記事一覧
-
ハンドメイドアクセサリーの覆輪の作り方
カボションカットや各種カット石を留める技法のひとつである「覆輪留め」。 今回は留める前に覆輪の作り方について解説します。 覆輪は金属を石のサイズに合わせて筒状にし、底板をロウ付けしたものです。 筒状にする金属の厚みや素材によって硬さや作り方... -
真鍮をネジって作る、ハンドメイドリングの作り方
副業が盛んになってハンドメイドブームが訪れて久しい今日この頃。 今回は真鍮線をネジって作る「より線リング」の作り方を紹介&解説します。 より線リング自体は非常にシンプルな作りですが多くのデザインの基本になるリングです。 \IMULTAのオンライン... -
毛彫りタガネでインディアンジュエリーのフェザーの模様を彫り入れる前の知識を補充
今回はフェザーの模様の彫り方の質問に関しての解説です。 彫り方を質問されたのですが、フェザーを作りたいと思った方が一番最初に見る動画になるかもしれませんので毛彫りタガネを使用する方法の他にスタンプワークについても合わせて解説しています。 ... -
彫金のロウ付けが失敗する5つの原因
今回はロウ付けが失敗する5つの原因を紹介&解説します。 非常に基本的なポイント4点を作業をする上で注意するポイント5点です。 \IMULTAのオンラインショップはこちら/ 【彫金のロウ付けが失敗する5つの原因】 ▼動画で見たい方はこちらからご覧くだ... -
ロウ付けのさしロウと置きロウ、どっちが初心者にオススメ?
今回は彫金のロウ付け作業で「さしロウ」と「置きロウ」のどちらが初心者向けかという事を解説していきます。 片方を勧めるからもう片方をやってはいけないという事ではありません。 彫金における基本的なロウ付けのやり方と「あぁ、この状態ならちゃんと... -
ハンドメイドで細かい部分の研磨作業に便利な研磨ディスクの使い方
今回はハンドメイド・彫金で細かい部分の研磨作業に便利な研磨ディスクを紹介します。 過去に研磨関係の先端工具を紹介した時に簡単に触れましたが、今回は使用感も含めて解説します。 彫金を始めたての時に揃える工具の中では少し金額が貼りますが、細か... -
彫金の下書きに使用する工具だいたい8選
彫金作業は出来るだけ下書きをすることが重要です。 例えば石留めを行うにしてもポンチを打ったりスプリングコンパスで印をつけるように下書きをしますし、筆者が行うキャラクターの彫金や金属製品に植物の模様を彫る前にも下書きは行います。 慣れてくる... -
彫金の石留めのやり方、ドームセッティングで石を留める。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はカボションのガーネットを石留めした真鍮リングの作り方です。 今回使用する石留めの方法はドームセッティング。 ドームセッティングはぷっくりとした可愛らしい見た目の留め方ができる技法です。 またドーム部分に透... -
真鍮線を加工して槌目リングを作るやり方 彫金
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は真鍮線を加工して槌目リングを作る方法を紹介します。 以前紹介した真鍮の槌目リングは真鍮の板を使った平打ちリングに槌目を入れたものになるので真鍮線を使用したいという方はこちの記事の方がやりやすいと思います... -
おすすめできない悪質な彫金教室の講師の話を聞いて、それはほぼ独学だと解説する。
YOUTUBEの動画で変な彫金教室の講師の話を伺ったので動画にしてみました。 当然ですがコメント主様を批判する意図は一切ありません。 コメントをもとに動画を製作させていただく旨許可を頂いております。 個人的に今回お話を伺った彫金の講師は、お金をも...