など消耗品系のごみを捨てる
大体は作業中に捨ててますが、机の上に折れた糸鋸の破片が残っていることもあるのでケガしないように金属系の細かいゴミは飲み終わったコーヒーのボトル缶に入れて後日まとめて捨てています。
他にも使い終わったフラックスの容器やディクセルの容器、作業で使い切って置きっぱなしになっている物をガンガン捨てます。
不燃のごみ袋大活躍です。
自作している爪楊枝ブラシなんかもこの時に一回全部捨てます。
物が無くなってきたら卓上を掃いてキレイにしていきます。100均の刷毛(ハケ)卓上箒として便利ですよ。
最後は必殺のハンディ掃除機です。
掃除を普段からしている人には当たり前ですが安いハンディ掃除機はすぐにガタがくるので掃除機はケチらないようにしましょう。
薬品を使って拭く
作業中に松脂たらしちゃって机にこびりついてる時もあるのでラッカー薄め液またはアセトン・酢酸アミールで拭きとって、ついでに机の上は除光液を使って拭きます。※換気必須
彫金以外のハンドメイドでも油成分のものが机や床にこびりついた時はアセトンで落とすことが可能です。
上記の通り塗装をはがしてしまう可能性があるので注意しながらお掃除に使いましょう。
またアセトンはアクセサリーの洗浄にも使用できます。
彫金タガネの研ぎと道具の片付け
掃除の時は完全にお手入れタイムなので無心でタガネを研ぎます。
今回の記事は掃除で「捨てる」がメインの記事ですがタガネは基本的に捨てないので全部お手入れすることになります。

筆者の彫金タガネはステンレスを彫るので超硬タガネをメインで使っています。
超硬タガネの超硬はタングステン鋼の合金のことをいいます。
ただ仕事がめちゃんこ立て込んだ時はハイス鋼のタガネをメインで使っています。
超硬は仕上げるのにどうしても手がかかるので時間のある時にじっくり研ぐ必要があり、基本的に超硬タガネは1本研ぐのに2時間ぐらいかかるので家でのんびり研ぐのですが、仕事中忙しい時にじっくり研ぐことはできませんし超硬タガネはその剛性(粘りがない)から欠けやすい特性があります。
筆者が超硬タガネを使って彫っていて使用を誤って欠けるという事はほとんどないのですが、連続でステンレス(ゴルフクラブ)などのめちゃくちゃ硬い金属を彫っていると金属疲労がたまるのか欠けます。
超硬タガネは欠けた時にすぐに復旧できないので、ハイス鋼の彫金タガネを使って欠けてもすぐさま研ぎなおして、また彫り始めるといった感じになります。

研磨機で大まかに仕上げて最後に天然砥石で仕上げます。
そこまで高い研磨機ではないので、興味のある方は買って試してみるのをオススメします。
まとめ
ちょっと脱線する話もありましたが
というお話でした。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/

コメント