こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。
独学で彫金を始めて現在はプロとしてご飯を食べています。
今回は丸カンの自作方法とロウ付け方法の紹介です。
質問はYOUTUBE動画のコメント欄にお書きください。
・記事的の内容
丸環の作り方をメインにして紹介しますが、「真鍮線や銀線を自分の思い通りに造形する入り口として丸カンを作れるようになると便利ですよ」的な内容なので、工具&技術的なお話になります。
※専門の工具があるとなおのこと便利。
※注:丸カンのろう付けにはガスバーナーを使用するので防火対策をちゃんとしてください。
安全管理を怠ると家が燃えます。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
読んでおくとモノづくりの作業のどっかで役に立つことがあると思います。
初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。
売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
【ハンドメイドアクセサリーの作り方】丸カンを自作してロウ付けする。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
丸カンとは?
丸カンってなに??
金属でできた輪っか。
ペンダントトップの上に小さいのが付いていてそこにチェーンを通すなどします。
要するに接続部分に使う輪っかで、小さくても大きくても丸カンです。
ハンドメイド作家さんはこの丸カンをヤットコ(ペンチみたいな工具)でつないで作品にしていきますね。
私たち彫金師もヤットコで繋げる事はしますが基本的に繋げるだけではなくてロウ付けもします。
↑こういった場合以外はロウ付けして丸カンのつなぎ目をロウ付けして閉じます。
ロウ付けは本格的なアクセサリーを作るための技法なのでいろいろと道具や安全対策が必要になります。
丸カンの用途
- ペンダントトップのチェーン通し
- 留め具をつなぐ
- 丸カンを連続させてチェーンにする
このように丸カンは色々な用途で使用します。
仕事中にパーツ用に買っておいた丸カンが不足する場合があるので、銀線や真鍮線を加工して作る事があります。
(※不足しなければ作りません。)
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
丸カンなどの加工は作りたい形に適した工具があるとあっという間に終わる。
過去の記事にも同じような内容を書いていますが、工具に知識があるかどうかで成形作業の効率は劇的に変わってきます。
大袈裟ではなく作業時間が10分の1以下になることもあるので、「技術があれば代用できるから大丈夫。」というのはそこまで本気で信じてはいけません。
もちろん技術があれば出来るというのはウソではありませんが、そんな技術を身につけることに時間を割くのなら工具を買った方が遥かに早いです。
絶対早いよ。
極論ですが「技術があれば代用できるから大丈夫。^^」的な発言を技術を習得している途中の人間に言う人は、わざとうまくいかない方に誘導しようとしていると考えていいと思います。
もしくは本当に工具の存在を知らないかですが、どっちのしても人に教えるポジションの人だったらだいぶ問題がありますね。
あくまで私の考えなのでこれを信じるかどうかは読んだ方の自由です。
という訳で今回紹介する丸カンを作る工具はこちらの2つ↓
大きめの丸カンを作るプライヤー
小さめの丸カンを作るプライヤー
丸カンを自作する場合どちらも持っておくと作業効率が爆発的に上がります。
一般的に趣味のハンドメイドで使用するサイズのシンプルな丸カンを作る時は小さめの丸カンを作るプライヤーを使用します。
大きめの丸カンを作る時のプライヤーは銀線をより合わせたようなデザインの関係でちょっと太くなったものをデザインをつぶさないように丸める時に皮をかませて使います。※もちろんシンプルな丸カンも作れます。
普通のヤットコに比べると小さい方はちょっとお値段はりますがスッゴイ楽になります。
消耗品と違って1個買っておけばずっと使えるので買っておくことをオススメします。
作業する頻度によっては丸カン製作用のプライヤーは全く必要ない。
作業する頻度が低いのであれば高価な工具は必要ありません。
趣味レベルでやるのであれば丸カンを切らしたとしてもネットで注文して届くまで待っていればいいので、急いで自分で作る必要が無い人には全く必要のない工具です。
例えるならカットしてある野菜のセットをいつも買っている人がいるとして(パルシステムとかオイシックスのサービスみたいなやつ)そのセットが無かったら「次のセット届くまでいいや~。」って人は野菜を切ったりしないのと一緒です。
つまり今回紹介した工具は専門性が高いとも言えます。
ここまで読んで「自分で丸カン作る必要ないな~。」と感じた人はこの先の作り方を読む必要はありません。
ロウ付けの方法のみ知りたい方はそちらをご覧ください。
ではここからは紹介した工具を使った作り方を紹介していきます。
他の一般的な丸カンの作り方はこの本↓に載っているので読んでみてください。
この本は高いけど彫金師に聞けば、みんないい本だという名著なのでオススメです。
今のところ聞いた人はみんないい本だって言ってますね。
今回紹介する工具での丸カンの作り方。
くどいようですが「丸環がない時にササッと作るための方法」なので大量に作るのには向いていませんし、大量に欲しいのであればパーツ屋さんで買ってしまった方が楽です。
その前提で読んでください。
まずは金属を加工するので真鍮線にしろ銀線にしろガスバーナーで加熱した後に急冷します。
良く出てくる工程ですがこれを「なまし」と言います。
なますことで金属が柔らかくなるので加工しやすくなります。
丸カンに成形した後のロウ付けの工程も考えて、液体フラックスに潜らせてからなます方法もあります。
液体フラックスに引火して緑色の炎がボワ〜っとつきますが、それも正しい状況なので慌てずにそのままにしましょう。
※液体フラックスはいっぱいつけすぎると塊となって残るのでほどほどに。
なました後は成型用のヤットコ、成型プライヤーで形を作っていきます。
もう一回紹介しますが今回使用するメインの工具はこちら
プライヤーの円柱状になっている部分にそのままグルグルと巻き付けていきます。
1個だけ作るときは1回巻きつけるだけ、ケチってギリギリの長さで巻くと、メチャクチャやりにくいので多少は余分に切り捨てる前提で成型した方が簡単です。
ちょうどいい丸カンなかった、作った。 pic.twitter.com/jTsduBbpTK
— IMULTA(イムルタ ) -金属に模様を彫る職人 (@imulta_jewelry) November 12, 2019
丸カン作りの方法で、よく彫金の本に載っているのはグルグルと巻きつけた後に糸鋸で切って一気にたくさん作る方法ですが、今回は1個だけなのでニッパーで切ります。
芯棒・サイズ棒に巻き付ける
彫金の本で紹介している方法はこのような芯棒に銀線をグルグルと巻き付けて最後に糸鋸でまとめて切るという方法です。
「ニッパーで切ると、その後のロウ付け時のすり合わせがetc…」という人は糸鋸で切りましょう。
はい、これで丸カンの完成です^ ^
丸カンを1個作ったからなんやねん…という人もいると思いますが、今回のように適した工具があるだけですぐに終わる作業があるというのが実感できると思います。
真鍮のアクセサリーの作り方を紹介する記事で指輪用の成型プライヤーを紹介していますが、今回の作業はそれの小さくしたバージョンです。
逆にいうと成型プライヤーを使ったリング作りは今回の丸カン作りを大きくしたバージョンという事です。
そう考えると単純な形状のリングであれば簡単に作れそうな気がしてくるのではないでしょうか。
丸カンをロウ付けする方法
丸カンをロウ付けする場合はごく少量の銀ロウを使えばすぐにロウ付けが出来ます。
火を使うので安全対策はしっかりと行ってください。適当にやると火事になります。
ロウ付けの基本的なやり方はこちらをご覧ください。
棒ロウは人によってはつけすぎてしまう(肉盛りみたいになってしまう)事もあると思うのでこの場合は板材のロウを小さく切って置いてロウ付けするのがオススメ。
アクセサリーの作り方を紹介するサイトの場合ロウ材は「早ロウ」をすすめているところがほとんどですが、溶けやすいロウ材は本当にサッと溶けて広がってしまうので、ロウ付け面のすり合わせが不十分だった場合違う方向に流れて行ってしまいます。
丸カンの隙間を埋めることができてロウ付けしやすい5分ロウ
5分ロウの場合は早ロウと比べるとねっとりと流れるので、すり合わせ面に多少に隙間があってもロウ付けで隙間を埋めることが可能です。
「ロウ材が溶けやすい=ロウ付けが簡単」ではありませんので、早ロウを使ってロウ付けが上手くいかなくて困っている方は5分ロウなどにロウ材を変えたら上手くできるようになる可能性があります。
ちなみに難易度の高いアルミのロウ付けをやってから真鍮やシルバーのロウ付けをやると簡単に感じると思います。
それぞれのロウ材の溶けやすさと用途
先述したようにロウ材は「溶けやすい=簡単」ではなくその溶けやすさ(融点)や流動性(流れやすさ)で使い分けます。
個人的に早ロウは流れやすすぎて逆に汎用性に乏しいと考えているので省きます。
- 3分ロウ
-
3分ロウは一番溶けにくいロウ材で、もったりと溶けます。それを利用して隙間が出来た部分の補修も出来ます。
溶ける=流れるではなく置いた部分で溶けて留まるようなイメージ。
広く流れてほしくないときに使うので、オーバーレイ(張り合わせ)など広い面積にロウを流してロウ付けしたいときは使いません。
- 5分ロウ
-
一般的なアクセサリーやジュエリーのロウ付けに使われ、3分ロウのようにある程度の補修にも使えます。
※熱しすぎたら別のところに流れてしまうので補修の時は熱しすぎたらダメ。難しい場合は流れ切らないぐらい大量に5分ロウを置けば強制的に隙間は埋まります。
溶けた時のネットリ感がちょうどよいので流しやすく、すり合わせ面に多少すき間があっても大丈夫。
広い面積をロウ付けしたいときに一番使います。
- 7分ロウ
-
7分ロウも一般的なアクセアリー・ジュエリーのロウ付けに使われます。
複数個所ロウ付けする時、5分ロウでロウ付けした部分のロウ材が再度溶けださないように、融点の低い7分ロウを使います。
アクセサリーのロウ付けに一番いいのは5分ロウ。
初心者でも7分ロウを使うのがオススメです。個人的に早ロウはお勧めしません。
丸カンをロウ付けする時は液体フラックスがオススメ
今回の丸環を閉じるロウ付けに関してはロウ付けする金属がシルバーでも真鍮でも液体フラックスの使用をオススメします。
画像のようにピンポイントのロウ付けを連続することも可能。
液体フラックスの使い方はこちらの記事で解説しています。
ただ「こういう状態であればロウ付けが出来てる」という事を教える指導者がいない独学系彫金初心者の場合、液体フラックスはできているかどうかがわかりにくいのでホワイトフラックスがオススメです。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
丸カンを閉じるロウ付けのコツ
サイズにもよりますが一般的にアクセサリーに使用する丸カンはそれほど大きくなく太くもありません。
このブログで紹介してきたようなペンダントトップへのロウ付け(オーバーレイ)と同じ感覚でやると溶かしてしまいますので、全体的に温められるように少し遠めからガスバーナーで軽くあぶってやります。
全体的に軽く温めてから行うと成功率が上がります。
近くから一気に熱するとあっという間に銀ロウが溶けてしまうので難しく感じるかもしれませんが、銀ろうをゆっくり溶けるように熱するイメージでやってみると慌てて火を外したりする必要がないので比較的簡単に感じるはずです。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
【ハンドメイドアクセサリーの作り方】丸カンを自作してロウ付けする方法まとめ
今回は成形プライヤーを使った丸カン作りを紹介しました。
かなりニッチな内容なので必要になる方はかなり限られると思います。
ただ今回の知識があると「へ~、他にも成形の便利な道具ってあるのかな?」といった発想に発展しやすくなるので考え方が柔軟になると思います。
一番最後に「単純な形状のリングであれば簡単に作れそうな気がしてくるのではないでしょうか。」と書いたように考え方ひとつでモノの作り方は大きく変わってきます。
もちろんちゃんとしたリングを作るにはキレイに磨く技術なども必要になるので一概には言えませんが、モノづくりの参考になれば幸いです。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
これからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえで、金属の特性上のメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
今後ハンドメイドアクセサリーの副業を検討されている方はクレジット決済が必要になるので、squareを用意しておきましょう。
彫金のロウ付けが失敗する原因をまとめました。
彫金について包括的に知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/
\Twitchチャンネルはこちら/
-
IMULTAの製作風景&豆知識
YOUTUBEのメンバー限定動画の方針について
-
最近の話題
ポリコレやDEIを推進する根底にある批判的人種理論という傲慢な思想
-
最近の話題
パラリンピックのアーチェリーで得た世界最高峰の視聴体験を布教したい
-
最近の話題
ポリコレとDEIを加速させるブラウニーポイントという歪んだ善意の思想
-
最近の話題
ポリコレは今後継続するのか疑問なので10年後を見据えて記録しておく
-
最近の話題
台風10号を移住した名古屋で迎えて、伊勢湾台風級の台風への防災
-
最近の話題
令和の米騒動がどのようになるか、備蓄米の放出があるのか
-
最近の話題
斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑から見た内部告発者の保護について考える