こんにちは彫金師のIMULTAです。
今回は彫金やハンドメイドで使うやっとことペンチの違いです。
初心者のうちはそれほど細かくこだわる必要はないと思いますが知っておくだけで作業内容が変わる部分もあるので紹介します。
\Twitterのフォローよろしくお願いします/
初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。
売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
やっとことペンチは何が違いは?
やっとことペンチの違いは一般的に挟む部分が平らになっているかギザギザになっているかの違いがあります。
全てのやっとことペンチに当てはまるわけではありませんが基本的にやっとことペンチの違いで代表的な部分です。
またペンチは形状的な違いに合わせて用途も違ってきます。
どちらも作業対象をしっかりとつかむために使用する工具ですが、ヤットコは挟む部分が平らになっているので傷がつきにくいのでアクセサリーを作るのであればヤットコの方が向いていると言えます。
しかしペンチでも先端がギザギザしていないものもあります。
丸ヤットコと丸ペンチのように違いが無いものもある
丸ヤットコと丸ペンチのようにどちらも刃先が丸い工具は違いがありません。
また平ペンチでも平ヤットコと同じように先端が平らなものもあります。
この場合はどちらを選んでも作業的に変わりありません。
画像のものはホームセンターで販売されている一般的なペンチです。
ペンチはニッパーの機能を持っているものもある
ペンチの中にはニッパーのように金属線をカットする機能を持ったものがあります。
上の画像の矢印の部分に金属線を挟めば細い金属線であれば簡単に切断できます。
根元に挟み込むのでニッパーのように先端を使って細かく切るような作業には向いていませんが、一本で多くの用途に対応しているのがペンチの特徴です。
石留にはやっとこを使う
天然石を爪で留める石留にはヤットコを使いましょう。
爪を倒しやすく傷をつけにくい専用の石留ヤットコという工具があります。
以前の記事でも紹介した通りペンチで石留が出来るかどうかで言うと出来ます。
しかし傷がつきやすいことと形状的にかなり慣れが必要になるのでペンチでの石留は初心者にオススメできません。
Tピンや金属の棒を丸める作業は丸ペンチを使う
Tピンや真鍮などの金属の棒を曲げる作業には丸ペンチか丸ヤットコを使用します。
平ヤットコや平ペンチでも作業は可能ですが内側に傷がついてしまう可能性があり、初心者にはキレイに丸める事が難しくなります。
チェーン通しの製作やメガネ巻き、Tピンを丸める作業には丸ペンチか丸ヤットコを使いましょう。
Tピンに限らず金属の棒を丸める作業が多い場合は上の作業に合わせたプライヤーを購入するのもオススメです。
まとめ
今回紹介したのはこちら(※タップするとスクロールします。)
ヤットコやペンチはある程度数があった方が効率的に作業することができます。
それほど高価な工具ではないので自分が行う作業に合わせて何本か揃えておくことをオススメします。
丸カンの開け方と閉じ方はこちらの記事をご覧ください。
IMULTAでした。
\Twitterのフォローはこちらから/
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
製作に関する電子書籍はkindleで販売しています。
金属の棒を曲げる以外にヤットコを使うと石留も可能です。
興味がおありでしたらご覧ください。
ヤットコを含めた基本的な彫金の工具をまとめた記事はこちら
そのほかの彫金の記事はこちらから
カテゴリー