こんにちはIMULTA(イムルタ)彫金師の上谷です。
15年ほど彫金師として勉強して現在IMULTAという自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
今回のブログは「彫り」に使用するタガネについて紹介します。
以前彫金とは何かについて解説した記事で「彫金」は金属に模様を彫る技術であると紹介しました。
いわゆる金属彫刻です。
そして模様を彫る時に使用するのが今回紹介する【タガネ】です。
あまり一般的とは言えませんが「彫金をやってみたい。」という方の一番知りたい部分になるのではないでしょうか。
実際に自宅でやる場合は用意するものも多いので簡単には出来ませんがそれでもやってみたいという方の参考になれば幸いです。
初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。
彫金タガネ4種と彫り方の紹介
筆者のショップやSNS投稿を「見たことがある」という方はご存知だと思いますが、このページの冒頭でも書いたとおり私は金属の表面に模様を彫りこんでいくのが得意な彫金師です。
↑このように色々なものに彫ってます。
素材はステンレス・チタン・ダマスカス鋼への彫金も可能です。
技術は色々なので一気に紹介するのは難しいですが、彫金の彫り作業に使用する基本的な道具から紹介していきたいと思います。
他にどのようなものを彫っているかはギャラリーをご覧ください。
彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。
YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
彫金で使用するタガネ(鏨:金属用の彫刻刀)
金属に模様を彫り入れていく時に使用する工具を鏨(タガネ)と呼び、日本式の彫金ではタガネのお尻を金槌でコツコツと叩きながら彫り進めていきます。
今回紹介するタガネはこちら
- 毛彫りタガネ
- 片切タガネ
- 魚子(ななこ)タガネ
- なめくりタガネ
※このページで紹介するタガネはすべて超硬タガネです。
タングステン合金でできている物を超硬タガネと呼び、他にはハイス鋼(ハイスピードスチールの略)、炭素鋼のタガネがあります。
毛彫りタガネ
毛彫りタガネは彫ると彫り跡がV字になるタガネです。
直線を彫ったり、宝石を彫って留める時の爪を立てる作業で多用します。
使い方や彫り方云々よりも、「どのように使いたいか」目的に合わせてタガネを研いで刃先の角度や刃の鋭さを調節するのが大事になるタガネです。
毛彫りタガネについて書いた記事に書いてありますが、曲線を彫る用の毛彫りタガネもあります。
髪の毛のような細い線を帆つことができるので毛彫えりタガネと呼ばれますが太い線を彫る事もできますし、枠を彫る時に側面を利用して平面を彫るために使用するなど非常に用途が多く、仕事で使用する場合自分で改造する機会の多いタガネです。
毛彫りタガネの詳しい使い方や練習方法はいくつかの記事に分かれているのでこちらのカテゴリーからご覧ください。↓
↑超硬タガネ(タングステン鋼)は研ぐのが大変です。慣れている人間で1本完全に仕上げるのに2時間ぐらいかかります、
筆者がタガネの研ぎを始めたばかりの頃は研ぐだけで半日潰れていました。
青タガネ(ハイス鋼)は自分で製作することも可能なので動画を参考にしてみてください。
片切りタガネ
片切タガネは刃を斜めに入れて彫っていくタガネで、木工の彫刻刀で言う「平刀」と似たような形をしています。
(※用途によって刃先は変えるのであくまで基本の形が似ているだけです。)
汎用性の高いタガネで、ありとあらゆるシチュエーションで使います。
刃の端を変化させることで象嵌など色々な装飾に使用することができ、頻繁に作るので他のタガネと比べ物にならない本数を所有しています。
練習方法はこちらの動画からご覧ください。
彫金を行う上で超々基本の練習ですが、すべての模様は線の集合体なので極端なことを言えば片切りタガネで彫る事が出来るようになれば全部できます。
動画内容に合わせて彫金の姿勢などについて解説した電子書籍と合わせてご覧ください。
甲すくいタガネ
甲すくいタガネ彫った跡がU字になるタガネです。
呼び方は人によって違って「丸毛彫り」「丸彫り」と呼ぶ人もいます。
伝統的な模様の中には甲すくいタガネでないと彫れない模様もあり、全体的に使用するとなんともいえない独特な雰囲気を持った文様が彫れます。
あまりないですが石留めの爪の成形に使う事もあります。
立体的に彫るなど彫り方によっては細かいところをお掃除する時にも多用するので、単独で使用するには地味な印象を受けるもののかかすことができないバイプレイヤー的なタガネです。(※個人の意見)
魚子(ななこ)タガネ
魚子タガネは先端が丸く窪んだタガネ、ミルタガネとも呼びます。
毛彫りタガネで立てた爪の先端を丸めたり、模様の陰影を打つのに使ったりと結構使用頻度が高いタガネです。
模様周りのポツポツは全部一粒ずつ魚子タガネで打って装飾してます。↓
他のタガネと同じように魚子タガネ(ミルタガネ)についても先端の大きさを変えて使用するなど刃先を用途に合わせて加工することがあります。
滑めくりタガネ
これは人によって呼び方が違いますが叩いた面を滑らかに整えたりと造形に使うタガネです。立体的にしたい時は片切りタガネなどで彫った後にすごい使います。
どのような形にするかは作りたい形に応じて自分で作るので市販されているものはありません。
基本的に赤タガネ(炭素鋼)を加工した後に焼き入れして使用します。
※一応「棗タガネじゃないのか。」とか色々あると思いますが、根津美術館で行われていた展示会「鏨の華」でこのまとめ方になっていたのでそれを踏襲しています。
上記のタガネを使う彫りは総じて「和彫り」と呼ばれます。
彫金の簡単な歴史は以下の記事で紹介しています。
じゃあ「洋彫り」もあるのか?って言うと、、あります。
彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。
YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。
洋彫り
洋彫りと和彫りの簡単な違いは金槌で叩いて彫るか、手で押して彫るかです。
洋彫りは今は機械式が主流ですね、金属がバターのように彫れます。
少しは齧ってますが専門ではないので洋彫りは割愛します。
ある程度慣れるとこんな感じのウイッグルカットも出来ます。(葉っぱ模様の周りのザクザクした感じの模様です。)
日本式も西洋式もどちらも習熟には非常に時間がかかるので、しっかりとやりたい方は彫金教室に行きましょう。
自宅で行う場合は和彫りと洋彫りで必要になる作業台などが微妙に違ってくるので購入前に確認が必要です。
どこかの教室で習うにしても適した工具があるかどうかを確認してから入会金を払いましょう。
和彫り彫金の彫っている様子
冒頭で紹介した通り和彫りは金槌でタガネを叩いて彫る方法です。
古くは鎌倉・室町時代からある技術で、元々は刀の装飾や兜の装飾なんかに使われていました。
タガネの刃の向きを調整して陰影を彫り分ける事で美しく仕上げます。
また立体的に作ったものも様々な角度で彫ることで表情を与える事ができます。
↑彫った感じはこんな感じです。これは片切りタガネ1本で全部彫ってます。(平面)
タガネを使い分けることで細かい絵を彫ることも可能
また今回紹介した片切りタガネと毛彫りタガネなどを組み合わせるとキャラクターなど細かい絵を彫ることも可能です。
実際に下記のような絵を彫ることが出来ます。
こちらの画像は鬼滅の刃の錆兎とツイステッドワンダーランドのリリア・ヴァンルージュです。
どちらも銅板(平面)に彫金したものですが絵が浮き上がって見えると思います。
今回紹介したタガネ以外のもたくさん種類があります。
彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。
YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。
彫金を独学でやってみたいという方はこちらをご覧ください。
実際に片切りタガネを使ってみたい、片切り彫りの練習をしてみたいという方はこちらをご覧ください。
実践的な練習方法を紹介しています。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/
\Twitchチャンネルはこちら/
彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室-
IMULTAの製作風景&豆知識
YOUTUBEのメンバー限定動画の方針について
-
最近の話題
ポリコレやDEIを推進する根底にある批判的人種理論という傲慢な思想
-
最近の話題
パラリンピックのアーチェリーで得た世界最高峰の視聴体験を布教したい
-
最近の話題
ポリコレとDEIを加速させるブラウニーポイントという歪んだ善意の思想
-
最近の話題
ポリコレは今後継続するのか疑問なので10年後を見据えて記録しておく
-
最近の話題
台風10号を移住した名古屋で迎えて、伊勢湾台風級の台風への防災
-
最近の話題
令和の米騒動がどのようになるか、備蓄米の放出があるのか
-
最近の話題
斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑から見た内部告発者の保護について考える