こんにちは彫金師の上谷です。
彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
今回の記事はロウ付けの安全対策と道具の紹介をする記事です。
ロウ付けはシルバーアクセサリーの作り方を学ぶ上で非常に重要な工程ですが、火を使うので火事の危険性があります。
ロウ付けに関して詳しく知りたい方は安全の為に読んでください。
今回はこないだ書いたロウ付けに関してちょっと補足します。
彫金のろう付けのやり方、安全対策と道具の紹介
~ロウ付けに関して~
・そもそもロウ付けとは
融点の低い金属(ロウ)を使って金属同士をくっつける方法
ウィキペディア読んでもらったらもうちょっと難しい言葉を使ってちゃんと説明されています。
Q,溶接と何が違うの?
A,一緒。ロウ付けは溶接の一種です。
溶接ってことばを使うと想像しやすいと思いますが高温の作業になります。
別に部屋が暑くなるわけではないですが炎をゴウゴウ当てて行う作業なので適当なことをやると火事になります。
雑にやって火事になってもIMULTAと私(上谷)をはじめ、その関係者が責任を取ることはありません。自己責任で行ってください。
これは前回も書いたので火事にならないために使うものを紹介していきます。
まずはとにかく防火・防炎
まずは部屋の中でやる場合そのまま机に置いて火を当てたら火事になるので
ロウ付けをするための場所を作ります。
・ロウ付け台
・耐火レンガ
・セルストーン(ロウ付け台の下に引くやつ)
ロウ付けの道具を用意したら今度は周りを防火しましょう。
ガスバーナーの火は意外と遠くまで届くので油断したら机、または壁が燃えます。
周りは防炎スプレーでビシャビシャにします。
防炎の塗装剤(ファイアブレイクってやつ)もあるのでそれを塗りたくってもいいです。国土交通省の認定を取得している防炎塗料です。
とにかく燃えないように周りを守りましょう。
2019.12.3追記
もうちょっとお手ごろ価格で手に入るものが出てきました。
DIYでよく使うパイン材にも使用できるようなので便利ですね。
最近私が使っているのはスプレータイプの大名火消し、かなり使いやすいです。
新しいのが届いた。
これで安心。 pic.twitter.com/3fMOOB8rNq
— IMULTA(イムルタ ) -美しい模様を彫る職人 (@imulta_jewelry) June 26, 2020
もし室内でロウ付けをするのであればカーテンは防炎カーテンにしましょう。
「ロウ付けで火を当てる」とか「フラックスを管理する」とかはしっかりと防火してからにしましょう。
ロウ付けする場所ができたら次は水とか希硫酸の溶液とかの準備です
まずは何が大事かって
【水】
希硫酸の溶液も用意しますが火事になった時にすぐさま消せるように水はたっぷり用意します。
私の工房は火が出たら速攻ぶっかけられるように、そこら中に水のたまったペットボトルがあります。
火事を起こす気はありませんが、いざという時の準備は必要です。
ロウ付けするときはロウ付けする面をキレイにしてからフラックスを塗って火を当てます。
ロウ付けの後は希硫酸orディクセルの溶液に漬けてフラックスを取ります(酸洗い)。
どのぐらいフラックスがついているかで変わりますが大体3分ぐらいディクセル溶液に沈め、そのあと水洗いをします。
良く拭いて完了です。
という事は希硫酸の溶液を作っておかないといけませんね。
このディクセルが希硫酸の代わりになります。
希硫酸はそこまで危険ではありませんがディクセルの方が安全。
希硫酸の溶液は跳ねて服にかかると穴が開く程度には危険なので、ジョジョのフーゴみたいな服装になりたくない人はディクセルがおすすめです。
あとディクセルは大量に作ってほったらかしても大丈夫なんで安全&便利です。
ちなみにこのブログで何度か登場しているアセトンや酢酸アミールも人によってはオエッとなる匂いがするので換気必須です。
水とディクセルも準備できたらフラックスを準備しましょう。
・フラックスとは
ロウ付けをする時にロウ材の酸化を防ぎ、流れやすくするための薬品です。
液状になってるものを使ってもよし!ですが
「はっ!蓋を開けっぱなしにしてたら中のフラックスがカピカピになってしまって後から水足しても使いにくい!どうしよう!!」
という時の対処法を次の項で書いておきます。
ちなみ固化しないタイプもあるみたいなんですが私はそっちは使ったことがないからよくわからないです。
知ってる人がいたら使い心地教えてください。
2019.11.22追記、液体フラックスに関してもあれこれ検証したので記事を追加しました。
この記事は彫金歴15年のくせに液体フラックスを使ってこなかった私が液体フラックスを使ってみた際の使用感などを紹介しています。
液体フラックスをホワイトフラックスを混ぜた「青白フラックス」としての使用感を紹介しています。
カチカチになったフラックスの復活方法
煮る
超煮る
ひと煮立ちしたら弱火でコトコトね。
そうしたらカチカチになったフラックスがトロトロの糊状になります。
これは粉末状のフラックスを糊状にするときも一緒。
トロトロのフラックスを瓶に移して、ほっとくとカピカピになるので水を足して蓋をします。
中で勝手に分離するので使う分だけ取り出して使います。
乾燥しないようにさらに水の中に保管して、上澄みの水もフラックスが軽く混ざってるので薄いフラックスとして使えます。
使う時はトロトロのを小さい瓶にとって上澄みの溶液を足して濃度を調整します。
カチカチになったフラックスは糊状になりやすいように煮る前に割って小さくするなりヤスリで削るなりしてください。
ただ弱火でコトコトやれば時間はかかりますが全部溶けて糊状になります。
もうちょっと詳しく書いた内容はこちらからご覧ください。
やり方と一緒に安全対策&注意点について書いています。
では前半はここまでです。
まとめ
ロウ付けをする場所の準備
防炎スプレーなどの周りの防火対策(超重要!!)
ロウ付けで使うディクセルやフラックスなどの薬品の準備
以上の内容が大事になるので本当にやるならちゃんと準備しましょう。
シルバーアクセサリーの作り方を学ぶ上で独学の場合最初にぶつかる壁がロウ付けです。
火事を起こすと周りに迷惑がかかるので安全管理には十分気をつけてください。
作業は後半で↓
【彫金アクセサリー】自宅でできる金属のロウ付けのやり方と道具を解説!
IMULTAでした。
コメント