片切り彫りで彫り模様の幅を広げる。

片切りタガネで彫り幅を広げる
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

今回は彫金で模様を彫る方法の一つとして「彫り模様の幅を広げる彫り方」を解説します。

自分で好きな模様を彫るという時にはまず間違いなく必要になる彫り方なので興味のある方は是非ご覧ください。

片切りタガネの動かし方としては基本的な使い方の一つですが、少し変則的な使い方も含まれます。(※ちょっと難しい。)

YOUTUBEにアップしている動画内でも解説していますが、基本の「三日月彫り」の練習をしておくと出来るようになります。

直線彫りとの組み合わせになっているのでそこらへんも意識して練習してみるといいかもしれません。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

片切り彫りで彫りの幅を広げる彫り方

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

彫り模様を広げる片切り彫りに使用する工具

今回使用する工具を紹介します。

  • 片切りタガネ
  • 毛彫りタガネ
  • 彫刻台
  • ヒートクレイ
  • ヤニ台(なくても可)

今回の彫金に使用するタガネは片切りタガネと毛彫りタガネ。

動画内では見やすいように3mmの片切りタガネを使用していますが、1~1.2mm程度の太さのものが練習しやすいのでオススメです。

彫刻台やヒートクレイなどの彫金対象を固定するための工具は万力など他のものでも代用することは可能です。

ただ和彫りの場合、金づちで叩いて模様を彫り進めるので軽い彫刻台では十分に彫れません。

過去に「小さな彫刻台でも大丈夫ですか?」という質問をいただいた事がありますが、1~2万円程度の小さな彫刻台だと重さが足りないのでご注意ください。

ヒートクレイなど固定に使用する工具の使用方法に関してはこちらの記事をご覧ください。

彫金の練習に使用する金属

基本的に銅板を使用します。

彫金の練習に使用できる金属

  • 銅板
  • 真鍮
  • シルバー
  • アルミ

こと「模様を彫る」という事であれば銅板が一番オススメです。

他の金属ではいけないということはありません。

それぞれの金属を使用することに関してはこちらの記事をごらんください。

毛彫りタガネで直線を彫る。

下書きを書き込んで毛彫りタガネで直線を彫る

銅板に下書きを書き入れる

キリやコンパスなど尖ったもので銅板の表面に下書きの直線を彫り入れます。

キリなどが無ければ鉛筆やマジックでも構いません。

キリで直線の下書きをしたら下書きに沿って毛彫りタガネで直線を彫ります。

今回は「彫り幅を広げる彫り方」の練習なのでそれほどこだわる必要はありませんが、キッチリ彫りたい方はきれいな直線を彫る練習にもなります。

直線の彫り方はこちらの動画をご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

個人的なオススメとしてはそれほどこだわらずに数をこなすことをオススメします。

最初に彫った毛彫りの直線に対して垂直に線を彫る。

垂直に毛彫りを彫る

最初に彫った毛彫りの線に対して垂直に線を彫ります。

この時に垂直に彫った線は突き抜けないようにします。

突き抜けても練習はできますが突き抜けずに彫って片方ずつ練習するのが実践的です。

毛彫りの線を深く彫っておくと彫りやすい

毛彫り線を深く彫る

実際にやっておくとわかる事ですが、毛彫りの線は深く彫っておくと非常にやりやすくなります。

実際の指輪などの金属製品に彫る場合は製品自体の厚みの制限があるので深さを出すことは難しい場合がありますが、練習の段階では彫り方の理解を深めるために、毛彫り線を深く彫っておくことをオススメします。

まれに「彫金(和彫り)は一発で彫らなきゃいけない。」という方がいますが、それは嘘ですね。

技術的に彫りくずしやはつりなどもあるので何度も彫ります。

そもそもキレイに彫りあがるのであればなんでもいいと思います。

浅く彫った場合と深く彫った場合の違いを確認しておくと「自分がどのぐらいの深さで彫りやすいか」という事を確認できるので深さを細かく変えて練習することをオススメします。

片切りタガネで毛彫りの線の幅を広げる

片切りタガネの刃先を捻るか、タガネを上下に動かして彫り幅を広げるか

今回準備した練習状況での彫り方は2通りあります。

  • 片切りタガネの刃先を捻って彫り幅を広げる彫り方
  • 片切りタガネを上下に動かして深さを出すことで彫り幅を広げる彫り方

どちらも過去に山彫りの彫り方を解説したときに出てきた彫り方です。

後者の「片切りタガネを上下に動かして深さを出すことで彫り幅を広げる彫り方」は特に深さに依存するので下準備の毛彫り線を深く彫っておくことをオススメします。(初心者向け)

彫り幅を一発で彫り広げる必要はない

あくまで好みですが、一発で彫り広げる必要はありません。

丁寧に少しずつ彫り広げることをオススメします。

何回も彫ると彫り面がぐちゃぐちゃになってしまうと感じる方もいるかもしれませんが、そうならないように少しずつ幅と深さを調整しながら彫ります。

そもそもそういった調整が出来ない場合、一発でキレイに彫り広げる事も出来ません。

一発にこだわるのであれば最初に毛彫りの下彫りも必要ないでしょう。

段々と彫り広げる練習を繰り返すとタガネの捻るタイミングや持ち上げるタイミングを覚えやすくなります。

まとめ

今回は彫り模様の幅を広げる片切り彫りのやり方を紹介しました。

基本的に事前の準備が重要になる彫り方です。

実際にデザインとして彫るのであればデザイン段階でどのように彫るか、刃を入れる順番を考えるなどが必要になってくるので実践的に使用するとなると他にも考える必要はあります。

ただ練習としては非常に取り掛かりやすい方法なので今日がある方はお試しください。

細かな部分と練習方法に関して動画内で解説していますのでよろしければご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

IMULTAでした。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
片切りタガネで彫り幅を広げる

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次