IMULTAの製作風景&豆知識– category –
IMULTA代表であり彫金師の上谷のジュエリー・アクセサリーの製作風景とお手入れ&保管方法、独断と偏見によるウンチク豆知識紹介です。ファッションや会話のネタにご利用ください。
-
彫金の丸毛彫りタガネは何に使うのかについて紹介
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は3月26日の彫金実演ライブ配信中にいただいた質問への回答です。 今回のお題は「丸毛彫りのタガネはどんな時に使うのか?」です。 彫金関連の電子書籍はこちらにまとめています。 丸毛彫りタガネはどんな時に使うのか... -
彫金初心者が一番簡単に市販の完成松脂を使う方法の紹介
こんにちは彫金師のIMULTAです。 今回は彫金の実演ライブ配信中に質問された松脂の簡単な使い方を紹介します。 彫金を始めたものの松脂を全く使用したことがない方向けの市販の「完成松脂」を使った最も簡易的な使用方法の紹介になるので松煙と地の粉に関... -
世界に観るアラベスク模様の派生と日本の唐草の多様性
彫金とエングレービングで多用される唐草模様 彫金やエングレービングで使用されるアラベスク模様は日本においては唐草模様と呼ばれます。 アラベスク模様の「アラベスク」は「アラブ風・アラビア風」という意味で発祥した地が中東であり、そこから世界各... -
YOUTUBEのメンバー限定動画の方針について
IMULTAのYOUTUBE動画をご覧いただきありがとうございます。 今後のYOUTUBEチャンネルとメンバーシップ動画に関しての方針の知らせです。 YOUTUBEのメンバーシップ動画の方針に関して IMULTAのYOUTUBEチャンネルのメンバーシップ動画は彫金技法を使ってのア... -
彫金に適した環境を求めて愛知県に移住しました。
このたび愛知県に移住いたしました。 色々と事情があることと作業に適した環境を求めての移住となりました。 工房自体が大きくなったの快適に作業ができそうです。 今後愛知や東海地方の企業さんにお仕事のご連絡させていただくと思いますがよろしくお願い... -
リューターを使った研磨は研磨剤よりもバフの細かさを丁寧に上げるときれいになる
彫金やハンドメイドでシルバーアクセサリーを作って最後に仕上げをする際にリューターを使って研磨します。 手作業で研磨するのもよいと思いますがリューターを使って研磨したほうがはるかに効率的に磨くことが可能です。 研磨剤の有無によって磨き具合や... -
彫金タガネの彫りの練習をシルバーで行うのは向いていない理由を挙げていく
彫金を独学で練習するにしろ彫金教室や学校で習うにしろ最初の練習は大体銅板で行います。 銅や真鍮、シルバー・ゴールドなど金属それぞれ彫る時の感触が違うため全くの経験値ゼロの場合はかなり戸惑うはずです。 過去にYOUTUBEで動画で解説しましたが文章... -
金属アクセサリーに使う糸鋸の鋸刃の太さを変える使い方
彫金でシルバーや真鍮のアクセサリーを作る時に使用する糸鋸の使い方で鋸刃の太さの使い分けがあります。 昔は8番~0/8番までありましたが現在工具屋のオンラインショップを見ると一番太いもので6番までしか置いていないようです。 今回は彫金やワックス... -
彫金机は中古をDIYで改造して自分用にカスタマイズすると使いやすい
彫金を始めるにあたり専用の机の購入を検討している方もいると思います。 独学で始めた筆者の経験から言うと彫金用とうたわれている専用の机を使わないと彫金ができないという事はありません。 実際に筆者は中古オフィス机を改造して使っているので間違い... -
真鍮アクセサリーが錆びたときのお手入れ
ハンドメイドブームを経て一つのカテゴリーとして定着した真鍮アクセサリーですが金メッキなどでコーティングされていない場合は使っているうちに錆びてしまうことがあります。 今回は真鍮アクセサリーが錆びてしまった時のお手入れについて解説します。 I...