記事一覧
-
vape彫金・エングレービングの実例、ロジウムコーティングへのアラベスク彫金
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はオーダーいただいたvapeの彫金を紹介いたします。 Amazonでも販売されているメカニカルチューブへの彫金です。 本ブログに掲載しているものはすべて依頼主様から掲載の許可をいただいております。個人名の文字彫金や許... -
カルカッタコンクエストBFS HGへの彫金カスタム。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金オーダー例の紹介シリーズ。 以前紹介した14カルカッタコンクエストの彫金をご覧になった方からご依頼いただきました。 14カルカッタコンクエスト 同じ範囲で彫ってほしいという事だったので、範囲の指定をお受け... -
【彫金師のお仕事】ブライトリバーのグリップへの彫金カスタム。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金カスタムのオーダーサンプルとしてブライトリバーを紹介します。 通常であれば彫金の期間は2週間半(※受注当時)ですが今回は注文が混みあっていたのでデザインを含めておよそ1ヶ月いただきました。 では画像を交... -
彫金タガネを独学で練習するなら最初にやらないと上達しない大事なこと
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金を独学で練習してタガネを使えるようになるための非常に重要なポイントを解説します。 ある意味基本的過ぎる内容なので人によってはやる気にならないかもしれませんが、最初にじっくりと練習しておくことで途中か... -
真鍮線を曲げて作る初心者向けのハンドメイドリング
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は真鍮線を曲げて作るハンドメイドリングの作り方の解説です。 単純な作り方の解説と一緒に、真鍮線の太さを変えることでどんなメリットとデメリットがあるかも解説していきます。 【真鍮線を曲げて作るハンドメイドリン... -
彫金の美術展「鏨の華」を見に行って創意の幅を広げる。
こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。 今回は過去に行った美術展の紹介。 彫金の独学で一番困るのはタガネで彫る練習をして結局どういったものが作れるかという事がイメージしづらいという事があります。 彫金学校や彫金教室に行っている方でも同じかもしれ... -
曲線の彫金が5億倍うまくなる練習方法 ※効果には個人差があります。
今回は曲線彫りを効果的に練習する方法の紹介。 独学でプロになった筆者が始めからこの方法で練習しておけばよかったと考えている練習方法なので、ちゃんと練習すれば本当に上達します。 【彫金の曲線彫りが5億倍うまくなる練習方法】 ▼YOUTUBE動画で公開... -
はじめてロウ付けをやる初心者が見る動画
こんにちは上谷です。 今回はロウ付け初心者が最初に見る動画という事で製作しました。 以前いただいたコメントへの回答という事で初心者のやりやすいロウ付けについて解説しました補足になりますが、大元の基本的な理屈を理解するという事では特に初心者... -
初心者向けのロウ付けの理屈について解説
今回は彫金の本などでよく聞く初心者向けのロウ付けのやり方についての解説です。 YOUTUBEで「初心者がやりやすいのか、向いているのか?」という質問が来たので「理屈的には間違ってないけどやりにくいよ。」という事を解説します。 実際にロウ付け対象の... -
ロウ付けは段取りが大事
彫金でロウ付けを行う場合、事前の段取りが結構重要です。 以前の動画・ブログ記事で書いた内容の補足的な内容であり、勘違いしそうな部分を修正しています。 参考にするかどうかはご自由にどうぞ。 【ロウ付けする時は手間をかけた方がいい時とかけない方... -
【彫金入門】覆輪留めリングの作り方
前回の記事で覆輪の作り方、もう少し前の記事でより線リングの作り方を紹介したので今回は二つを組み合わせたリングの作り方を紹介します。 より線リングの記事でも紹介したように発展させるとフィリグリーのアクセサリーの作り方に派生します。 彫金作業... -
ハンドメイドアクセサリーの覆輪の作り方
カボションカットや各種カット石を留める技法のひとつである「覆輪留め」。 今回は留める前に覆輪の作り方について解説します。 覆輪は金属を石のサイズに合わせて筒状にし、底板をロウ付けしたものです。 筒状にする金属の厚みや素材によって硬さや作り方... -
フェザーの製作などに使える毛彫りタガネで細い線を並べて彫る練習方法
インディアンジュエリーやストリートアクセサリーのモチーフとして人気のフェザー。 羽毛の溝にあたる部分を細く彫り入れるには練習が必要です。 以前の記事では彫り入れをするにあたっての知識を解説しましたが今回は練習方法を紹介しています。 \IMULTA...