【彫金】片切りタガネの使い方練習方法 半月彫り。

片切りタガネの半円の彫り方
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

今回は片切りタガネで模様を彫る練習の一環といて半月彫りの彫り方を紹介します。

彫金タガネを初めて使用するという方は過去に紹介した三日月彫りの練習から始めるのがオススメです。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

上の三日月彫りは彫金の「片切りタガネ」というタガネの基本的な使い方・動かし方を覚えるために行う一番最初の練習方法です。

今回紹介する半月彫りは彫り方が2通りあり、どちらも基本的な動かし方を覚えたうえで行ったほうが効果的です。(※別に最初から行ってもいい。)

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

片切りタガネの使い方 半月彫りの練習

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

半月彫りはその名の通り彫った跡が半月になることから半月彫りと言われますが、それ自体は正直それほど使用頻度は高くありません。

今回の半月彫りの練習で重要なポイントは「自分で彫る深さを調整できるようになる」という事。

動画内でも解説していますが「彫る深さの調整」が出来るようになるのであれば半月にこだわる必要は全くありません。

半月彫りの練習に使用する工具

半月彫りを行うために必要な工具&材料一覧

  • 片切りタガネ
  • ヒートクレイ
  • 彫刻台
  • おたふく槌
  • ガスバーナー
  • 銅板や真鍮板など

ヒートクレイは温めると柔らかくなる粘土のようなもので冷えるとまた固くなります。

一般的には小さなガスバーナーで熱して使用しますが、沸騰したお湯につけておくと柔らかくなるので必ずしもガスバーナーが必要というわけではありません。

筆者の場合はヒートクレイなどを沈めておく用の電気ケトルを使用することもあります。(※量が多い時や火を当てる事が出来ないものに使用します。)

過去に記事でも繰り返し案内していますが、金づちはおたふく鎚でなくてはいけないなんてことはありません。

片切りタガネを使った半月彫りの彫り方

半月彫りは彫り方が2通りあるので、今回は基本的な深さを調節するための練習方法・彫り方を解説します。

基本的に金属面を片切りタガネで救い上げるようなイメージで彫ることになります。

半月彫りの彫り方(超基本)

  1. タガネの刃が金属面に深く入る角度で彫り入れる。
  2. 刃が入ったらすくい上げる曲線のイメージで刃をすすめる。

「これだけか。」と感じるかもしれませんが基本を覚えるための半月彫りの練習の場合、これ以外の余計なことを考える必要はありません。

極端に言うとこれ以外の事は本当に余計なので考えてはいけません。

まずは刃の動きをイメージする事が非常に重要です。

三日月彫りや波線彫りは彫った曲線、タガネの刃先が動いた軌跡というのが視覚的に非常にわかりやすいと思います。

今回の半月彫りは左右の曲線ではなく上下の曲線だと考えましょう。

つまり「深い」「浅い」という深さで曲線を描くイメージで彫るという事です。

このように考えると上で紹介した半月彫りのやり方(ポイント)が二つだけであるというのが納得できるはずです。

先述したように半月彫りの彫り方は2通りあります。

一般的な彫金の本だと2通りの彫り方が一緒くたになって解説されていることが少なくないので、分けて考えることをオススメします。

半月彫りを用いた練習は「半月を彫らなくてもいい」。

あくまで練習としての半月彫りに関してです。

半月彫りの練習は「彫りの深さの調節」を出来るようになるためのに行うというのが一番の目的です。

彫りの深さの調節を身に着けるのに適しているのが半月の形だというだけで、深さの調節ができるようになるのであれば半月の形にこだわる必要は全くありません。

つまり半月を彫るためにこの練習は行うわけではないので、多少形がいびつであろうが深さの調節が出来れば問題ありません。

調節ができるのであればきれいな半月を彫れるだろう。

このように感じる方もいると思いますが、キレイな半月というのは筆者のような仕事にしている人間でもそうそう求められませんし、彫ったとしても伝統模様ぐらいです。

個人的な考え方ですが、趣味の範囲で練習するのであればきれいな半月を彫る必要はありません。

彫金の指南書などで彫りの練習方法として3番目に紹介されていることの多い半月彫りですが、おそらく著者の目的としては、彫りの深さの調節を身に着ける練習方法をとして紹介しているはずです。

深く彫った時の彫金対象への負荷や彫りにくさ、浅い時と深い時の手ごたえの違いというのを認識してほしいという事ではないかと考えます。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

まとめ

今回は片切りタガネを使った半月彫りの彫り方を解説しました。

彫金に置いて彫り方というのはたくさんありますが基本的な彫り方を身に着けるための練習方法なので、繰り返し行う事をオススメします。

タガネの研ぎを行う用になると半月彫りや三日月彫りを使ってのタガネの仕上がりの確認は頻繁に行うので、基本を身に着けるという事以外にも重要な方法になります。

始めのうちはタガネが欠けやすいと思いますが、参考にしていただけますと幸いです。

IMULTAでした。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
片切りタガネの半円の彫り方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次