【彫金】片切りタガネの使い方。深さに出さずに広く彫るやり方。

片切りタガネ半月彫り後半
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

今回は片切りタガネを使用した彫り方で深さを出さずに広く彫る彫り方を紹介します。

基本的な彫り方の一つですがある程度練習が必要になる彫り方なので趣味レベルで「ちょっと彫ってみたい。」という感覚だと正直必要ありません。

本ブログでは伝統工芸の一つである彫金の独学・練習方法を紹介しています。

いわゆる「知識があればすぐにできる彫金」的なものではなく、本ページは特に「ちょっと本気めの練習をしてみたい方」向けの内容になっています。

手軽さや気軽さをコンセプトにした内容のページもありますので、ご自身がどの程度時間を割くか、割けるかというのを基準に考えていただくといいかもしれません。

ハンドメイドに関する知識関係の記事はこちら↓

練習に必要なタガネの知識等は以下のページをご覧ください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

片切りタガネを使った彫り方、深さに頼らない幅を出した彫り方の練習

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

彫金の片切りタガネを使用した彫り方というのはたくさんあり、過去にこのブログで紹介した彫り方だけでも色々とあります。

片切り彫りの彫り方一覧

  • 三日月彫り
  • 波線彫り
  • 半月彫り
  • 山彫り
  • 波彫り

これらが片切り彫りの基本的な彫り方。

以前の記事で紹介した半月彫りは彫りの「深さ」を調節できるようになるための練習方法です。

基本的な半月彫りのやり方はこちらの記事をご覧ください↓

今回はそれを踏まえたうえで「深さを出さない、深さに頼らずに幅の広い模様の彫り方」を解説します。

前回の半月彫りと比較しながら解説していますのでお時間のある方は前半の動画もご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

深さを出さない半月彫りは三日月彫りの発展形

彫り終わった結果の模様が一緒でも彫り方が異なる場合があるという事を覚える

深さを出さずに半月彫りをする、幅広の彫りを片切りタガネで行うというのは三日月彫りの発展形になります。

動画内では図で比較していますが「深さの調整方法を身に着けるための半月彫り」と「深さを出さずに彫る半月彫り」は彫金タガネの動かし方が全く違うので、彫り終わった結果の模様は一緒になりますが全く違う彫りです。

一般的な彫金の指導書などでは、この2つの彫り方が一緒になって解説されていることが少なくありません。

おそらく独学で彫金を勉強している方が最初に躓くのがここになると思います。

実際にいろんな模様を彫るとなると半月彫り単体で使用することはほぼありません。

直線を基準にして深さを出さずに半月を彫る、レモン留めなどの伝統的な石留技法の中で深さを出す半月を彫るという形になります。

枠線を彫り、枠線に沿って半月を彫るのであればどちらの方法も使用できるので、仕事で使用するのでなければそこまで神経質になる必要はりませんが「違う彫り方なんだなぁ。」という事を覚えておくと練習しやすくなります。

「山彫り・波彫り」は刃先を捻る技術が必須になるので深さを出さずに幅を出す彫り方を覚えておくと習得が確実に早くなります。

タガネの刃を深く入れて彫る時と浅く彫る時の違いを覚える。

ある程度彫金の練習を繰り返すと刃を深く彫り入れてキレイに彫るという事が出来るようになってきます。

次に浅く彫る段階に進むときに「浅く彫る」という事を意識せずに彫ると途端に下手になったように感じます。

広さを重視して彫ろうとすると自分で考えているよりも片切りタガネを寝かして彫っている時があります。

片切りタガネを寝かして彫っているという事は、その金属の表面部分で浅く彫っているという事になります。

金属の表面を浅く「彫る」というより「剥く」感覚で彫るのは、彫りの姿勢が定まっていない初心者には特に難しいのでただ「広く彫る」という考え方だと安定して彫れないと思います。

なかにはセンスを爆発させる方もいると思うので100%彫れないとは言いませんが、深さの調節練習の半月彫りと同じ感覚で行うとほとんどの方は出来ないはずです。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

彫金タガネ(片切り以外も含め)で浅く彫る時に気を付けるポイント。

彫金タガネで浅く彫る時のポイントは以下のふたつ

  • 彫る時の姿勢を安定させる。
  • タガネをまっすぐ叩く

単純なことですが非常に重要でどっちが大事という事ではなくどっちも同じように大事です。

姿勢がグラグラしていれば叩く金づちもグラグラしますし、まっすぐ叩けないという事は姿勢が乱れます。

「ここまで来てそんな基本的なことか…。」とガッカリするかもしれませんが一言聞いたらなんでもできるようになる魔法を筆者は存じ上げませんので、基本の練習がうまく出来ないのであればさらに基本に立ち返るというのが重要だと考えます。

まとめ

片切りタガネを使って広く浅く彫るというのは初心者が一番最初に躓くポイントとして非常にポピュラーなものなので気長に練習することをオススメします。

文中・動画内で解説した通り2つの彫り方があるということをきちんと認識せずに彫ろうとすると途端に自分が下手くそにになったと感じることになるので、まずは知識として入れておきましょう。

彫金の指導書などで練習方法のとして紹介されている方法・模様の中には「彫った結果の模様が一緒だけで彫り方が全く違う模様」というのがいくつもあります。

今回の模様で言うと「半月彫りだけど、三日月彫りの発展形」というように「深さ調節だけで彫れる半月彫り」とは全く違う彫り方になっています。

また彫金タガネ(特に片切りタガネ)を使用した練習の中で、練習にのめり込み過ぎてうまくいかなくなることもあるので前項で紹介した浅く彫る時のポイントなどはきちんと確認してから練習することをオススメします。

  • 彫る時の姿勢を安定させる。
  • タガネをまっすぐ叩く

IMULTAでした。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

彫金に関しての基本的な部分の知識はこちらの記事をご覧ください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
片切りタガネ半月彫り後半

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次