こんにちはIMULTA(イムルタ)彫金師の上谷です。
今回からブランド名をカタカナでも明記していくことにしました。
後で過去のブログにも追記するんでわざわざ書く必要はないかもしれないんですが、
色々あってある方に
「IMULTAってカタカナで検索しても出てこないんだけど…。」
と言われて調べてみたら、
マジでした…^^;
こここ、これはマズい…!!!
考えてみたらブログもオンラインストアも全部アルファベット表記だった。
そら検索に引っかからないわ!! 直す!! 超直す!!
ってことがあったのでカタカナ表記も入れていくことにしました。
IMULTA(イムルタ)と読みます!!
よろしくお願いしますm(__)m!!
はい!!今日も彫金の彫り方に関してですよ!!
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
読む彫金教室、片切タガネ彫り方の基本
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付するさて、前回は片切タガネの大まかな概要をお話したような気がします。
世間一般で言う彫金は以下のような作業になります。
- 糸鋸で切る
- ロウ付けする
- 叩いて形を変える or 整える
- 金属に模様を彫る
- 研磨する
※ワックスモデリングなどは今回は割愛します。
といった技術全般を【彫金】と言いますが、今回のブログや彫り方の説明をするブログでは模様を彫る技術のみを彫金と呼びます。
ではそれを前提に話を進めていきましょう。
彫金の基本は【細く刃を入れて広く彫って細く刃を抜く】です。
これはどこでも絶対的に基本です。基本なのでデザインによっては太く入れて太く抜くこともあります。

まず彫金に使うタガネはしっかりと研いで金属に軽く刃先を当てただけで食い込むぐらいのものを使います。
極端に細く彫る時は「彫る」というよりも「掬う」ような感覚です、細く浅く彫る時はほとんど手元に抵抗が来ないので模様の分の金属を掬う感覚で彫ります。
さらにきちんと研いでおかないといけない理由としては深く広く彫った時にキレイに彫り終われなくなるからというのがあります。
銅や真鍮、洋白のような硬い金属であれば問題ありませんが、金属的に柔らかい銀や金などは引きつったような感じになります。
金を彫金の練習に使用する方はいないと思いますが、どんな金属で練習するかは非常に重要なポイントなので銅や真鍮など練習で使用する金属の特性は押さえておきましょう。

和彫りと洋彫りの向き不向き

私は洋彫りもちょっとやるのでこちらも少しだけお話します。
上の画像は手押しで彫った洋彫りです。
曲線を彫るのに向いていて手押しなので一気に深く彫ることはできませんが慣れてくると多くの模様を短い作業時間で彫ることができます。

一方和彫りはハンマーで叩いて彫るので一気に深く彫ることができます、曲線をくるくると彫ることは慣れないと難しいですが、やってればできるようになります。
ちなみに漢字とかを彫るのにとても向いてます。
彫る模様に対して刃の内向き・外向きどちらにするかによって立体感や遠近感を出すことができます。
立体感を出すのは和彫りが圧倒的に向いてます。
たまに書道みたいに「二度彫りは絶対にダメっ!!」と言う方がいますが、そんなことはありません。
結局二度彫りだろうが何だろうがきれいに彫れていればなんでもいいと思います。

筆者はあまり何度も重ねて彫る事はありませんが、デザイン的に「立体的に見えるように彫る」のではなく「物理的に立体に彫る」場合は重ね彫りしないとできませんので何度も彫って装飾を重ねます。

めっちゃ昔のもので恐縮ですがこの龍なんかは一度彫りでは絶対に彫れません。
あと和彫りの場合は彫った模様の周りを彫り落して彫った模様を浮き上がらせる場合もあります。
作業時間はめっちゃかかります。
今回はこれくらいで、、次回は簡単な練習方法でも書こうと思います。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付する\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/


-
第51回伝統工芸日本金工展に行ってきた、技術の粋を見る
-
趣味としての彫金の始め方
-
旅行先で買った天然石でハンドメイド、リングの石留めのやり方
-
ハンドメイドを始めるならホームセンターに行った方がいい理由
-
インディアンジュエリーの人気モチーフ、フェザーの作り方
-
彫金タガネを独学で練習するなら最初にやらないと上達しない大事なこと
-
真鍮線を曲げて作る初心者向けのハンドメイドリング
-
曲線の彫金が5億倍うまくなる練習方法 ※効果には個人差があります。
コメント