こんにちは彫金師の上谷です。
今回はちょっと下火になってきた話題のサイゼリヤに乗っかろうと「サイゼリヤ」という文字を透かし彫りにする内容です。
動機は不純ですが透かし彫りの練習にカタカナを使うのは非常に適しているので、初めて透かし彫りをやってみたいという方にはオススメです。
透かし彫りは作業自体は複雑ではありませんが気を付けるポイントを押さえて行うとキレイ目に出来るので、そこら辺のポイントを含め基本的なやり方を紹介していきます。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
「サイゼリヤ」のカタカナを使って透かし彫りの練習をする。
今回切り抜いていくのがこちらの「サイゼイリヤ」の文字。
フォントにもよりますがカタカナは直線・曲線がバランスよくあることと切り抜く時に糸鋸の刃を直角に曲げる必要があるポイントがたくさんあるので良い練習になります。
このフォントは「HG創英角ポップ体」直線がある事と、ちょっと柔らかめなフォントなので普通のカタカナよりも緩やかな曲線が多くなっています。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
まずは透かし彫りを行うための準備と道具の解説から始めます。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付するサイゼリヤの透かし彫りの使用する材料と工具
透かし彫りに使用する材料
透かし彫りの材料はこちら
- 真鍮の板(画像のものは0.5mm厚)
- 両面テープ
- 切り抜きたいデザインをプリントした紙
- 潤滑油
透かし彫りに使用する工具
透かし彫りに使用する工具はこちら
- 糸鋸と鋸刃
- リューターと先端工具各種(ラウンドカット・ドリル)
- ヤスリなど
糸鋸と鋸刃
金属の板を切り抜くので糸鋸と鋸刃はマストアイテム。
一般的に使用される糸鋸でも可能、今回の鋸刃の太さは#3/0番を使用しています。
細かい模様を切り抜くのであれば今回使用している鋸刃よりも細いものが必要になりますが、まずは0番以下の太さに慣れたからそれ以下の太さの鋸刃の使用に挑戦したほうがいいと考えます。
リューターと穴あけに使用する先端工具各種
糸鋸の刃を通すための穴を開けるためにドリルを使用します。
手回しドリルでも可能ですが、めちゃくちゃ効率が悪いのでリューターを使用しましょう。
先端工具はラウンド型とドリルを使用します。
透かし彫り模様を切り抜く工程
透かし模様を切り抜く工程一覧
- 必要なサイズの金属板を用意する。(※今回は真鍮板)
- 両面テープでデザインを真鍮板に張り付ける。
- 穴を開けるポイントに軽く傷(穴を開けるとっかかり)をつける
- ドリルで穴を開ける。
- 糸鋸の刃を穴に通して切り抜く。
必要なサイズの金属板を用意する。
今回は真鍮板(0.5mm厚)を使用します。
シルバーでもなんでも作業は一緒です。
動画内の解説のため薄めの真鍮板を使用していますが、薄すぎると作業中の負荷で変形しやすくなるので1mm以上の厚みがある金属板の使用がオススメです。
一応リンクはっと来ますが100均の両面テープで大丈夫
両面テープで真鍮板にデザインを張り付ける。
両面テープを使用して「サイゼリヤ」の文字を真鍮板に貼ります。
今回の透かし彫りのやり方で紹介する両面テープで貼る方法は初心者がやりやすく、道具も用意しやすい方法という事で紹介しています。
他にもスプレーのりを使用して貼り付ける方法や以前紹介したトランスファーリキッドを使用してデザインを直接金属板に転写する方法もあります。
自分が持っている工具によってどの方法ややりやすいなどは変わるので「この方法が一番良い」というのは一概には言えません。
トランスファーリキッドを使用して金属にデザインを転写する方法はこちらの記事をご覧ください。
穴を開けるポイントに軽く傷(穴を開けるとっかかり)をつける
真鍮板にドリルで穴を開ける際にドリルの刃先・先端がすべるといけないのでラウンド型の先端工具やポンチであとをつけます。
両面テープを使用しない方法であればポンチで軽く後をつけるだけで問題なくドリルが安定しますが、今回は両面テープを使用しているのでラウンド型の先端工具を使用します。
両面テープを使用している場合、除去せずにドリルを差し込むとドリルの刃に両面テープが巻き込まれてしまい後で取り除くのが非常にめんどくさいです。
つまりドリルの刃を安定させるための後をつけるのも重要ですが、表面の紙と両面テープをラウンド型の先端工具で除去して真鍮板を露出させておく必要があります。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
ドリルで穴を開ける。
真鍮板の表面に後をつけたらドリルで穴を開けています。
左からスチール、ハイス鋼、超硬、ダイヤモンドドリル。
ダイヤモンドドリルは以前紹介した天然石の穴あけに使用するので金属には使用しません(※使ってもいいけどぶっちぎりで高いしもったいない)
一番安価なスチールドリルでもじゅうぶん穴が開くのでスチールをオススメします。
金属に穴を開けるときは絶対に潤滑油を使用しましょう。
特にスチールの場合潤滑油の使用をめんどくさがるとあっという間に切れなくなるので必須です。
潤滑油はラスペネを使用します。
たまに「サラダ油でもいいよww」という方がいますが、じゃあなんで潤滑油が売ってるんでしょうね?
個人的にラスペネをオススメする理由としてはDIYや物置やら家の備品のお手入れ(ネジが固まって動かないときに挿したり)に使えるからです。
「サラダ油でいいよ」派の方はそういった作業でもサラダ油を使うんですかね?
潤滑油の使用は作業の効率化と工具の劣化防止が目的です。
効率化のために使用するはずの道具に対して効果を持たない代替品を使用するのはオススメしません。
それにたいして高くもないので持っておいた方が圧倒的に便利です。
ラスペネは糸鋸作業やヤスリ作業&手入れ彫金作業全般に使用できます。
糸鋸の刃を穴に通して切り抜く。
開けた穴に意図のこの刃を通して切り抜いていきます。
繊細な模様を切り抜くときほどドリルで開ける穴が小さくなり、使用する鋸刃も細くなっていきます。
0.5mmの穴を開けた場合0番以上の太さの鋸刃だと入らない場合もあるので注意が必要です。
模様を切り抜く際の注意点(結構大事な内容)
カーブする部分で細かく動かすというのは皆さんご存知だと思うので糸ノコの基本的な動かし方については割愛します。
知りたい方はこちらの糸鋸の動画をご覧ください。
金属板が薄いと切る時の負荷に負けて金属板が変形します。
今回使用している真鍮板は厚みが0.5mmしかないので雑にやるとすぐに曲がります。
細かい模様を切り抜くときは細い糸鋸の刃を使用するということはなんとなくわかると思いますが、もうひとつのポイントとして細い鋸刃はそれに比例して刃が細かくなっています。
逆言うと太い糸鋸は一つ一つの刃が大きいので切るときの負荷が大きくなります。
つまり薄い金属板を切り抜くときは細くて刃が小さい鋸刃にしないと無駄な負荷がかかって変形し放題ということです。
今回の「サイゼリヤ」程度の細かさであれば刃の太さはそれほど気にする必要はありませんが、非常に細かな模様に憧れて透かし模様に挑戦するのであれば覚えておく必要のある知識なので動画では薄い真鍮板を使用しています。
文字のふちどおりに切ってしまうとばらばらになるのである程度太さを調節して外枠まで切った状態がこちら
ここまで切って曲がっているのであれば木槌で叩いて整えます。
※後からある程度整えられるとはいえ雑にやると取り返しがつかないぐらい変形するので気をつけましょう。
切った後でうまく切れなかったところはヤスリや先端工具で整えていきます。
以上が今回の透かし彫りのやり方の解説になります。
作業の様子は動画をご覧ください。
まとめ
今回は透かし模様の切り抜き方を「サイゼリヤ」という文字をモデルに紹介しました。
透かし模様を切り抜く工程一覧
- 必要なサイズの金属板を用意する。(※今回は真鍮板)
- 両面テープでデザインを真鍮板に張り付ける。
- 穴を開けるポイントに軽く傷(穴を開けるとっかかり)をつける
- ドリルで穴を開ける。
- 糸鋸の刃を穴に通して切り抜く。
使用する工具に違いはあっても大筋の作業の流れはこの通りです。
細かな模様を切り抜きたいのであれば開ける穴の数が増えたり、金属板の厚みや糸鋸の刃の太さを替えたりとなります。
今回は真鍮板を使用しましたがアルミでの透かし模様のきり方も紹介しています。
興味のある方はご覧ください。
\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付する\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/
\Twitchチャンネルはこちら/
彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室-
最近の話題
ポリコレは善のフリした悪ですよ。から見た海外からの倫理観と価値観の押し付け
-
最近の話題
生成AIの法的規制を最低限にすることは日本のイラスト業界などにどのような未来を生むのか
-
最近の話題
ストローマン論法とは現在のインターネット環境と最高の相性を持った手法
-
最近の話題
マスメディアの誤った報道とSNSによる偏った情報が作り出した米不足の終息
-
IMULTAの製作風景&豆知識
世界に観るアラベスク模様の派生と日本の唐草の多様性
-
IMULTAの製作風景&豆知識
YOUTUBEのメンバー限定動画の方針について
-
最近の話題
ポリコレやDEIを推進する根底にある批判的人種理論という傲慢な思想
-
最近の話題
パラリンピックのアーチェリーで得た世界最高峰の視聴体験を布教したい