丸タガネの彫り方、初心者にも練習しやすい丸彫りタガネでエングレーブ。

  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。

独学で彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。

では今回も読む彫金教室という事で彫金の彫り方・練習方法を書いていきます。

今回の読む彫金教室は丸彫りタガネの練習方法です。

模様を彫るだけであれば実はそこまで使用頻度の高くないタガネなので、書く内容もかなり単純で彫金初心者に特にオススメの内容になっています。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

目次

丸彫りタガネ彫り方練習

甲丸タガネ
甲丸タガネ

結構人によって呼び方が違いまして、筆者が今まで聞いただけでも「甲丸タガネ」「丸毛彫りタガネ」「丸彫りタガネ」「甲すくいタガネ」などなど。

Amazonの検索では「丸彫 タガネ」で出てきますね。

彫った跡がU字になるタガネで片切りタガネの時などは傾けて模様を調節したりしますが甲丸タガネは基本的に真っすぐに彫ります。※彫りまわさないとは言っていない。

直線用の毛彫りタガネと似たような感じですね。

実際に彫ってみるとわかりますが、甲丸タガネを傾けて変化をつけようとすると彫り筋がゆがみやすく安定して彫るには難易度が高いです。

毛彫りタガネは彫る時に先端が尖っている事と彫り跡がV字になる関係で刃先がはまり込む感じになりタガネが安定するのですが、甲丸タガネは彫った部分がU字になってはまり込む感じがないので毛彫りタガネと比べて安定しにくくクネクネ傾きやすいのが特徴です。

正しい姿勢で彫れていれば問題ないので、初心者が彫る時の正しい姿勢を身に着けるには一番いいと考えます。

彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。

YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

丸タガネで真っすぐ彫る エングレーブ練習

最初の練習は丸タガネで真っすぐ彫ってみることです。

毛彫りタガネの最初の練習と同じように手前に引く感覚で彫ります。

先述したように甲丸タガネは毛彫りタガネよりも彫り筋が乱れやすいので彫る時の姿勢を維持する必要があります。

彫る姿勢が重要になるので背筋を伸ばして猫背にならずに彫ります。

タガネで彫りをするときは両手が前に出るので自分で思っているよりも猫背になっています、自分で思っているよりも胸を張って彫りましょう。

毛彫りタガネや片切りタガネと違い先端がそこまで尖っていないので最初は刃が入っていく感覚が分かりづらいと感じるかもしれません。

丸彫りタガネの刃先が入っていく感覚をつかむために何度かは突き刺すぐらいの感覚で無理に深く彫った方がいいと思います。

ただこの彫り方はタガネが欠けやすい彫り方なので欠けたときは研ぐなり買うなりしてください。

研ぎに関して言うと甲丸タガネは研ぐのが大変なのでタガネ研ぎに慣れないうちは新しいものを買う事をオススメします。

ちなみに彫金で使用する全てのタガネ共通で研ぎは重要

彫金タガネは基本的に自分で作りますが、始めのうちは十分に彫るためのタガネを自作することは不可能なので普通は買います。

買った市販の彫金タガネは自分の手癖に合わない時が多々あります。

買う1択の人は自分がどんな角度のタガネが彫りやすいかを確認しておくと上達が早くなります。

市販のタガネも1本ずつ刃の角度が違うので初心者のうちは2回目に買った時に突然彫れなくなって「あれ~」となる可能性が高いです。

これは筆者が独学で彫金を勉強した中で躓いた重要なポイントの一つなのでこれから彫金を勉強する方は「市販のタガネは一本ずつ刃の角度が違う」というのを覚えておいて損はありません。

タガネの研ぎをやってみたい方は研ぎに関しての記事をご覧ください。

タガネを研ぐ場合は「どんなタガネを作りたいか」が大事なので作業の前の考え方編の方が重要です。

丸タガネで彫り回す エングレーブ練習

甲丸タガネで曲線を彫る時は他のタガネと同じようにカーブのきつい部分ほど細かくハンマーを動かして叩きます。

丸彫りタガネの場合深めに彫っている時は彫り回す際の抵抗が毛彫りタガネや片切りタガネの時よりも大きくなるので、意識して細かく叩くようにしましょう。

甲丸タガネは象嵌で使う以外には単純に彫り模様を使うだけでは使用頻度が低いのですが、石留をする場合などは先端の広さが色々必要になりますので結構な本数が必要になります。

自分で作らない人はサイズ別に買いそろえておきましょう。

登場頻度めちゃめちゃ低いけど。

ただ金属造形だけでなくワックス造形の作業にも使いやすいのでシルバーアクセサリーの作り方の一つとして非常に有用です。

彫り回しの練習に向いている(特に初心者にオススメ)

丸彫りタガネの利点はタガネは先端がそこまで尖っていないので欠けにくいという事です。

変な彫り方をしないのであれば多分一生欠けません。

実際筆者は欠けたことはないです。

彫り回しの練習に向いている理由は「真っすぐ彫る」の段落でも書いてますが先端が尖っていないので彫り跡が乱れやすく正しい姿勢で彫ることが基本になります。

結果彫っている時の基本が身に付きやすい、一定の角度で彫れていない時の彫り跡の乱れ具合が一目でわかる(浅い深いの差ができたり、彫った跡の端の方がガビガビします)

1.2mm幅以上のものであればさらに欠けにくい。コスパがいいです^^

彫金教室などではどのように教えているかは知りませんが彫金タガネの彫り方・動かし方の基本を身に着けるのであれば丸彫りタガネが一番向いていると思います。

丸彫りタガネが彫金(エングレーブ)の練習に向いているという事は筆者が十分に彫れるようになってから気づいたことです。

筆者が彫金を人に教えるのであればまずは丸彫りタガネで練習してもらいます。

研ぎが出来る前提になりますが正しい姿勢で彫るための矯正用の片切タガネの紹介もしています。

読む彫金教室。彫り回し矯正用の片切タガネを研いで作る。

甲丸タガネはキャスト(鋳造)用の原型を作る時にもオススメ

以前のブログにも書いてますが型取りをするときに原型を作る時は丸彫りタガネで彫っておくとどんな業者でも大体は模様部分までキレイに型を取ってくれます。

細かく片切タガネで模様を彫り入れたりしたものは型取りする業者(鋳金屋さん・キャスト屋さん)のクオリティによってはちゃんと型を取れません。

丸彫りタガネの彫り跡だと溝が型を取りやすい形になるのでそういった意味でおすすめです。

キャストに出すときは気をつけましょうね。

ひっくり返るぐらい適当な仕事をしてくる業者もいるので「こんなもんですよ。」と言われたらスグ違う業者を探しましょう。

やり直しを要求することはできますが、やり直したところで出来は大して変わりません。

受付の接客態度が悪いところは要注意。

彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。

YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。

丸彫りタガネの練習まとめ

甲丸タガネは象嵌以外で言えば彫りの練習に向いてます。

欠ける心配もあまりないので彫りまわしの練習などに使いましょう

彫金の練習に向いている金属ランキング

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

彫金を基礎から独学でやってみたい方はこちらの電子書籍をご覧ください。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次