どうもお久しぶりです嫁です!
結婚式挙げてから今年で3年になるねと主人と先日話していましてね。(2020年現在)
引っ越してからの生活も落ち着いてきたし、のんびり思い出しながらエピソードを綴っていきたいと思います。
これから結婚式の式場を探すよって人の役に立てばいいな~と思っています。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
結婚式の準備を振り返る~式場探し編その1
結婚式をやるにあたって最初に「そもそもどこで結婚式やるねん!」という問題がまず浮上します。
我が家は東京在住で主人は宮崎出身、私は愛知出身。親戚はだいたいそれぞれの地元にいて、友人や会社の関係者はだいたい関東在住。
地元から離れて暮らす人達がまず悩むところですよね…。
結論から言うと、我が家は名古屋で挙げました。
何故か?
私と私の母が名古屋でやりたいって言ったからですwww
だってばあちゃんに来てほしかったんだもん…
もちろん、両家で話し合いした上での決定ですよ。私側のほうがゲスト多かったしね。
主人も主人側の親戚も特にこだわる人はいないので、割とすんなり名古屋で挙げよう案は決まりました。
いや~ここで一悶着、とかなくてよかった。
式場候補を絞り込む
さぁ結婚式を名古屋でやることに決まったら次は式場の候補の絞り込みです。
絞り込む前にある程度条件を決めておきましょうね。迷ったときに判断するポイントとか。
我が家の場合はざっくりこんな感じでした。
・式場を絞り込む条件
- 名古屋駅からのアクセスがわかりやすい(近い)
- 連携している宿泊施設がある
- 300万円前後には抑えられる
- ゲストは70~80名ぐらい
- やるのは秋頃(探し始めてから半年~10ヶ月後くらい)
- 菓子撒き(東海地方の風習で結婚式の時にお菓子を撒くセレモニー)が出来る。
ほとんどのゲストが遠方だったので、アクセスと宿泊施設はマスト。
式の予算よりゲストの宿泊費と交通費の方に予算を割くつもりでいました。
そして、ここで登場するわけです。
天下の○クシィ。
いやもちろん他のサイトも見ましたよ。ハ○ユメとか。
ここで条件に合いそうな5~6会場をピックアップして資料請求し、その資料も見てさらに2つに絞りました。
マリエカリヨン名古屋
東海地方の人にとっては出雲殿と言った方が有名ですね。
ゲストへの対応が充実しているのと、名古屋駅からのアクセスもほぼ一本道でわかりやすい。担当スタッフさんが宿泊予約も手伝ってくれる。
そして、出雲殿といえば神殿!!
もう写真だけでうっとりしてた当時の私ww
絞り込みをした時点では第一候補でした。
見学に行くのを楽しみにしていたのを覚えています。
この時点では、実は神前式にするか教会式にするか人前式にするか決めてませんでした。
白無垢もウエディングドレスも着たいじゃんね!
高砂殿
名古屋では知らない人いるかな?ってくらい有名どころですね。
新幹線の名古屋駅ホームからも見えるほどの抜群なアクセスの良さと長い歴史を誇るこちらですが、候補に入れたのには別の理由もありました。
それは、私の祖母が高砂殿で使える互助会に入っていたことです。
お金積み立てて結婚式とか葬儀で資金出ますよってアレですね。
実を言うと、ダントツのアクセスと互助会がなかったら候補に入りませんでした…
だって私が資料請求したら届かなかったけど母がしたらすぐ届いたんだもん…まあ担当者がたまたまうっかりしただけなんだろうけど…
そんなこんなで候補にした式場に見学の予約しようって時に、思わぬ情報が飛び込んできます。
結婚の情報の宝箱やっ!! ゼクシィのイベント!!
ちょうど式場探しを始めた頃に、名古屋でゼクシィのイベントが開催されるという情報をキャッチ。
各式場のブースで担当者に直接話を聞いたり、ドレスの試着ができたり、引出物の実物を見たり結婚指輪や新婚旅行の情報をゲットできたりするアレです。
イベントで色々見てみたかったので、式場見学をこの期間に合わせてついでに実家へ帰省することにしました。
そして当日。
名古屋駅に着いたら吹雪wwwwwwww
真冬の2月だったからね…名古屋の寒さをちょっぴり甘く見ていた主人は半泣きでしたww
しかし、このイベントで運命の出会いが待っていました。
あれこれ見て回るうちに、ふと目に留まったとある式場のブース。
この式場こそが、我々が結婚式を挙げることになる式場だったのです!!
資料請求の候補にも入っていなかった式場との出会い
その式場は、ザ・グローオリエンタル名古屋。
実は、探し方が合っていなかったのか事前にサイトで検索したときにはヒットすらしていなかったところだったんです。
この時点では出雲殿に気持ちが行っていたんだけど、担当さんと話すうちに興味が湧いてきたので翌々日には見学に行くことに。
ザ・グローオリエンタル名古屋
オープンして当時3年程経ったばかりの比較的新しい式場。
様々な式場の“ここがこうならもっと良いのに”という声を集めて造られたんだそう。
徒歩2~5分程のすぐ近くのホテル2軒と提携していて、かつ名古屋駅からのアクセスも悪くない。
スタッフさんは他の式場で経験やノウハウを積んだベテランばかりの上、サービスに支障がないように披露宴会場と1日の挙式件数をごく少数に絞っている。
資料見たり話を聞きながら、なんで検索でヒットしなかったんだろ…って思ってました。
また式場自体も素敵なのはもちろんですが主人はスタッフの皆さんのサービスの良さに感激していましたね。
※ちなみに主人は彫金師ですが下積み時代はホテルや式場で結婚式のサービスも担当していたので、サービススタッフがちゃんとしているかを非常に気にしていました。
見学に行って式場決定
イベントに行った翌日と翌々日で3件の結婚式場を見学に行って、先に書いたようにザ・グローオリエンタル名古屋に決めました。
正直言うとね、
ザ・グローオリエンタル名古屋で挙げて本当に良かった。心から。
出雲殿と高砂殿が良くなかったというわけでは決してありません。
我ら夫婦が重視するポイントにおいて、ザ・グローオリエンタル名古屋が他の式場を上回っていたってことです。
ただ条件に関しては遠慮なくプロに詳しく聞きましょう。
一生に一度のイベントですから!!
最近はスマホでの診断もあるので実際に外出する前に無料診断してみましょう^^
結婚式の準備を振り返る~式場探しまとめ
私たちは運よくすんなり決まりましたが、なかなか式場が絞り込めない・決まらない方もいるでしょう。
だからこそ「何を重要と考えるか」や「迷った時に何をポイントにして判断するか」を考えておくことが必要です。
私たち夫婦はそれがはっきりしていて、二人ともほぼ一致していたから決まるまでにあまり時間がかからなかったのだと思います。
迷ってなかなか決まらない場合は、条件を振り返って再度考え直してみるのも良いかもしれませんね。
さて、長くなっちゃったので今回はここまで。
続きはまた書くから、ぜひ読んでね~~^^
「嫁が行く!!」の他の記事はこちらのボタンからご覧になれます。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/

コメント