どうもこんにちは嫁で~す
結婚式で準備したことを思い出そうとしたら、当時の見積もりとか準備した内容のファイルが出てきました!!
色んな事を節約するためにしたことも含めて「頑張ったな~!!」って感じでした。
前の記事で式場探しの条件の中に「名古屋駅からのアクセスがわかりやすい(近い)」というのを書いたと思います。
ので、今回は式場探しで気にしたアクセス条件と決まった後にゲストが困らないように準備したことを紹介しますので、良かったら参考にしてみてください。
実際に結婚式を行ったのは名古屋ですが、地方でやる場合はどこでも似たような感じだと思いますヨ。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
結婚式の式場探し~アクセスを考えて準備したこと
さて、今回の記事は前回の記事を読んでもらっていることを前提に書いていきますので
この記事から見てくれた人のために簡単に説明します。
※今回の記事は結婚式場へのアクセスに焦点を当ててるので他の内容は省いてます。
・我が家の結婚式
- 結婚式は名古屋でする
- 主人の親族は宮崎、私の親族は愛知
- 友人や会社関係者は関東多め
- 主人と主人の親族はほとんど名古屋に来たことがないので土地勘ゼロ
こんな感じ。
これを読んだだけでもアクセスにこだわる理由がわかってもらえるかと…
主人もうちの両親にあいさつに来るまでは名古屋に1回も来たことがなく、金時計と銀時計も知らなかったそうです。
※名古屋駅の待ち合わせで使われる目印的なモニュメント。東京で言ったらハチ公的なイメージです
東京から来てくれる人たちもそうですが、私としてもわざわざ名古屋に来てもらうので「式場までの移動でトラブルがあったらどうしよう…」って感じで色々考えていました。
そして準備の途中でさっそくトラブルが発覚…!
トラブル!! 直通便がない県営名古屋空港と宮崎空港!!
主人の親族のほとんどは宮崎から来るので飛行機で移動になります。
「県営名古屋空港の方が名古屋市内から近いからそっち使ってもらおう」と思って何時頃の便があるのかな~?と調べてみたら
なん……だと……
宮崎空港(現在の宮崎ブーゲンビリア空港)から県営名古屋空港への直通便が…ない…??
そう! なかったの直通便!
さらに調べてみると、中部国際空港(セントレア空港)には宮崎からの直通便があったのでナチュラルにセントレアを使ってもらうことに。
でもね、セントレアは私も片手で足りるほどしか行ったことないしセントレアからのアクセスはわかっても空港内なんて覚えてないんですよ!!
そんなわけで主人とセントレアまで下見に行ってきました。
実際に行ってみてわかったんですが、セントレアから式場の最寄まで公共の交通機関を使うと時間もかかるし乗り換えたり歩いたり色々と大変。膝を痛めている親族もいるので心配。
私「どうしよう…」
主人「マイクロバス出してもらおうぜ」ハナホジ
私「ホジるな」
式場にそんなサービスあるのかな?と思ってダメ元で聞いてみたら、確認が必要だそうで後日返答にはなりましたが、結果
イケるで!!グッ
というわけで「ジャンボハイヤー」というのを用意してもらえました。
※主人は下積み時代にホテルや結婚式場で長く働いていた経験があるので、そのあたりを対応できるかどうかがなんとなくわかるそうです。もしなかったとしてもタクシー会社などに依頼すれば問題なく用意できます。
セントレア空港のどこにジャンボハイヤーが待っているか分かるようにエクセルで地図も作りました。
ブライダル系のイベントや式場見学のときには、こういった細かい要望にも対応してもらえるかを検討ポイントにしてもいいかもしれませんね。
今はコロナもあるのでスマホの無料診断でアレコレ聞いてから出かけた方がいいかも。
・もし式場側で対応が難しかったら…
もし式場で対応できなかったら自分たちで発注しようと思ってタクシー会社も調べました。
その時偶然にも名古屋のガイドをしてくれるタクシーを見つけまして、空港への迎えとは別で依頼して
主人の親族は式の翌日に名古屋観光してもらいました。
今でも顔を合わせると、あの時の観光は楽しかったと言ってもらえるので頼んでよかったです^^
式場までのアクセスで必須のタクシー券!!
駅から距離のある式場へのアクセスで必須というか考えておきたいのがタクシー券。
自分たちで準備することもありますが、我が家の場合は式場側からのサービスに含まれていました。
式場側も何枚用意すればよいかが重要なのでちょいちょい聞いてきます。
タクシー券の枚数に関しては人数や世帯数に合わせればいいだけですが、重要なのは式場によって全てのタクシー会社で使用できないタクシー券の場合が結構あるということ。(これはマジで知らなかった!!)
例えば名古屋で言うと
- 名鉄タクシー
- つばめタクシー
- 近鉄タクシー
この3社のタクシー会社が一般的です。
このすべてのタクシー会社に対応していないタクシー券しか出せない式場というのはもちろんあります。
東京や宮崎から来たゲストがいきなり名古屋のタクシー会社を見分けてタクシー券を使用する。
あ、難易度高い無理。できたとしてもメンドクサイ。
あと大きい駅なら名古屋駅だけでなくどこの駅でもあると思うんですけど、タクシー乗り場が複数あって場所によっては特定のタクシー会社しかいないとかがあります。
式場を決める段階でこれにはかなり頭を痛めました…。
結果的にはメジャー3社全対応のタクシー券が用意できたのでなんの問題もなかったですけどねぇ。はっはっは。
・ゲストに地方に来てもらうならタクシー券の確認は必須
主要なタクシー会社すべてに対応しているタクシー券を出せるかどうかは絶対に式場選びの時に確認しておきましょう。
ほとんどの式場が対応できるとは思いますが式場を決めてから「全部の会社対応のタクシー券は出せません。」となると非常にめんどくさいです。
また特定の会社のみ対応のタクシー券を宿泊施設にタクシー券を渡しておく場合「○○タクシーのタクシー券です。」と必ず伝えましょう。
いざ現地に付いて「あ、これウチの会社で使えないタクシー券なんですよ…。」となる場合があります。
ホテルに前泊して翌朝式場に向かうお客さんのトラブルあるあるだそうです。
結婚式の式場探し~アクセスを考えて準備したことまとめ
さて、今回は結婚式場を決めた後のアクセスやタクシー券に関してのお話をしました。
個人的なポイントとしてはこの3つ。
- 遠方から来てもらう場合の空港から式場へのアクセス
- 式場側でマイクロバスの利用のようにイレギュラーにも対応してもらえるか
- タクシー券の使いやすさ
アクセスに関してはこの三点は絶対に確認した方がいいと思います。
タクシー券がすべての会社に対応していないなどは意外だった(全ての会社で使えるモンだと考えていたというか違いがあるなんて思ってもいなかった)ので、式場を決める前に必ず確認しましょう。
結構シャレにならないです。
アクセスに関連して宿泊施設についても書いていきたいと思います。
次回も読んでね~~~ん^^
嫁が行く!!の記事一覧はこちらのボタンからご覧ください。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/

コメント