ロウ付けのやり方、温度管理についての考え方。

ティアラ製作過程、ロウ付け前
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。

独学で彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。

今回の読む彫金教室はロウ付けの温度管理に関してです。

繰り返しになりますがロウ付けは雑にやったら火事になります。

自己責任でお願いします。

火事になっても私(上谷)とIMULTAの関係者は一切の責任を負いません。

下記記事で書いた準備はちゃんとしましょう。

彫金のろう付けのやり方、安全対策と道具の紹介

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

基本的なロウ付けのやり方はこちらの記事をご覧ください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

ロウ付けの温度管理について

ロウ付けは溶接の一種で彫金でよく使います。(もちろん彫金以外でもよく使います。)

今回の読む彫金教室はロウ付けを行う時の温度管理について書いていきます。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

温度管理の説明の前に安全確認

このブログではロウ付けに関していろいろ紹介してますがくれぐれも火事にならないように気を付けてください。

いつも読んでる方は「毎回火事に気をつけろ、火事に気を付けろ。しつこいよ。」という方もいると思いますが、

火事になってからでは遅いですからね。

ろう付けの温度管理について

ロウ付けするときはロウ付けしたいもの(母材)に対して十分な火力で熱すればすぐに作業が完了します。

このように書くとひたすら強い火力で熱すればいいように見えますが、ロウ付けするモノの大きさに対して適切な火の強さが重要になります。

1mmしかないものに大きいガスバーナーの一番強い火力の炎を当てたらあっという間に溶けます。

つまり「とにかく火力全開っ!!」みたいな考え方ではロウ付けはやりにくいです。

そしてまったく上達しません。

この記事で紹介している「アオヤギ」という方法は、根本的に「フラックスを乾かす火の当て方をする」という「工程を増やす」ことで理解度を深めることを紹介しています。

ろう付けでフラックスの火の当て方を紹介、丁寧なろう付けで作業への理解を深める。

爪をロウ付けする

特に大きな貴金属の土台(リングとかペンダントトップとか)に小さな爪をロウ付けしていく時は火が強すぎると爪が溶けてしまうので、ほどほどの火の強さでブロー(シュゴーッと火が出る状態)にして熱します。

私は細い炎で熱したいので、小さいバーナーでロウ付けします。

「そのぐらいだったら大きい方のバーナーでまとめてできるからwww」と言っていたロウ付けマスターもいたので色々と方法はあるようです。

ただ加熱する対象の大きさに合わせてバーナー自体の大きさを変えるなど熱し方も様々です。

ある程度ロウ付け作業に慣れたら普段自分が使わない金属でロウ付け作業を行ってみるとそれぞれの違いから熱の入れ方がわかってきます。

アルミのロウ付けは非常に難易度が高くアクセサリーのハンドメイドに用いることはほとんどないので、アクセサリーを作りたい方にはオススメできませんが「ロウ付けの理解を深める」という一点においてはいい練習になります。

普段の練習は真鍮線・棒を使ってのロウ付けをオススメします。

コスト的に取り掛かりやすい事とホームセンターで購入できるなど手に入りやすいという事もポイントです。

真鍮でのロウ付けに慣れるとゴールドフィルドのロウ付けもできるようになります。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

ろう付けで小さいものを大きなバーナーで熱する時

今から書くことは小さなものに限ったことではありませんが、石座(石をはめ込む場所)を作る時など、すごく小さいものをロウ付けする時にどうしても火が全体的に当たる時があります。 

※ロウ付けする時、ロウ材はフラックスが塗ってあって最も温度が高いところに流れていく性質があります。

※序盤に熱しすぎたらダメなんでタイミングは練習が必要です。

イメージとしては「狙ったところの温度を一番高くする」よりも「狙ったところ以外の温度が下がるように(温度がある程度一定になるように)火を遠ざける」という感じです。

ロウ付けの練習の一環として

ロウ付けをするにあたって、どのタイミングでロウが溶けるかを確認する必要があります。

ロウはフラックスが熱されてネットリした状態になった後にスゥッとなくなるタイミングで一緒に溶けるので、どのくらいの量のフラックスをどの程度熱したらネットリ→スゥッになるか確認しておくとロウ付けしやすくなります。

ロウ付けの練習になる指輪の作り方はこちら

慣れるためにロウの流れ方を覚える練習もおすすめです。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

ろう付けの固定方法としても練習する

以前の投稿でロウ付けの工具を紹介する時に「第三の手」という工具を紹介しました。

ロウ付けで固定する時に使います。

ただ複数のものを固定したい時は「第三の手」の用意がめんどくさいので慣れが必要ですが、フラックスを使った固定方法を紹介します。

フラックスは熱するとブクブク→ネットリ→スゥッの変化をするのでブクブク→ネットリの状態になった時に固定したいものをくっつけて一回火を外します。

冷えたフラックスは硬くなるので銀線などが固定されます。

固定したらそこでのんびりとロウ材を置いていくと第三の手を使わないでもそのままロウ付けできます。

ロウ付けをたくさんする必要がある時に一か所ロウ付けしてアツアツの状態で、立て続けにフラックス溶液に潜らせた銀線を乗せると同じように固定されるのでとても便利です。

あまりフラックスの量が多いと、再度を火を当てた時にブクブクして乗せた銀線がグラグラと躍るので注意が必要です。

そもそも固定が不要な状態でロウ付けするのがベスト

上記でフラックスの性質を利用した固定方法を書いていますがロウ付けするパーツを置きやすい窪みを作るのが基本です。

例えば銀線をロウ付けする時に銀板に穴を開けてそこに銀線を挿し込めば第三の手で固定する必要はありません。

鋼線を使うなどの固定方法もありますが、小さなものをロウ付けする場合固定に使用するものが多いくなると火の当て方が難しくなる事もあるのでまずはできるだけ固定をしない状態でどのようにロウ付けするかを考える事がオススメです。

小さいパーツをロウ付けする時に便利な方法

小さいパーツをロウ付けする時にフラックス溶液に一回潜らせるとやりやすいのですが、フラックス溶液に潜らせてすぐ、そのまま載せるとビシャビシャすぎてロウ付けしにくいこともあります。

フラックス溶液に潜らせたものはロウ付け台に置いておいて軽く乾燥させておく(水気を切る)とロウ付けの時にフラックスが沸騰してロウ材が動くことがありません。

フラックスをどの程度付けるかはやってみないとわからないので慣れが必要です。

非常に原始的な方法ですが、おすすめの方法としてブロワーを使って乾かすと時間の短縮になります。

ロウ付けはやりやすい状態を作る

火加減と同時にロウ付けしやすい環境を作るのが大事です。

特に大きい貴金属同士をロウ付けするとなると両方とも十分に温まる必要があるので、熱しやすいロウ付け場を作る事が重要になります。

大きい金属(母材)をロウ付け台にベタッと置いた接地面が広い状態で熱すると、ロウ付け台に熱を奪われてしまってなかなか母材の温度が上がりません

金属が他のものに触れている面積をできるだけ少なくするのがポイントです。

ハニカム台を使って出来るだけ接地面積が少ない状態ででろう付けを行うようにしましょう。

火力を強くするなどはそのあとです。

母材を温めるために接地面を少なくする、他のものに熱を奪われないようにする。という考え方は金属を溶かす際にも役に立ちます。

ロウ付けの温度管理についての考え方。まとめ

今回紹介した方法が全ての方に適した方法だとは考えていませんが、やみくもに強い火力でやって「できないできない…」となっているのであれば一度試していただく価値のある方法です。

これをきっかけにご自身に合った方法を探す参考材料の一つになれば幸いです。

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
ティアラ製作過程、ロウ付け前

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次