真鍮線を曲げて作る初心者向けのハンドメイドリング

  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

今回は真鍮線を曲げて作るハンドメイドリングの作り方の解説です。

真鍮を曲げる方法や曲げやすくするための真鍮の「焼きなまし」のやり方など作り方の解説と一緒に、真鍮線の太さを変えることでどんなメリットとデメリットがあるかも解説していきます。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

目次

真鍮線を曲げて作るハンドメイドリング

▼YOUTUBE動画で公開しているのでこちらからご覧ください。(※字幕あり)

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

今回の真鍮ハンドメイドリングを作る材料

・真鍮線の1.0mm&1.5mm

使用する真鍮線の太さは変更しても問題ありません。

後述するメリットデメリットの度合いが強くなりますが、今回紹介する太さにこだわらずに自分が作りやすい太さのものを選ぶのがオススメです。

リング製作に使用する工具

  • サイズ棒
  • ゴムハンマー
  • ペンチ・やっとこ
  • プライヤー
  • ニッパー・メタルカッター
  • ロウ付けに必要な工具一式(※ロウ付けしないのであれば不要)
    • ガスバーナー
    • フラックス
    • ディクセル(ピックリングコンパウンド)
    • ピンセット

金属のカットは糸鋸でも問題ありませんが、今回の動画では簡単さ・お手軽さを重視しているのでニッパーを使用します。

真鍮線の太さが違う事によってのメリットとデメリット

材料が1.0mmと1.5mmの真鍮線なので大した違いが無いと感じる方もいるかもしれませんが、微妙な違いでも製作においては明確な違いが出てくるのであえて近い太さの真鍮線を使用しています。

上記の画像を見てもらうとわかるように1.5mmの真鍮線の方が変化の大きな加工が施されています。

物理的に言うと細い真鍮線の方が加工しやすいのですが、「なまし加工(焼きなまし)」を入れるか入れないかで作りやすさ(曲げやすさ)が大きく変わります。

なまし=熱した後に急冷して加工しやすい硬さにする工程

1.0mmの真鍮線でリングを作るメリットとデメリット

1.0mmの真鍮線で今回のようなリングを作る時のメリットとデメリットは以下の通り

メリット

  • なましをしなくても曲げしやすい
  • ほどほどに硬く感じる太さなので作業中に変形しにくい
  • 工具がそれほど必要にならない
  • ロウ付けが非常に簡単

デメリット

  • 少し硬く感じる人もいるはず
    • なまし加工なしで作業しやすい限界が1.0mmの太さ(※作業する人のパワーによる)
  • なまし加工するとすごく変形しやすくなる
  • 細いのでロウ付けで溶かしてしまう可能性がある。

実際に作業するとわかりますが「真鍮線を曲げて簡単に作る」という作業において気軽に作業できる限界の太さが1.0mmになります。

曲げる時に力加減は作業する方の力の強さによって変わるので人によってはもっと太くても問題ないと思います。

しかし指輪の形にする作業などを考えると1.0mmが妥当だと考えます。

また真鍮線ではなくゴールドフィルドをねじるなどして製作するハンドメイドリングの場合も1mm程度の太さが作業しやすいと思います。

ハンドメイドに使用する金属の特性ついてはこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

1.5mmの真鍮線でリングを作るメリット・デメリット

1.5mmの真鍮線で今回のようなリングを作る時のメリットとデメリットは1.0mmの太さのものと比較して紹介します。

  • なまさないと曲げにくいがなませば問題ない
  • 少し工具が多めにあった方が作業しやすい
  • ロウ付けがしやすい太さだが溶かしてしまう可能性は低い

なましなしでの金属加工は大変

なまし加工をする
なまし加工をする

1.5mmの太さの場合なましなしで加工するのはなかなか大変です。

しかし「なまし」を入れれば問題なく加工できる程度の硬さになるので非常に作業しやすくなるので、その後の変形によるトラブルなどはかなり起きにくくなります。

極力火を使いたくないという方もいらっしゃると思いますが、出来上がった指輪の画像のようにグネグネと曲げたい場合は「なまし」が必要になります。

ただペンチで1回2回ひねるぐらいであればなまし加工をしなくてもそれほど問題ないので、どのようなデザインで製作するかによって作業内容が変わります。

なました真鍮線を指で曲げる
なました真鍮線を指で曲げる

動画内では実際になまして加工しやすくなった状態をわかりやすくするために1.5mmの真鍮線を指で曲げています。

思っているよりクニャクニャ曲げているので驚くかと思いますが、これは「なますと指でも曲げられる硬さになる」というあくまでデモンストレーションとして行っているので挑戦する方はペンチを使って加工しましょう。

▼動画はこちらからご覧ください。(※字幕あり)

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

ニッパーで切れる限界

今回はお手軽さを重視しているので糸鋸を工具に入れていません。

メタルカッターを使う事で簡単にカットできることがポイントになっていますが、メタルカッターを買いたくない方で糸鋸をお持ちの方は糸鋸を使用しましょう。

1.5mmの太さになるとニッパーで切るのは大変です。

無理に切ろうとすると思わぬケガをするかもしれませんので注意しましょう。

糸鋸など他の彫金やハンドメイドで使用する工具はこちらをご覧ください。

真鍮のロウ付けでトラブルが起きにくい

真鍮ハンドメイドリングのロウ付け
真鍮ハンドメイドリングのロウ付け

1.5mmの太さの真鍮線であればロウ付けで溶かしてしまうなどのトラブルが起きにくくなります(※絶対に起きないとは言ってない)

上手くいかなくてムキになって強い火力でロウ付けした場合溶けてしまう事もありますが、フラックスをちゃんと塗って慎重にロウ付けするのであればそうそう溶けてしまうようなことはありません。

ロウ付けに使うフラックス
ロウ付けに使うフラックス

また1.5mm程度の太さの真鍮線であれば簡単にロウ付け箇所周りに熱が回るので単純にロウ付けが簡単、しかも今回のロウ付けは1回のみです。

フラックスをちゃんと塗っておけば失敗するほうが難しい難易度ですね。

「フラックスの量がどうのこうの」というのは作業の効率の話なので初心者はたっぷり塗りましょう。

真鍮線を曲げる

真鍮線を曲げる
真鍮線を曲げる

最初に真鍮線を曲げます。

長尺のものが巻いてあるようなよほど長い真鍮線であればカットして使用しますが最初に画像で紹介した程度の長さのものであれば切らずにそのまま曲げ始めます。

あくまで好みですがサイズギリギリの長さで最初にカットしてしまうと今回のようなデザインの場合サイズに合わせて寸分たがわず曲げ加工しなくてはいけなくなるので、サイズ合わせが後からいくらでも調整できるような段取りで作った方が圧倒的に難易度が下がります。

作業に合った工具を使う

作業に合った工具を使う
作業に合った工具を使う

真鍮線を曲げるにあたって自分の曲げたい形に適した工具を用意しておくと技術的的な問題を解決しやすくなります。

過去の記事やYOUTUBE動画でも紹介した成形プライヤーを使用すると握りこむだけでプライヤーの形に曲げ加工することが出来るので非常に簡単です。

後から修正しやすいので大体の形で作る

ロウ付けなどを行うにあたってロウ付けしやすいように形をゆがませたりサイズを合わせる作業中に最初に曲げたデザイン部分が変形します。

細心の注意を払って変形しないように作ってもいいと思いますが、今回のような真鍮ハンドメイドリングは後からいくらでも修正が効くので、それほど神経質に作る必要はありません。

最後に希望のサイズと形になればいいので大体で作りましょう。(※当然だけど修正が効かない場合は別)

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

指輪の形にする

サイズ棒に巻き付けて指輪の形にする

指輪の形にする
指輪の形にする

デザイン部分の曲げ加工が終わったら指輪の形にするためにサイズ棒に押し付けていきます。

希望のサイズに出来るのであればなんでもいいのでサイズ棒が必須という訳ではありません、何だったらアルミラックの柱とかでも大丈夫。(サイズが合うなら)

サイズ棒に巻きつける
サイズ棒に巻きつける

サイズ棒に巻きつけるときに硬く感じたら一度なましましょう。

格段に作業しやすくなります。

形をなじませるためにゴムハンマーで叩く

指輪をゴムハンマーで叩く
指輪をゴムハンマーで叩く

巻きつけたら形をなじませるためにゴムハンマーで叩きます。

木槌で叩いても問題ありませんが、1mmの太さの真鍮線の場合あまり強く叩くと歪みや変形を起こすのでゴムハンマーがオススメです。

画像のゴムハンマーは黄色い方はプラスチックなので黒いゴムの方で叩きます。

サイズを確認してニッパーで切る

真鍮線をニッパーで切る
真鍮線をニッパーで切る

サイズを合わせたらニッパーで切ります。

キレイにロウ付けする場合ニッパーで切った切り口を少しヤスリで削って整えた方がいいのので切る時はちょっとだけ長めに切りましょう。

ロウ付けする

ロウ付けする前に付ける面をきれいに整える

ロウ付けする面を整える
ロウ付けする面を整える

ニッパーで切った面をロウ付けしやすいように整えます。

付ける面がピッタリ合っていたほうがロウ付けはしやすい、ロウが流れやすいのでやるとやっておくとロウ付けの難易度が下がります。

ただ今回のような1mmや1.5mm程度の太さで細かい模様を入っていない真鍮線のハンドメイドリングの場合は、ロウ材を多めに使って多少の隙間を埋めるぐらいの感覚でロウ付けすることが可能です。

フラックスをたっぷり塗ってロウ付けする

ロウ付け面にフラックスをたっぷり塗る
ロウ付け面にフラックスをたっぷり塗る

ロウ付けする時はフラックスをたっぷりと塗ります。

フラックスはロウ材の流れ具合高めるのでたっぷり塗りましょう。

フラックスをケチる意味は全くありません。

ロウ付けのやり方はこちらの電子書籍でも学べます。

重要になる安全対策について、ロウ付けに必要になる工具と基本的なやり方について解説しています。

彫金ロウ付け入門

細い真鍮線のロウ付けは熱が回りやすい

ハンドメイドリングのロウ付け
ハンドメイドリングのロウ付け

細い真鍮線の場合ガスバーナーで熱してすぐに熱が回るのでロウ付けの難易度が低めです。

逆に言うと大きいガスバーナーで過剰に熱し過ぎるとあっという間に溶けてしまうのでノンビリじわじわ温めるぐらいの感覚で加熱しましょう。

ロウ付けが終わったら指輪の形を整えるためにゴムハンマーで叩きましょう。

真鍮ハンドメイドリングの完成

真鍮ハンドメイドリングの完成
真鍮ハンドメイドリングの完成

指輪の形を整えたら最後に磨いて完成です。

研磨する場合は手作業にするかリューターを使用するかで輝きが変わってきます。

非常に簡単なので興味のある方は挑戦してみてください。

IMULTAでした。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいたご支援はブログとYOUTUBEチャンネルの運営に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

同じような製作方法で真鍮のより線リングも製作できるのでこちらをご覧ください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次