やり方– tag –
-
彫金ロウ付けのやり方、フラックスはたくさんつけるべき??
こんにちはIMULTAの彫金師の上谷です。 今回は筆者がデザインフェスタの出展した際に、YOUTUBEチャンネルを見てご来店とともに質問された内容を共有します。 今回は彫金のロウ付けで使用するフラックスについての質問。 質問はYOUTUBE動画のコメント欄にお... -
片切り彫り、彫金タガネを使った伝統模様の彫り方
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金の伝統模様の彫り方を紹介・解説します。 過去に紹介した彫金の彫り方解説では毛彫りタガネか片切りタガネのどちらかを使用した彫り方に絞って紹介してきましたが、今回は基本的な彫り方のまとめという事で過去に... -
彫金で初心者が金属を彫る時にキレイに彫るコツ・ポイントを解説。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はYOUTUBEのコメント欄で質問を頂いたのでその質問内容について解説していきます。 動画でもアップしているので興味のある方は動画もご覧ください。 タイトル的に「簡単に出来る」と勘違いする方がいらっしゃるかもしれ... -
彫金のロウ付けは丸カンを積む練習をして火加減を覚える。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はロウ付けの火加減に関して覚えるための練習方法を紹介しています。 以前ブログにあげた記事でも火加減に描いたものがありますが、今回はどういった練習をすることでわかるようになるかという事を紹介していきます。 見... -
みんなが喜ぶサイゼリヤの透かし彫りのやり方解説。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はちょっと下火になってきた話題のサイゼリヤに乗っかろうと「サイゼリヤ」という文字を透かし彫りにする内容です。 動機は不純ですが透かし彫りの練習にカタカナを使うのは非常に適しているので、初めて透かし彫りをや... -
糸鋸の刃の向きと細かさは用途によって変える。
こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。 今回は彫金で糸鋸を使用する際にコツを紹介します。 非常に簡単なことですが、知っていると知らないでは作業効率が全く違うと考えているので参考になれば幸いです。 \IMULTAのオンラインショップはこちら/ 【金工と... -
彫金のケガキ作業のやり方と道具の解説
石留めを行う時などはケガいて目的の場所に印をつけます。 ケガキ針を使うなどは何でもいいのですが今回はシルバーアクセサリーを製作する際の印をつける方法について紹介します。 ワックスで製作するにしろ地金から製作するにしてもきっちり作る場合は下... -
指輪のサイズをはかるやつ(リングゲージ)を使う方法と使わずにはかる方法
こんにちは彫金師の上谷です。 IMULTAというブランドをやっています。 指輪のサイズを測るやつを使わずにサイズを測る方法を教えてください。 こんな質問がきたのでお答えしていきます。 指輪の作り方に関してはこちらの記事をご覧ください。 \IMULTAのオ... -
【ハンドメイド】シルバーリングは作り方で難易度が変わる、ポイントになる4つの工程。
シルバーでリング(指輪)を作る時はどんな作り方をするかが難易度を大きく分けます。 最近はハンドメイドの流行で色々と質問をいただくことが多くなってきました。 以前のあげた「ハンドメイドで金属加工を始める時に気を付けた方がいい時の記事」と少し被... -
ハンドメイド初心者によくある失敗4選
こんにちは彫金師の上谷です。 彫金を独学で始めて現在はプロとしてご飯を食べています。 さて今回は彫金だけでなくハンドメイド全般、さらにはどのジャンルでもやり始めた時の初心者が「やりがちだけどやってはいけない事」を紹介していきます。 私の経験...