こんにちはIMULTA(イムルタ)彫金師の上谷です。
15年ほど彫金師として勉強して現在IMULTAという自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
さて今日のブログのテーマは「彫り」です。
あまり一般的とは言えませんが彫金をやってみたいという方の一番知りたい部分になるのではないでしょうか。
実際に自宅でやる場合は用意するものも多いので簡単には出来ませんが参考になれば幸いです。
彫金タガネ4種と彫り方の紹介
私のショップやSNS投稿を
「見たことがある」という方はご存知だと思いますが、このページの冒頭でも書いたとおり私は金属の表面に模様を彫りこんでいくのが得意な彫金師です。



↑このように色々なものに彫ってます。
素材はステンレス・チタン・ダマスカス鋼への彫金も可能です。
技術は色々なので一気に紹介するのは難しいですが、彫金の彫り作業に使用する基本的な道具から紹介していきたいと思います。
彫金で使用するタガネ(鏨:金属用の彫刻刀)
金属に模様を彫り入れていく時に使用する工具を鏨(タガネ)と呼び、日本式の彫金ではタガネのお尻を金槌でコツコツと叩きながら彫り進めていきます。
※超硬タガネはタングステン合金でできている物をそう呼びます。他にはハイス鋼(ハイスピードスチールの略)、炭素鋼のタガネがあります。硬度の高い金属ほど粘りが少なくなるので欠けやすくなります。
●毛彫りタガネ
彫ると彫り跡がV字になるタガネです。
直線を彫ったり、宝石を彫って留める時の爪を立てる作業で多用します。
彫り方云々よりもタガネを研いで刃先の角度や刃の鋭さを調節するのが大事になるタガネです。
毛彫りタガネについて書いたブログに書いてありますが、曲線を彫る用の毛彫りタガネもあります。

↓練習方法はいくつかのページに分かれているのでこちらのカテゴリーからご覧ください。
↑超硬タガネ(タングステン鋼)は研ぐのが大変です。慣れている人間で1本完全に仕上げるのに2時間ぐらいかかります、
私が研ぎを始めたばかりの頃は研ぐだけで半日潰れていました。
なので
●片切りタガネ
刃を斜めに入れて彫っていくタガネで、木工の彫刻刀で言う「平刀」と似たような形をしています。
汎用性の高いタガネで、ありとあらゆるシチュエーションで使います。
刃の端を変化させることで色々な装飾に使用することが出来、頻繁に作るので私が一番使うタガネで本数も他と比べて物にならないぐらい所有しています。

片切りタガネは彫り慣れていないうちは特にパキパキ欠けるので工具屋に行った時は多めに買っておいたほうがいいです。
練習方法はこちらの動画からご覧ください。
●甲すくいタガネ
彫った跡がU字になるタガネです。
呼び方は人によって違って「丸毛彫り」「丸彫り」と呼ぶ人もいます。
伝統的な模様の中にはこれでないと彫れない模様もあり、全体的に使用するとなんともいえない独特な雰囲気を持った文様が彫れます。
あまりないですが石留めの爪の成形に使ったりもします、これはめったにないですけどね。

●魚子(ななこ)タガネ

先端が丸く窪んだタガネです、以前のブログにも登場しましたね^^
ミルタガネとも呼びます。
毛彫りタガネで立てた爪の先端を丸めたり、模様の陰影を打つのに使ったりと結構使用頻度が高いです。

模様周りのポツポツは全部一粒ずつ魚子タガネで打って装飾してます。↓
●滑めくりタガネ
これは人によって呼び方が違いますが叩いた面を滑らかに整えたりと造形に使うタガネです。立体的にしたい時は片切りタガネなどで彫った後にすごい使います。作りたい形に応じて自分で作るので市販のものはないです。
※一応「棗タガネじゃないのか。」とかあると思いますが、「鏨の華」の展示会でこのまとめ方になっていたのでそれを踏襲しています。
上記のタガネを使う彫りは総じて「和彫り」と呼ばれます。
じゃあ「洋彫り」もあるのか?って言うと、、あります。
洋彫り
洋彫りと和彫りの簡単な違いは金槌で叩いて彫るか、手で押して彫るかです^^

洋彫りは今は機械式が主流ですね、金属がバターのように彫れます。
少しは齧ってますが専門ではないので洋彫りは割愛します。
どっちかというと洋彫りのほうが教材とか豊富なので始めやすいですよ、機会があったらどうぞ。
ある程度慣れるとこんな感じのウイッグルカットも出来ます。

しっかりとやりたい方は彫金教室に行きましょう。
和彫り彫金の彫っている様子
冒頭で紹介した通り和彫りは金槌でタガネを叩いて彫る方法です。
↑こんな感じ。これ私です。
古くは鎌倉・室町時代からあるそうで、元々は刀の装飾や兜の装飾なんかに使われていた技術です。
陰影を彫り分ける事で美しく仕上げます。
平面的な仕上げのものは浮き上がって見えるように彫れるのが持ち味ですね。
また立体的に作ったものも様々な角度で彫ることで表情を与える事ができます。

↑彫った感じはこんな感じです。これは片切りタガネ1本で全部彫ってます^^
その日その日で湿度とかの影響を受けるので必ず本番の彫りをやる前に状態確認の練習彫りをします。
また今回紹介した片切りタガネと毛彫りタガネなどを組み合わせるとキャラクターなども彫ることが可能です。
こちらの画像は鬼滅の刃の錆兎とツイステッドワンダーランドのリリア・ヴァンルージュです。


今回紹介したタガネ以外のもたくさん種類があります。
興味のある方は下のリンクからご覧ください。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
彫金を独学でやってみたいという方はこちらをご覧ください。
コメント