彫金のやり方、片切りタガネの彫り方– category –

片切タガネの練習方法・彫り方をまとめた記事です。片切タガネの彫り方、彫金の模様の練習の参考にどうぞ。
-
彫金で文字を彫るとバリが出る原因とは?対処法とタガネの使い方を解説
今回は2025/04/27に行った彫金実演ライブ配信でいただいた質問への回答です。 お題はこちら 今日漢字彫ってたのですが、小さめの文字をちょこちょこ彫ってると、いつもと違ってほぼ100パーセントバリが出てしまいます。心がけることはありますか? 基本... -
タガネを叩く時の変な音が鳴るのはなぜか。
今回は4/15に行った彫金実演配信での質問回答です。 質問はこちら「オタフク槌を叩く時にイムルタさんみたいにコンコンという音じゃなくてキュッキュッと当たり面がなるんですがなんでかわかりますでしょうかw」(原文まま) 彫金関連の電子書籍はこちらに... -
片切りタガネの角が欠ける原因はどのようなものがあるか
今回は2025年3月30日の彫金実演配信のチャット欄にあった質問への回答です。 今回の質問は「片切りの角が欠ける原因は強く叩きすぎとタガネ持つ手に力入れて無理に曲げてるとかがやっぱり原因なんですか⁇」についてです。 彫金関連の電子書籍はこちらにま... -
片切りタガネの刃は絵にたいしてどちらを向けて彫るべきか
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は3/29にした彫金の実演配信でいただいた質問への回答です。 今回の質問は「片切りタガネ使用の際右回りは内側の刃左回りも内側の刃、当てる刃向きは頭?(広い刃)が下の認識で間違いないでしょうか。」 彫金関連の電... -
彫金を練習していて彫った模様が立体的に見えない時の改善点
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回はYOUTUBEのライブ配信中に見ている方から質問された内容の一つについて解説します。 質問内容は彫金練習で彫っている模様が立体的に見えないのはなぜかという点について。 その方が彫っているものを見たわけではあり... -
片切りタガネの彫り方を覚える時のポイントとコツ
こんにちはIMULTAです。 今回は以前の彫金タガネの彫り方の練習方法毛彫りタガネ編に続いて片切りタガネ編です。 初心者の方が彫金の練習を始める時に最初に使ってみたくなって挫折しやすい彫金タガネが片切りタガネです。 片切りタガネで彫りの練習をする... -
片切り彫りのクオリティを上げるための練習方法
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金の彫りの深さを調節する練習に関してです。 以前解説したキャラクター彫りに関してですが解説した内容が非常に広くなってしまったので、その中のキャラクター彫りをする意味についての部分を集中的に解説します。 ... -
彫金のオススメ彫刻台とオススメしない万力・バイス。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はYOUTUBEでいただいた質問に回答する内容になります。 彫金の万力について 質問内容は彫刻台や万力はどのようなものを使えばいいかという質問。 筆者の経験した中でのみの答えになりますが、一時期いろんなものを買って... -
キャラクターを題材に片切り彫りの練習をする、片切り彫りの7つのポイントを解説
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は片切り彫りの練習方法についての解説です。 片切りタガネの使い方について色々と記事を上げてきています。 本ブログで片切りタガネの基本的に彫り方として練習方法と合わせて紹介した彫り方は以下の通りです。 本ブロ... -
片切り彫り、彫金タガネを使った伝統模様の彫り方
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金の伝統模様の彫り方を紹介・解説します。 過去に紹介した彫金の彫り方解説では毛彫りタガネか片切りタガネのどちらかを使用した彫り方に絞って紹介してきましたが、今回は基本的な彫り方のまとめという事で過去に...