ハンドメイドアクセサリーの覆輪の作り方

覆輪の作り方
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

カボションカットや各種カット石を留める技法のひとつである「覆輪留め」。

今回は留める前に覆輪の作り方について解説します。

覆輪は金属を石のサイズに合わせて筒状にし、底板をロウ付けしたものです。

筒状にする金属の厚みや素材によって硬さや作り方が変わってくるので初心者には薄い金属でる作ることから始める事をオススメします。

筆者が彫金を独学してきた中での作り方です。

参考にしたい方はご自由にどうぞ。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

目次

覆輪留めをする前に覆輪の作り方を覚えよう。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

彫金の覆輪の作り方は今回の動画で紹介した覆輪の中に底板を嵌めてロウ付け方法と覆輪より大きな面積の金属板に覆輪を置いてロウ付けする方法があります。

どちらがやりやすいかは人それぞれだと思いますが、どのようなデザインのものを作るかによって使い分けます。

デザインに合わない作り方をすると整える作業が増えるなど余計な手間がかかることもあります。

0.3mmの厚みから覆輪作りを試してみる。

天然石を留めて覆輪の周りに彫金するような場合やインディアンジュエリーで見るような覆輪に鋸刃を入れて装飾をする場合は0.8mm以上の厚みの覆輪を作った方がやりやすいです。(※石の大きさによる)

しかし初めて覆輪を作る場合は作業自体に慣れていないので厚みのある金属板だと作業がなかなか進みません。(0.6mm以上の厚みがあると結構大変)

成形プライヤーなどがあればやりやすいと思いますが、それなりの値段がする工具なので「とりあえず覆輪を自分で一度作ってみたい。」程度であればペンチ(やっとこ)2本、または1本でどうにかしたいはずでしょう。

もしお試しで作ってみたいのであればヤットコ数本で作業ができる0.3mmの厚みから挑戦することをオススメします。

基本的な道具を揃えておくとハンドメイドの製作方法に幅が出てやりやすい

今回の動画では製作しやすいように、挑戦しやすいように使用する工具を可能な限り絞っています。

しかし人によっては今回の作り方が作りにくいという可能性は十分にあります。

基本的な工具を揃えておくと製作方法に幅が出るので余裕のある方は購入することをオススメします。

基本的な彫金の工具に関してはこちらの記事をご覧ください。

覆輪作りの工具と大まかな作業の流れ

最初に覆輪作りに使用する工具と大まかな作業の流れを紹介します。

覆輪作りに必要な工具

今回の覆輪作りに必要な工具はこちら

覆輪作りに使用する工具

  • 糸鋸
  • ペンチ(ヤットコ)
  • ガスバーナーなどのロウ付けに必要な工具
  • ヤスリ(きれいに整えたいのであれば)

上記の工具があれば最低限の作業が可能です。

ハンドメイド作業を効率的に勧めたいのであればリューターの購入をオススメします。(必須ではないがあった方が便利。)

ロウ付けはロウ付けする場所をレンガで囲むなどの安全対策をしっかりしたうえで行ってください。

火事になってもIMULTAとその関係者は一切の責任を取りませんので、自己責任で行ってください。

覆輪作りの作業の流れ

覆輪を製作する作業内容は行きあの通り。

覆輪をハンドメイドする際のポイント

覆輪をハンドメイドする際のポイントはこちら

最後のキッチリと合わせればいいので、それぞれの工程では余裕をもって作る。

覆輪以外のどの作業にも共通することですがそれぞれの工程で余裕のない作り方をすると最後に調整することが難しくなる(調整できなくなる)ので、各工程であまりキッチリと作らないようにしましょう。

まずは大まかに作ってみましょうというのも、それが理由です。

ではそれぞれの工程を解説していきましょう。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

覆輪にする(筒状にする)板を切り出す

0.3mmの真鍮板を切り出す
0.3mmの真鍮板を切り出す

最初に覆輪の筒状になる部分の真鍮板を糸鋸を使って切り出します。

今回の動画では0.3mmの真鍮板を使用しているので金属ハサミでも問題ありません。

切り出した後に大きさが足りないとなると完全にやり直しになるので大きめに切り出しましょう。

後から調整が可能なので神経質になる必要はありません。

基本的な糸鋸の使い方は以下の記事をご覧ください。

ハンドメイドと彫金どちらの場合も同じように使用可能です。

石のサイズに合わせて印をつけて底板を切る

覆輪の底になる板を切り出す
覆輪の底になる板を切り出す

天然石を置くための覆輪の底板を切り出します。

目分量で切り出すのは難しいのできちんと下書きをしてから切り出すことをオススメします。

金属の下書きには「縫い針」を使用する事が一般的です。

切り出す前に意志を使って下書きする
切り出す前に意志を使って下書きする

金属への下書きの方法は色々あります。

簡易的な方法からカニコンパスやスプリングコンパスを使った方法など様々です。

覆輪の底になる部分のちゃんとサイズは合わせて作る

天然石と底板のサイズを合わせる
天然石と底板のサイズを合わせる

冒頭に「余裕をもって作る」と書きましたが覆輪の底板の部分は筒状の部分とロウ付けした後は調整出来ないのでこの時点で天然石にサイズを合わせておきます。

大まかに切り出した後はヤスリを使って丁寧に合わせていきます。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

覆輪を丸めて覆輪留めする天然石にサイズを合わせる

底板に合わせて筒状にする板を丸める
底板に合わせて筒状にする板を丸める

底板を切り出したら最初に切った0.3mmの厚みの真鍮板を底板に合わせて丸めていきます。

丸めた部分で印をつけて筒状にした真鍮線をカットします。

筒状に丸めた真鍮板はロウ付けするにあたって作業しやすい形に少し歪ませると作業がしやすくなります。

ロウ付けした後に底板を嵌め込めば強制的に形が合うので大まかで問題ありません。

覆輪のロウ付け

今回の覆輪作りでのロウ付け回数は2回、筒状になる部分をロウ付けした後に形を調整した後に底板とロウ付けします。

筒状にする部分のロウ付け

筒状になる部分をロウ付け
筒状になる部分をロウ付け

0.3mmの筒状にする真鍮板をロウ付けして切れ目のない状態にします。

今回のように覆輪に厚みがない場合はあまり強い火力で熱すると溶かしてしまう可能性があります。

逆に言うとのんびりと熱しても十分ロウ付け出来る程度の温度まで加熱できるので、フラックスをしっかりと塗ってのんびり加熱すればまず失敗することはありません。

ロウ付け面を上にして加熱すると変形しやすいので変形しにくい向きでロウ付けすることをオススメします。

ロウ付けのやり方はこちらの電子書籍でも学べます。

重要になる安全対策について、ロウ付けに必要になる工具と基本的なやり方について解説しています。

彫金ロウ付け入門

底板と筒状にした覆輪をロウ付けする

底板と合わせてフラックスを塗る
底板と合わせてフラックスを塗る

最後に底板と筒状の覆輪を合わせてロウ付けします。

筒状にした真鍮板をロウ付けする際にロウ付けしやすいように変形させていたとしても底板を嵌め込めば簡単に天然石に形に合わせた形に整えることができます。

覆輪部分の板に厚みあって底板に厚みがない場合、無理やりはめ込むと底板が変形する可能性があるのでそんな時はヤットコなどで底板の形に合わせてからはめ込みましょう。

覆輪と底板のロウ付け作業
覆輪と底板のロウ付け作業

覆輪と底板のロウ付けは厚みがある場合は裏表両方でロウ付けしたほうがいい場合もありますが、今回は厚みがないので裏面から一か所ロウ付けしています。

最後に高さを合わせて整えれば完成です。

完成した覆輪
完成した覆輪

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

まとめ

今回はハンドメイドあくせりーの製作や彫金で使用する覆輪の作り方について解説しました。

覆輪自体にミルを打つなどの装飾を入れたいばあは0.6mm以上の厚みの金属(真鍮・シルバー)を使用するとやりやすいです。(1mm以上あると無難)

0.3mmの厚みだとかなり作業をしやすいので初めて覆輪をハンドメイドする方にも挑戦しやすいと考えています。

繰り返しになりますがロウ付けは火を使うのでくれぐれも火事に気を付けて作業を行ってください。

IMULTAでした。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

OFUSEで応援を送る

またこれからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえでのメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

kindleアンリミテッドに加入している方は無料で読めます。

kindleアンリミテッドの加入はこちらから

覆輪の作り方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次