今回は2025/06/16に行った彫金の実演配信できた質問に対しての回答です。
質問はこちら「イムルタさん決められた幅に彫る場合に例えば5ミリ幅に凄く細かすぎる柄なんかは彫ったりしないものですか⁇(原文まま)」
狭い面積に細かすぎる模様は彫らないのか?
結論から言うと場合によります。
彫ったほうがいいときもあるし彫らないほうがいいときもあります。
個人的な好みとしては細かく彫ること自体が好きなので可能な場合は細かく彫ります。
ただデザインが見えやすいほうがいいという場合も多くあるのでデザインを細かくしないほうがいいなという時は彫りません。
特にうちのチャンネルで彫金の練習する人には限られた面積に無理に細かく彫ることはオススメしません。
最初はタガネの動かし方を身に着けることの方が重要なのでちゃんと見につくまではやめておきましょう。
シルバーリングなどに彫金したもので大きな模様一部を切り出したかのような彫り方がたまにありますが、これは見える範囲外にも模様が広がっているように見せる彫り方で日本画的な考え方ですね。
狭い面積に模様をキレイに収めて彫る方法
質問された内容に加えて回答したのが狭い面積に模様をキレイに収める彫り方と考え方。
基本的に唐草模様などを彫った場合余白のように見える部分をどうあしらうかというのが非常に大事なポイントになります。
余白になった部分を荒らした後に燻すとその部分が黒く残るので唐草模様が際立って見えることになります。
または過去に紹介した山彫りや波彫りを使って余白部分を葉っぱに見立てることで面積全体を密集した唐草模様として彫り上げることが可能です。
昭和彫りなどと呼ばれる花模様を彫る技術はこのような場面で使用します。
どのように彫っているかは配信中に実演しているのでそちらを見てください。
ただ模様の周りを荒らして模様自体を際立たせる彫り方自体もそれはそれでありだと思っています。
適したタガネを使用する
狭い箇所に刃を入れる場合は当然模様として線を彫り入れる面積自体が少なくなるので適した彫金タガネを使用する必要があります。
何を彫るかによって違いますが基本的には狭い箇所は毛彫りタガネで彫るとミスが少なくなるのでお勧めです。
🔥 ブログで紹介した技術を詰め込んだエングレービングアイテム
IMULTAでは、今回ご紹介した技法で仕上げたシルバーアクセサリーを販売中!
手作業ならではの精緻な模様を、ぜひ手に取ってご覧ください。

商品はこちらからご覧ください。→https://imulta.shop/
\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/
-
毛彫りタガネで線を連ねて彫る練習をする際のポイント
-
【都議選後に判明】無所属→自民党?「ステルス自民」が生む政治不信と制度の盲点
-
伝統工芸と経済は共に生きる 信長・人間国宝・インディアンジュエリーの事例から学ぶ
-
ガソリン暫定税率廃止法案が参議院で自民党に審議拒否され廃案になる
-
現行憲法下で初の常任委員長解任――ガソリン税問題と国会の責任
-
細い面積に模様を彫金するかどうかとその彫り方
-
彫金で絵を彫る時に立体感を出すやり方、初心者向け
-
YOUTUBEの彫金動画への質問よく使うタガネの形と意図、デザインの考え方・立体化の基礎