こんにちはIMULTAの上谷です。
金属製品への模様の彫り入れの仕事を行っております。
今回はオーダーでお受けした腕時計の紹介です。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
ブルガリ腕時計への彫金加工


時計のケースとベルト部分を彫金しています。
時計師に分解を依頼したところと腕時計の構造上レンズ部分(風防)を外すことができないという事でしたので破損の危険性につながる箇所には彫金加工を行っておりません。
また分解できなかった部分は平面的に模様を彫りこんでいます。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付するメタルバンド(腕時計ベルト部分)

ベルト部分は模様が浮き上がって見えるよう模様以外のステンレス表面を彫り下げる事で立体的に彫り上げています。
平面的に彫る場合でも立体的に見えるように仕上げる事が多いのですが、今回の腕時計は実際に立体的に彫り上げているので奥行きを感じる質感があります。
ステンレス材に限らず立体的に彫り上げるには非常に多くの手間と時間がかかります。
一コマずつ彫り進めて仕上げる芸術品

彫金過程の画像になっています。
実際に一コマずつ彫っている際の画像がこちら。
どんなものを彫る時同じですが無闇に傷がつかないように細心の注意を払って加工を進めています。

甲かな時計にある構造の一つとして弓カンと一体化したベルトとCリングがあり、それらも完成を見据えて分解が厳重に保管しています。
仲間でしっかりと詰まっている思いベルトの場合は構造的に破損につながるというのが物理的に考えにくいのですが、考えもしない不測の事態というのは起こりえます。
加工にかかる前、加工中は不注意や不測の事態などが起きる可能性が限りなく低く、ゼロになるように作業を進めています。
日常使いする上で不具合が起きそうな部分は彫らないようにしています。
彫金のお問合せについて
興味がおありの方はお気軽にお問合せください。
彫金装飾はすべて手作業で一点ずつ行うため彫り方・彫る面積によって料金が全く違ってきます。
金銭・時間ともに相応にかかりますのでご了承ください。
\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付する\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/

-
第51回伝統工芸日本金工展に行ってきた、技術の粋を見る
-
趣味としての彫金の始め方
-
旅行先で買った天然石でハンドメイド、リングの石留めのやり方
-
ハンドメイドを始めるならホームセンターに行った方がいい理由
-
インディアンジュエリーの人気モチーフ、フェザーの作り方
-
彫金タガネを独学で練習するなら最初にやらないと上達しない大事なこと
-
真鍮線を曲げて作る初心者向けのハンドメイドリング
-
曲線の彫金が5億倍うまくなる練習方法 ※効果には個人差があります。
コメント