真鍮をネジって作る、ハンドメイドリングの作り方

より線リングの作り方
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

副業が盛んになってハンドメイドブームが訪れて久しい今日この頃。

今回は真鍮線をネジって作る「より線リング」の作り方を紹介&解説します。

より線リング自体は非常にシンプルな作りですが多くのデザインの基本になるリングです。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

彫金やハンドメイドの超基本になる「より線リング」

ハンドメイドより線リング
ハンドメイドより線リング

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

より線リングはハンドメイドを始めた方がなんとなくで作ってみたくなるリングの代表的なデザインと言えるでしょう。

ただそれ自体はシンプルな作りなので

覚えたところで大したものは作れないでしょwww

このように感じる方もいるかもしれませんが、基本の作り方と技術を理解しておくと以下のアイテムの製作方法に発展します。

より線リングの作り方から派生する技術

  • アンティーク系のデザインの指輪など(植物系のデザインやカンティーユ・フィリグリーなど)
  • ストリート系のゴツめのツイストリング(ねじった後に表面を平面を叩いた、または削った鎖のようなリング)
  • インディアンジュエリーなどでよく見る覆輪周りの縄飾り

ツイストリングはストリートアクセサリー限定ではありませんがイメージしやすいように例として書いています。

当然ですがねじった後のリングに覆輪をつけて石留めするなど、他の技法と組み合わせてデザイン性を高めることも可能です。

覆輪留めのリングの作り方はこちらをご覧ください。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

リューターなどの機械工具が無くても出来るハンドメイドアクセサリー

より線リングはリューターなどの機械工具が無くても製作が可能です。

リューターがあった方が効率的・簡単に製作できるので使ってはいけないという事ではありません。

リューターはこちら↓

今回は100均一などで売られているフックを使って真鍮線をねじる方法をメインにして解説します。

手回しドリルを使うと簡単ですがフックだけでも作業は可能です。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

出来るだけ機械工具は使用しないようにしているので興味のある方は挑戦してみてください。

真鍮より線リングのハンドメイドに使用する材料の紹介

真鍮ハンドメイドリングの材料
真鍮ハンドメイドリングの材料

今回のハンドメイドの材料には真鍮線を利用します。

真鍮線

  • 0.5mm
  • 1.5mm

細い真鍮線と太い真鍮線という事で2種類で製作しているので、この間の太さのものであれば同じようにハンドメイド可能です。

1.5mm以上の太さのものでもがんばれば同じように作ることが可能ですがトルクの強いリューターが無いとちょっと大変です。

今回はロウ付けを行うのでロウ付けをするための工具も必要になります。

ただねじって丸めるだけでもリングには出来るのでロウ付けが必須というわけではありません。

ロウ付けの安全対策や工具に関してはこちらの記事をご覧ください。

ロウ付けを行う場合、火事になる可能性があるのでしっかりと安全対策を取ったうえで行ってください。

万が一火事になったとしてもIMULTAとその関係者は一切の責任を取りません。

真鍮線をねじる

真鍮線をねじる
真鍮線をねじる

最初に真鍮線をねじります。

より線リングを作る上で一番重要な作業であり、どの程度ねじるかによってリングの雰囲気が変わってきます。

ねじり具合を緩くすると繊細な印象のリングになるのでご自身がどんなリングをハンドメイドしたいかによってねじり具合を調整しましょう。

真鍮線を二つに折り曲げて繋がっていない方の端を彫刻台や万力・バイスで挟んで固定します。

折り曲げた部分にフックをひっかけてねじっていきます。

この時手回しドリルやリューターがあるとかなり効率的に作業することが可能です。

無い場合はフック自体を手動で回してねじっていきます。

フックのみでねじることも可能ですが余った木材などでハンドル(取っ手)を作って回すと簡単にねじることができます。

彫刻台やバイスが無い場合

彫刻台が無い時の対応
彫刻台が無い時の対応

彫刻台やバイスが無い場合は棚などについているフックを利用します。

ついてない場合は自分でフックをつけましょう。

強度が全くない薄い板にフックをつけて太い金属線をねじろうとするとフックをつけた板が破損する可能性があるので注意しましょう。(※多分やる人はいないと思うけど、たまにトンデモないコメントが来るので念のため)

彫金に使用する彫刻台やバイスの購入を検討している方はこちらの記事をご覧ください。

1.5mmφ(太さ)の真鍮線のハンドメイドの場合

1.5mmの真鍮線のハンドメイドの場合
1.5mmの真鍮線のハンドメイドの場合

1.5mmの真鍮をねじる場合「なまし」が必要になります。

なまし=熱した後に急冷して加工しやすい硬さにする工程

中には「1.5mmぐらいの太さならパワーでいける」という方もいるかもしれませんが、そういう方はパワーでやってください。

なました方が圧倒的にねじりやすくなります。

もしゴールドフィルドで同じようにねじってハンドメイドリングを作りたいという場合はなまさずにねじってください。

しっかりと火を当ててなました場合表面に圧着された金が傷んで剥離してしまいます。

ゴールドフィルドは物理的には多少のロウ付けにも耐えますが、表面の極薄の金を全く傷めずにしっかり火を当ててロウ付けしたりなましたりというのはまず不可能です。

真鍮線をなます

真鍮線をなます
真鍮線をなます

ガスバーナーを使って真鍮線をしっかりと熱します。

動画では1.5mmの真鍮線をなましていますが、0.5mmの真鍮線もねじる時に硬いと感じたらなましましょう。

赤くなる程度に熱してから水に入れて急冷すると加工しやすい硬さになります。

0.5mmの太さの場合やりすぎると溶けてしまうので注意が必要です。

1.5mm真鍮線をねじる

1.5mmの真鍮線を手で曲げる

なました真鍮線は手で簡単に曲げられる程度の硬さになります。

実際になます前となました後で硬さに違いを比べてみるとその違いに驚くと思います。

ねじる作業は0.5mmの真鍮線と一緒です。

ただ1.5mmの真鍮線の場合は手回しドリルやリューターがあった方が作業が簡単です。

フックを使ってねじれないという訳ではありませんが、ねじる時の反発が強くなるので捩じっている途中でゆがみやすくなり真っすぐの状態でねじるのが少し難しくなります。

今回は指輪にするので多少歪んだところで関係ないのでどっちでもいい。

捩じった真鍮線をリング状にする

真鍮線をリング状にする
真鍮線をリング状にする

真鍮線を捩じり終わったらリング状にするためにサイズ棒に巻きつけます。

希望のサイズに合わせて巻きつけたら形をなじませるためにゴムハンマーや木槌で叩きます。

捩じった真鍮線のねじり具合を固定するためのロウ付けをしていない場合は、強く叩くとせっかく捩じった真鍮線がゆるんでしまう可能性があるのでロウ付けしていない場合は優しく叩きましょう。

サイズ棒に巻きつけるときはペンチで少しずつ曲げながら合わせていくと効率的に作業ができます。

丸ペンチや平ペンチなど人取りのペンチを用意しておくと非常に便利です。

真鍮線をロウ付けする

真鍮線のロウ付け
真鍮線のロウ付け

サイズに合わせてサイズ棒に巻きつけリング状にしたらロウ付けをして切れ目のない指輪にします。

0.5mm~1.5mmの真鍮線の場合は小さいガスバーナーでも十分ロウ付けが可能なのでのんびりと熱した方が失敗が少なくなります。(動画内でもロウ付けには小さいガスバーナーのみ使用しています。)

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

ねじった線が緩まないようにロウ付けする

ゆるまないようにロウ付け
ゆるまないようにロウ付け

先述したように捩じった真鍮線が緩まないようにロウ付けします。

2重にねじっている場合やぎちぎちにねじっている場合は多少曲げたところでゆるむことはありませんが、作りたいデザインによっては緩く捩じっていることもあると思います。

その場合急激に曲げるとねじった真鍮線が緩んでしまうのでロウ付けをして固定しておくと安心です。

ロウ材を大量に使うと縄の溝が埋まってしまうので何度が試してみる事をオススメしますが、最低限固定できればいいのでしっかりとフラックを塗ればそれほどたくさんロウ材を使う必要はありません。

ロウ付けした箇所が捩じった真鍮線の溝の部分で密着しているので非常にロウ付けしやすい状態になっています。

ロウの流れ方に関してはこちらの記事をご覧ください

指輪を磨く

真鍮リングを磨く
真鍮リングを磨く

ロウ付けまで終わったら真鍮より線リングを磨きます。

研磨剤などを使わなくても真鍮ブラシで磨けばある程度キレイ出来るので上の画像のようにリューターが必須という訳ではありません。

もしロウ付けの後にこびりついたような汚れがついている時はロウ付けで使用したフラックスが除去出来ていない可能性があるのでディクセル(ピックリングコンパウンド)溶液にしばらく浸けておきましょう。

シルバーアクセサリーの磨き方を始め、手作業での傷消しや磨き方はこちらの記事をご覧ください。

華奢な指輪を磨く時は板を当てるなど変形しないように工夫する

華奢なリングを磨く場合手作業・リューターの使用問わず力を加えた時に変形しないように板を当てるなどする事をオススメします。

実際に細い指輪の場合板などを当てずにリューターで磨いた場合、ちょっとした引っ掛かりから変形させてしまう可能性があります。

動画のように木槌に通したり板を当てたりすれば多少無理な力を加えても変形することはありません。

リューターを使った研磨方法についてはこちらをご覧ください。

まとめ

今回は真鍮線をねじって作るハンドメイドリングの製作方法を解説しました。

2種類の太さで製作しましたのでその間の太さであれば同じように製作が可能です。

また0.5mmの太さの指輪であれば専門性の高い工具が必要になるわけではないので入門編にちょうど良いのではないかと考えています。

これからハンドメイドの挑戦する方はシンプルなより線リングから始めてはいかがでしょうか?

IMULTAでした。

\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

またこれからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえでのメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

kindleアンリミテッドに加入している方は無料で読めます。

kindleアンリミテッドの加入はこちらから

より線リングの作り方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次