彫金で液体フラックスを使って一旦炎に包んでからロウ付けする。

  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

最近はロウ付けをするうえで液体フラックスを使い分けるようになりまして、備忘録がてら書いています。

アレコレ試していく中でいい感じの方法を見つけたので共有という事で今回は読む彫金教室回です。

多分今回試している方法が正しい液体フラックスの使い方なのかなと思っています。

読んでみて興味のある方は是非お試しください。

簡潔に書くのでだいぶ短めです。

繰り返しになりますがロウ付けは雑にやったら火事になります。

自己責任でお願いします。

火事になっても私(上谷)とIMULTAの関係者は一切の責任を負いません。

下記記事で書いた準備はちゃんとしましょう。

彫金のろう付けのやり方、安全対策と道具の紹介

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

彫金で液体フラックスを使って一旦炎に包んでからロウ付けする。

今回使用する液体フラックスはこちら。

ロウ付けで使用する道具に関しては過去の記事をご覧ください。

彫金のろう付けのやり方、安全対策と道具の紹介

今回の記事は前回の液体フラックスを使い始めたレビューの内容を前提に書いているので今回の記事はかなり端折ります。

ろう付けで液体フラックスを使ってみたのでレビュー

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

ロウ付け前に一回炎で包んで膜を作る

以前のレビューの時はピンポイントでロウ材を流す感じになってました。(流すというより付ける・挿す)

今回の方法はちょっとだけ広い面積に流しやすいようになります。

液体フラックスは火をつけると引火するので、その特性を利用してロウ付けする対象にたっぷり付けてわざと引火させます。

緑色の炎が付くのでボワーっとなった状態で放置して燃え尽きるまで待ちます。

※注:何度も繰り返すと大量の液体フラックスの燃えカスの塊が残るので1回だけで大丈夫です。

ロウ付けに液体フラックスを使用する場合はロウ付け位置に対しての銀ロウの置く位置は結構シビアになるので、ロウ材を置いてロウ付けするよりも母材(くっつけたい金属)が十分に熱せられたタイミングに合わせた挿しロウの方が向いてるかもしれません。

ただ挿しロウはホワイトフラックスを使ってやった方が簡単なので液体フラックスでやる場合はかなり慣れが必要です。

一度火であぶって金属面に膜を作った後はバーナーの火は強めにしてロウ付け箇所に当てます。

弱い火力でトロトロやるとせっかく作った膜が焦げ付いて酸化していくので強い火力でガッとロウ付けするのがオススメです。

ロウ付けを高火力で行ったほうがいいのはアルミのロウ付けや真鍮のロウ付けでも一緒です。

小さい方のガストーチでも出来ますが、細かく狙う必要が無いのであればGT-5000サイズのバーナーの方が難易度低めで簡単です。

放熱性の高い金属の場合は大き目のガスバーナー一択になります。

一応火ムラを防ぐ効果のある薬品なので一度全体を覆ってからの方が後の磨きの工程など楽になりますが、あくまで「ロウ付けをササッとできた時は火ムラが出来にくい」という事なのでダラダラ火を当てるのは液体フラックスを使用するメリットを消すことになります。

炎で包む方法のメリット・デメリット

炎で包むメリット

ロウ付け前に一度炎に包む方法のメリットは単純に

楽です。

ただ少し広い面積に流しやすくなったとはいえホワイトフラックスに比べて流れる範囲は狭いので「あ~、狙ったところと違う所に流れちゃった。」という事はほとんどありません。(※私の場合)

細かく爪をロウ付けする時など繰り返しロウ付けが必要な時に頻繁に使います。

逆に張り合わせ(オーバーレイ)のシルバーアクセサリーを作る時のようにガッツリとロウ材を流す必要がある時は、一度煮込んで濃度を調節したホワイトフラックスを使うので今回の液体フラックスを使用する方法は使いません。

そして全体的に膜を作るので酸化して次にロウ付けできないというのも今のところ経験ないのでこの方法であれば初心者向きなのかもしれません。

さらにロウ付け前に塗布するフラックスの量にそこまで気を使わなくてもいいのでロウ付けの練習を繰り返しする時はこっちがオススメです。

炎で包むデメリット

炎で包むデメリットは正直現状そこまで感じていません。

冒頭の※注で書いたように炎で包む工程を何回も繰り返すと燃えカスの塊のようなものが出来るのでロウ付け後の酸洗いに時間がかかるぐらいです。

もう一つ強いて言うのであれば、塗布した量が少なかった場合でも火は付くので実際ロウ付けしてみたら「あ、フラックス実は足りなかった。」という事はあります。

液体フラックスでのロウ付けを繰り返してるとロウ材の流れ具合で多かったか少なかったかはわかるようになります。

まとめ

液体フラックスの使い方はそれぞれだと思いますが、今回の使用方法は色々試した中で一番便利でした。

ただあくまで「単純にロウ付けする」ことに関して一番便利という事なので、流し具合によってはホワイトフラックスを混ぜるような方法を使った方法など塩梅が変わってきます。

彫金のロウ付け、液体フラックスの使用方法「混ぜる」

液体フラックスに引火させる方法はそれなりに火が上がるので火事には気を付けてください。

ロウ付けの記事では毎回書いていますが火事にはくれぐれも気を付けて行ってください。

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次