記事一覧
-
歪んだ丸カンの修理方法
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は踏んでしまうなどして変形した歪んでしまった丸カンの修理方法について紹介します。 専門的な工具の紹介もしますが、基本的に家にあるものや100円均一にあるもので行う丸カンの修理方法です。 \Twitterのフォローよろ... -
彫金で使うスリ板の使い方とポイントを解説
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は彫金で使用するスリ板について、どのようなものを使ったらよいかという事を紹介します。 金属を加工する金工とワックスモデリングのどちらでも必須の工具なので購入する前に確認しておきましょう。 スリ板の素材や基... -
やっとことペンチの違い。
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は彫金やハンドメイドで使うやっとことペンチの違いです。 初心者のうちはそれほど細かくこだわる必要はないと思いますが知っておくだけで作業内容が変わる部分もあるので紹介します。 \Twitterのフォローよろしくお... -
簡単に出来る丸カンの開け方と閉じ方、2選
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は初心者でも簡単にできる丸カンの開け方と閉じ方の解説です。 ビーズアクセサリーをつくるハンドメイドに必須の技術になります。 自分で作業するにあたっての注意点やコツについて紹介していきます。 \Twitterのフォ... -
日本美術刀剣保存協会の観賞研究会に行った感想と持って行った方がいいものを紹介
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は2023年7月15日(土曜)に行われた日本美術刀剣保存協会の観賞研究会に行ってきたので、その感想と始めていく方向けに持って行った方がいいものを紹介します。 筆者自身も初めての参加で手探り状態でしたが、その中で... -
高校デビューやモテないファッションのアイコンとされるシルバーアクセサリーの流行
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は筆者目線のシルバーアクセサリーの歴史について書いています。 少し前にTwitterでつぶやいた時に同世代の方とリプでお話しさせていただきましたが、筆者が高校生の頃ちょうど2000年ぐらいにシルバーアクセサリーが流... -
繊細なエングレービングが全体に施されたシルバーリング
彫金師の上谷です。 今回は彫金模様を施したエングレービングリングの紹介です。 うちのブランド「IMULTA」では基本的に手作業の彫金で製作したものを販売しており、今回の商品は欧米で伝統的に用いられるアカンサス模様を取り入れています。 \IMULTAのオ... -
ケルト美術の組紐模様を植物風にアレンジしたシルバーリング
こんにちはIMULTAです。 IMULTAで販売しているシルバーリングの紹介です。 IMULTAのシルバーアクセサリーは全て手作業で製作しております。 受注から3週間ほどお時間を頂きます。 \IMULTAのオンラインショップはこちら/ 【複雑なエングレービング模様を... -
年寄りの冷や水ではない。ハンドメイドと伝統工芸の共通点
こんにちはIMULTAの彫金師の上谷です。 15年ぐらい前からハンドメイドがブームとなり、発信力を持った若い方がTwitterやInstagramなどのSNSを通じて様々な作品を発信しています。 年配の方が若い方のマネをすることを揶揄して「年寄りの冷や水」などと言... -
50の手習いとしての彫金、趣味で始める伝統工芸。
こんにちはIMULTAの彫金師の上谷です。 今回は50代から始める趣味としての彫金を紹介します。 本記事では「彫金教室」に通うか「独学」で行うかの違いと費用などについて解説します。 初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています...