記事一覧
-
彫金の下書きに使用する工具だいたい8選
彫金作業は出来るだけ下書きをすることが重要です。 例えば石留めを行うにしてもポンチを打ったりスプリングコンパスで印をつけるように下書きをしますし、筆者が行うキャラクターの彫金や金属製品に植物の模様を彫る前にも下書きは行います。 慣れてくる... -
彫金の石留めのやり方、ドームセッティングで石を留める。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はカボションのガーネットを石留めした真鍮リングの作り方です。 今回使用する石留めの方法はドームセッティング。 ドームセッティングはぷっくりとした可愛らしい見た目の留め方ができる技法です。 またドーム部分に透... -
真鍮線を加工して槌目リングを作るやり方 彫金
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は真鍮線を加工して槌目リングを作る方法を紹介します。 以前紹介した真鍮の槌目リングは真鍮の板を使った平打ちリングに槌目を入れたものになるので真鍮線を使用したいという方はこちの記事の方がやりやすいと思います... -
おすすめできない悪質な彫金教室の講師の話を聞いて、それはほぼ独学だと解説する。
YOUTUBEの動画で変な彫金教室の講師の話を伺ったので動画にしてみました。 当然ですがコメント主様を批判する意図は一切ありません。 コメントをもとに動画を製作させていただく旨許可を頂いております。 個人的に今回お話を伺った彫金の講師は、お金をも... -
Amazonの激安ミゼットバフは彫金に使えるのか?商品レビュー
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はAmazonで販売されている40個セットで販売されている激安ミゼットバフの商品レビューをしてみました。 激安で販売されている先端工具が実際に使用できるかという事と使用感に加え、基本的なミゼットバフの使い方も紹... -
彫金のオススメ彫刻台とオススメしない万力・バイス。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回はYOUTUBEでいただいた質問に回答する内容になります。 彫金の万力について 質問内容は彫刻台や万力はどのようなものを使えばいいかという質問。 筆者の経験した中でのみの答えになりますが、一時期いろんなものを買って... -
キャラクターを題材に片切り彫りの練習をする、片切り彫りの7つのポイントを解説
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は片切り彫りの練習方法についての解説です。 片切りタガネの使い方について色々と記事を上げてきています。 本ブログで片切りタガネの基本的に彫り方として練習方法と合わせて紹介した彫り方は以下の通りです。 本ブロ... -
絶対に売れないハンドメイドイベント4選
こんにちはIMULTAの彫金師の上谷です。 今回は行き当たりばったりであちこちのイベントに出展してきた筆者が「これはアカンやろ…。」となって実際に全く売れなかったハンドメイドイベントについて紹介します。 2022年の5月末にデザフェスに出展した際に「... -
彫金で使う糸鋸フレームは頑丈なものが良い。
こんにちは彫金師の上谷です。 今回は彫金で使用する糸鋸のフレームについて。 始めたばかりの頃は糸鋸以外にも揃えるべきものがたくさんあるので、彫金を独学されている方でも一般的には手の出しやすい2000円程度の糸鋸のフレームを使用していると思... -
【ハンドメイド】回転砥石を使うと鏡面磨きにしやすい。
こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。 今回は彫金に縛られずにハンドメイドアクセサリーにせよ鏡面磨きにしやすい研磨に使用しやすいリューターの先端工具に関して紹介します。 筆者自身が彫金独学勢なので、「あ~、この工具どうなんかな?役に立つのかな...