こんにちは彫金師の上谷です。
今回は彫金のロウ付けに関してロウの流れる仕組みについて解説したいと思います。
とはいえ学術的なことを解説するわけではなくYOUTUBEにアップした動画をもとに視覚的に解説していこうと考えています。
ロウ付けが上手くいかないと感じている初心者の方には発想の転換、考え方の切り替えになると思うので是非ご覧ください。
当ブログでは繰り返しご案内していますがロウ付けは火を使うため火事になる可能性があります。
安全対策にはくれぐれも注意して行ってください。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
銀ロウを流す際の流れを確認する。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付する彫金でロウ付けをする際に必要なことを簡単に言うと
- 母材とロウ材をいい感じに温める事。
- フラックスをちゃんと使う事。
この2点に関しては以前紹介した記事でも解説しています。
今回は1点目の「いい感じ」などについて理解しやすいように解説します。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
今回の動画で見てもらいたい内容は「ロウ材自体はそれほど熱さなくても流れる。」という事。
初心者のうちは「ロウ材を溶かしたい」という意識が強すぎてロウ材ばかりを熱してしまいがちです。
なぜ銀ロウを真鍮棒で後から置くかというと「ロウ材自体はそれほど熱しなくてもロウ材は流れる。」という事を認識するためです。
ロウ材は溶かすのではなく「流す」ことが重要なので流れる側の母材を適切に熱することが大切になってきます。
ロウ材自体が溶けても母材が温まっていないと流れません。
おそらくロウ付けが上手くいかないとお悩みの方の中には「流れる」と「溶ける」が区別できていない人もいるはずです。
上記の動画を見ていただくと大して熱しなくてもロウ材が溶ける「流れる」様子がわかります。
※ロウ付けをするときはフラックスの使用は必須です。
彫金のロウ付けは慌てる必要はない。
ロウ付けの加熱は全部自分でタイミングを調整できる。
他の工場などで行われるロウ付けはわかりませんが彫金のロウ付けは慌てて行う必要はありません。
あくまで火を当てる位置などは自分で確認しながら行うので熱する速度というのも自分次第です。
もし母材があっという間に溶けてしまうという方は火を遠ざけたり当てる位置を変えるなど工夫してみましょう。
動画内では全く同じ真鍮の板を使用して、加熱とロウ材を置くタイミングで銀ロウの溶けるスピードを調整している様子も見ていただけます。
「一度火を外したら酸化してロウ付け出来ない」は嘘。
筆者が彫金の独学を始めてからよく聞いた内容に一つで「ロウ付け作業をスタートして(火を当て始めて)一度でも火を外したら、酸化してロウ付け出来ない。」はほぼ嘘です。
確かにひどい酸化膜がはった状態であれば、ロウ付けに適した状態とは言えないので事前に表面を軽く削ったり、酸化膜を除去するなどのひと手間を挟んだ方がいいのは事実です。
しかし多少のロウ付けで「少し火を外したら酸化してロウ付け出来なくなる。」という事はありません。
実際動画内で一度ロウを流した後にもう一度熱してロウが溶けださないかを確認していますが十分ロウ付け出来る程度の「濡れ(流動性)」は確認できています。
銀ロウの濡れを見やすいように他の母材をつけてはいませんが、流動性があるのであれば他の母材をすり合わせれば当然ロウ付けが出来ます。
仮に銀に軽く火を当てただけで二度とロウ付け出来ないレベルで銀の表面を満遍なく酸化させられるのであれば、それは逆にすごい技術なので錬金術師として生計を立てる事をオススメします。
酸化銀は色々と何かしらの材料になったはずなので需要はあるでしょう。
※「酸化銀 用途」で検索。
半溶かしにすることでロウ材を安定させる。
今回の動画で紹介したやり方は細い金属線で行う場合、金属線の先端に付着しているフラックスの量が少ないので粘度(ねっとり具合)が銀ロウの重さに負けて、金属線にくっつけた銀ロウが移動させる途中で落ちてしまう事があります。
その場合はくっつけて銀ロウを拾い上げた後にロウ材を少し熱して半溶かしにします。
完全に溶かしきる必要はないのでちょっと丸くなる程度に熱します。
※遠目から火を当てれば溶かしきることはありません。
実際にロウを流す際も金属線をグリグリと当てる必要は全くないので軽く添えるような感覚で充分流れます。
まとめ
今回は彫金のロウ付けでロウの流れる仕組みについて動画をもとに解説しています。
冒頭で「母材とロウ材をいい感じに温める」と書いた通り「いい感じ」の内容を解説しました。
加熱のスピードやタイミングを自分で調節して慌てずにロウ付けを行う事。
一度火を外したらロウ付けが出来なくなるというのはほぼ嘘だという事。
動画においてロウ材を流す作業はロウ材の動きを見てもらうために他の母材との間に流すというのは銀ロウの誘導の場面でしかありませんが、作業としては全く一緒なので「ロウ付けがどうしてもうまくいかない」とい方は一度練習でやってみてはいかがでしょうか?
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
他にも当ブログ内で真鍮のリングの簡単な製作方法など紹介していますので基本的な内容に目を通した後に挑戦してみてください。
IMULTAでした。
\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付する基本的な彫金の知識はこちらをご覧ください。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/
\Twitchチャンネルはこちら/
彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室-
最近の話題
ポリコレは善のフリした悪ですよ。から見た海外からの倫理観と価値観の押し付け
-
最近の話題
生成AIの法的規制を最低限にすることは日本のイラスト業界などにどのような未来を生むのか
-
最近の話題
ストローマン論法とは現在のインターネット環境と最高の相性を持った手法
-
最近の話題
マスメディアの誤った報道とSNSによる偏った情報が作り出した米不足の終息
-
IMULTAの製作風景&豆知識
世界に観るアラベスク模様の派生と日本の唐草の多様性
-
IMULTAの製作風景&豆知識
YOUTUBEのメンバー限定動画の方針について
-
最近の話題
ポリコレやDEIを推進する根底にある批判的人種理論という傲慢な思想
-
最近の話題
パラリンピックのアーチェリーで得た世界最高峰の視聴体験を布教したい