彫金タガネの研ぎ方作業編。用途に合わせた形状にする。

天然砥石「アサギ」
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。

さて最近ガンガン彫金してるとあっという間にタガネがヘタッてくるので毎日のようにタガネを研いでいます。

前回はタガネを研ぐ時の考え方について書いたんで今回の読む彫金教室は「彫金タガネの研ぎ方作業編」です。

読む彫金教室。彫金タガネの作り方、考え方編。

前回の記事でも書いてますがタガネの研ぎの作業にすぐ研げるようになるような秘訣や都合のいいコツはありません。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

目次

読む彫金教室。彫金タガネの研ぎ方作業編。

前回に続き今回はタガネの研ぎ方の作業編です。

タガネを研ぐ作業自体は単純作業なので大事なのはどのようなタガネを作るかという考え方です。

これは意識高い系(笑)的な事ではなく、実際にどういったタガネにするかを考えてからでないと時間をかけてタガネを研ぐ意味がないという事で詳しくは前回の記事をご覧ください。

読む彫金教室。彫金タガネの作り方、考え方編。

始める前に「どういったタガネが必要なのか」というのをしっかりと設計したうえで作らないと何のためにしんどい思いをしてタガネ研いでるのかわからなくなってきますし、研ぎの経験として蓄積されにくくなります。

目的地が決まっていいれば、あとは自分が必要なタガネの形にしていくだけなので時間をかけて黙々と研いでいくだけです。

例えるなら自分で地図を見て行き方を調べて考えて目的地に着いた時と誰かに先導されて「ながらスマホ」しながら歩いて目的地に着いた時を比べて、どちらが次回に向けての経験になっているかという事と同じです。

おそらく後者は次回自分で目的地にたどり着けませんよね。

秘訣を知れば時間をかけずに簡単に研げると思っている人は全く向いていないので市販のタガネの購入をオススメします。

彫金を基礎から独学でやってみたい方はこちらの電子書籍をご覧ください。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

彫金タガネを研ぐために必要な道具

・ダイヤモンド研磨機

・砥石

天然砥石、私のは「アサギ」という砥石を使っています。

「浅草橋 森平」と検索して出てくるお店で買えます。

店構えが歴史を感じるいいお店です。最寄り駅は浅草橋。詳しくはご自身で検索してみてください。

この画像のもので大体7000円ぐらい、大きさとかで値段変わってくると思いますけど一個買っておけば多分一生使えます。

天然砥石「アサギ」
天然砥石「アサギ」

天然砥石は泥が研磨剤になるんでいちいち拭わないように、保管の時は乾燥させないといけないので使い終わったらしっかり拭きましょう。

目が粗いとか細かいはお店の人と相談しましょう。

インスタで「何番ぐらいまで研げばいいですか?」と聞かれたんですが私は「何番」という感じでやってないんでわからなかったので調べました。

大体#15000までやれば大丈夫です。

上の写真の砥石だと2時間ぐらいかければいけます(超硬タガネ)。

初めてやったころには半日ぐらい潰れていました。

多分超硬タガネを「研げない」といってる人は単純に研ぐ時間が足りないはずです。

最初はもうちょっと研ぎやすいものから始めた方がいいのでハイス鋼(青タガネ)か炭素鋼(赤タガネ)の株を使って練習するのをオススメします。

ただ赤タガネは焼きなまし焼き入れを自分でしないといけないので個人的には練習には青タガネ一択だと思っています。

青タガネを研ぐ場合は上で紹介したダイヤモンド研磨機はどうしても必要になります。

しっかりと研ぎの練習をやるのであれば焼きなましなどを一緒にできる赤タガネがいいと思います。

また他の記事で紹介していますが、彫りまわしを練習する用のタガネを作ると彫りと研ぎが上達しやすくなるのでオススメです。

読む彫金教室。彫り回し矯正用の片切タガネを研いで作る。

彫金タガネの研ぎ方

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

まずはとりあえず研磨機のスイッチを入れてタガネを当てて削ってみましょう。

写真の研磨機の真ん中のホイールが「中目」のやつなんで一回かけたら真ん中のホイールを細かいやつに交換して順繰り#1200の「極細」までかけます。

一応このホイールは乾式なので、水や油はいらないってことになってますが砥粒の損耗を抑えるために軽く油を垂らしておくと無駄な発熱もないのでオススメです。

ただ雑にやると番手よりも荒く削れてしまうので注意が必要です。

※とにかく強く押し当てればいいというものではありません。

そこまでかけ終わったらあとは天然砥石で延々と研いでいきます。

先に紹介した天然砥石だけで研ぐ事も可能ですがアルカンサスの砥石を間に挟んで刃先を整えると効率が上がります。

初めてやる人だったら8時間ぐらいで使えるレベルにできれば上々(超硬タガネ)、ハイス鋼(青タガネ)なら1時間ぐらいで研げればいいと思います。

タガネの動かし方は作りたい刃の形通りに動かします。

特に動かし方については都合のいい秘訣を聞きたがる人がいますが、私が知る限りではそういった「聞いたらすぐにできるようになるコツ」はありません。

都合のいい秘訣を見つけた方は是非教えてください。

研ぎ始めの頃は絶対に手元がぶれてます。

ぶれている前提で真っすぐにするというのをいちいち意識して動かさないと関係ないところを擦り付けて、結果タガネの刃先が全く研げてないってことになるので気をつけましょう。

タガネ研ぎの補助輪が売ってますが「研ぎをうまくなりたい」「フリーハンドで研げるようになりたい」という事であれば使用をオススメしません。

どんなに意識しても補助輪の方に重心がかかってしまうので使わない方がいいでしょう。(※あくまで個人の意見です。)

研いでる途中に多少引っかかって刃がかけてもいいので、刃先にしっかりと体重をかけて研いだ方が圧倒的に上達します。

砥石に刃先を刺すぐらいの感覚でやりましょう。

刺さっても刃が欠けるだけなんで、どうしても刺さるのが嫌な人は押して研ぐんじゃなくて手前に引いて研ぎましょう。

目的次第では補助輪を使ったほうがいい。

「研ぎの技術の上達」が目的でなければ補助輪・タガネホルダーを使ったほうが手っ取り早い場合です。

研ぎの考え方のブログでも書きましたが自分の欲しい形のタガネがどんなものかを明確に決めるのが重要です。

そしてその形を作るのにタガネホルダーの使用が適しているのであればどんどん使いましょう。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

模様に引っかからない刃先の作り方

山彫りや波彫りなど捻る系の彫り方をした時にタガネが引っかかって跡が残ってしまう時があります。

引っかかってるのはタガネの角張っている部分なので引っ掛けたくない人はタガネの角張っている部分を全部丸くしましょう。

研ぎあがった後は確認が必要になるので銅板を使ってちゃんと研げているか確認するのが重要です。

当然最終確認の意味合いもありますが、市販品ではない自分で考えた形のタガネの場合は狙ったとおりの効果を発揮するかの確認にもなります。

研ぎの練習の場合は試し彫りをする事でバランスよく研げているかなどの確認が出来ます。

特に毛彫りタガネを作る(研ぐ)時は最後のバランスの確認が重要になるので妥協せずにバランスが取れるまでやり直しましょう。

深く彫るとバランスが取れているかわかりにくいので、浅く「筋彫り」をして確認します。

まとめ

現在は基本的にタガネは自分で研ぐものではないので市販のものを買う事をオススメします。

私は独学だったので(あと市販品のタガネをどんどん買うお金がなかったので)手にした本に書いてある順番通りにやった結果、初めからタガネを研いでいて出来るようになったという事なので、そこまで無理して自分で研ぐ必要はないと思ってます。

まずは「シンプルで用途の決まったタガネ」を作ってみるのがオススメです。

彫金を基礎から独学でやってみたい方はこちらの電子書籍をご覧ください。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
天然砥石「アサギ」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次