日本美術刀剣保存協会の観賞研究会に行った感想と持って行った方がいいものを紹介

東京美術倶楽部
日本美術刀剣保存協会東京支部の鑑賞研究会会場東京美術倶楽部
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師のIMULTAです。

今回は2023年7月15日(土曜)に行われた日本美術刀剣保存協会の観賞研究会に行ってきたので、その感想と始めていく方向けに持って行った方がいいものを紹介します。

筆者自身も初めての参加で手探り状態でしたが、その中での感想と不満を書いていきます。

批判的に書いている部分もありますのでご了承ください。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

目次

日本美術刀剣保存協会の観賞研究会の感想。

東京美術倶楽部
東京美術倶楽部

鑑賞研究会の簡潔な感想

日本美術刀剣保存協会の観賞研究会は年に3回ほど行われている催しであり会員でなくとも参加が可能です。

参加費は非会員は3000円、会員は2000円。

まず結論・感想はこちら

私は目的通りのものが見れて最高に楽しめたので人にもオススメしたい。

少し含みを持った書き方になりますが、かなり重要なポイントなので手放しに人にオススメする感じではないというのが正直な感想です。

目的に合った観賞研究会に参加することがオススメ

日本美術刀剣保存協会の公式サイトを見ると開催の度にそれぞれの鑑賞研究会がどのような内容かの案内がされています。

今回は以下の二点

  • 刀剣の入札鑑定と講師による短刀の解説
  • 刀装具の目抜きについての解説と各年代の違いが判る展示

筆者は刀装具が見たかったので行きました。

入札鑑定に置かれていた刀にも刀身彫刻がされているものもあったのでそちらも多少拝見し、あとは1時間半ほど刀装具をじっくりと拝見できたので大満足。

展示もガラスケースに入っている状態ではなく剥きだしで机に置いてあるので超至近距離で見る事が出来ます。

美術館や博物館とは違った形で見る事が出来るので筆者のように彫りの流れがどうなっているかやどのようなタガネを使っているのか、裏面はどうなっているのかというのが見たい方にはオススメです。(※途中で裏返してくれました。)

刀装具に関して解説する講師の方(東京支部長)がいるので毎回刀装具の展示はあると思いますが、開催前にどのような内容の観賞研究会かの確認が必須です。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

開催場所やスケジュールなどの案内が雑、不親切。

公式サイトに開催場所の案内やスケジュールの記載が無い

日本美術刀剣保存協会の東京支部のサイトには開催場所の詳しい住所や終了時間などの案内がありません。

「日本美術刀剣保存協会 東京支部」で検索すると両国の刀剣博物館が出てきます。

公式サイト内で「東京美術倶楽部で開催する」と書かれているものの、筆者のように初めて参加する人間は東京美術倶楽部が刀剣博物館内かその近くにあるかと勘違いしてしまいます。

「東京美術倶楽部」で検索すれば正しい住所が出るのですが、まさか全く違う場所で開催されるとは思いませんでした。

実際の開催場所の東京美術倶楽部は新橋、最寄り駅は都営三田線の「御成門駅」です。

東京美術倶楽部

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次