プロがおすすめする彫金用リューターと先端工具(ビット)

リューター
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

今回の読む彫金教室は「彫金をやってみたい。」と思ったものの、道具は何があったらいいかわからない人向けに彫金で使用するリューターとリューターに着けて使用する先端工具を紹介します。

そもそも

リューターってなに??

先端工具ってなに??

という方ももいると思うので順番に説明していきます。

※今回はリューターと先端工具の紹介なので「机」とか「糸鋸」は紹介しません。

彫金で使用される基本的な工具はこちらからご覧ください。

【プロの彫金師がオススメする彫金工具!】初心者用から専門的な道具まで紹介

手作業のハンドメイドにお手ごろな機械工具のリューターと先端工具を取り入れる編です。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

目次

彫金に使用するリューターと先端工具を選ぶときのポイント。

早速ですが「工具屋に行ったもののどれを買っていいか分からない。」は独学の人間あるあるです。

しかし彫金でアクセサリーやジュエリーを作る方法は色々とありますが、金属加工の彫金だろうやロストワックス製法(鋳金)、どちらの場合でもリューターはあった方が圧倒的に効率的に作業が進みます。

アートクレイシルバーの作業にも便利なので、ハンドメイドでアクセサリー作りをしている人は全員持っているはずです。

彫金で使用するリューターとは

リューター
リューター

リューターはミシンのようにフットペダル(バリアブルフットコントローラー)を踏むと先端工具が回転する工具です。

フットペダルがなくても動きますが、回転数を踏み込む具合で変えられるので通常はフットペダルを使います。

ミシンのようなものだと思えば問題ありません。

リューターのフットコントローラー
リューターのフットコントローラー

↑これがフットコントローラー。

多分フットコントローラーを使っていない人はいないと思いますが、もし使いたくない場合はフットコントローラーを外すか後ろにあるスイッチをオフにすればフットコントローラーが使えない状態になります。

彫金リューターの裏側
彫金リューターの裏側

↑右がフットコントローラーで左が手動

先端工具を付け替えるハンドピース

ロールサンダーを付けたリューター
ロールサンダーを付けたリューター

この画像はロールサンダー(巻いてある紙やすり)を付けた状態。

ロールサンダーの場合は金属の表面を削るために使用します。

このように先端工具を着ける部分をハンドピースといい、用途に合わせて色々な先端工具を付け替えます。

リューターを買うとハンドピースはセットでついてきますが、壊れた時に個別に購入することも可能です。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

ハンドピースの超注意点

ハンドピース差込口
ハンドピース差込口

ハンドピースは差し込み口に口径を合わせる筒(コレットチャック)がついています。

ハンドピース差込口
ハンドピース差込口

中の筒(コレットチャック)は抜けるのでコレットチャックを失くしてしまったり壊してしまうと使えなくなります。

たしか別売りであったと思いますが、結構高かったはず(2000~3000円ぐらい)なのでリューターを買った時は中の筒(コレットチャック)を失くさないように気を付けましょう。

先端工具を抜いたらくっついてて一緒に抜けていた。」というのはよくあるトラブルです。

あと挿し込む先端工具の棒(マンドレール)の部分が錆びていたり汚れがついている時に面倒くさがって無理に差し込むと抜けなくなるので気を付けましょう。

錆びは水に半溶かしした重曹で擦れば取れます。

重曹の使い方はこの記事で紹介している方法と一緒です。

真鍮アクセサリーの簡単お手入れ方法、重曹で青錆をキレイにする

先端工具を選ぶときのポイント

リューターに取り付ける先端工具は「どんな作業をしたいか?」によって必要な道具が変わってきます。

・リューターで出来ること

  • 削る
  • 磨く
  • 穴を開ける

まずは自分が何をやりたいかを確認しましょう

この3種類以外に鋳造後のシルバーのス埋めをする先端工具などもありますが、とりあえずはこの3つが基本的な使用用途です。

彫金(模様を彫る事)のみをやりたい方は先端工具はあまり関係ないので彫金に関して紹介した記事をご覧ください。

彫金で使用するタガネや彫りについての紹介をしています。

彫金タガネ4種と彫り方の紹介

リューターを使って彫金作業の何をやりたいか??を考えておくと必要な先端工具を選びやすい

先端工具は膨大な数があるわりに、ネットショップで商品説明がなにも書いてなかったり専門用語だらけで何に使うか分からないということが少なくありません。

彫金独学組で初めて工具屋さんに行った人は間違いなく「これって何に使うんだろう?」状態になるはずです。

というわけで用途別にご案内します。

その前に前提としてリューターの先端工具のポイントを押さえておきましょう。

【前提】先端工具をアレコレ使ってると分かってくるポイント

  • 用途が1つしかないモノと工夫次第であれこれ使えるものがある。
  • メインの用途を分かって使わないとあっという間に傷んで使えなくなる物もある。
  • お手入れが可能なものとそうでないものがある。
  • 取り敢えずグリグリ当てればいいってもんじゃない。
  • あれ?これって安いの何本も買うより高いの1本買っておいたほうが良くない?

これを知っているだけで、かなり無駄遣いが減らせますし、最も自分の希望に合った先端工具を買うことが出来ます。

代表的な例として挙げられる先端工具が以下のスチールバーなどになります。

丸型(ラウンド)のスチールバー

まず代表的なのが丸型(ラウンド)のスチールバー↓

・ラウンドスチールバーの用途

  • 皿もみをする(宝石を留める穴を作る)
  • 全体的な形を削る造形に使える
  • 削って模様を入れられる
  • 切れ味が落ち切ったものは窪みを磨ける
  • 頑張れば穴もあけられる。(できますが非推奨、ドリルを使いましょう。)

これだけ用途があります。

メインは「皿もみをする」、宝石を留める時に使います。

ただ金属造形やカーエングレービングなど装飾にガシガシ使っている人もたくさんいるので「皿もみがメインだよ。」っていうのは筆者の個人的な意見です。

石留めしない人は「皿もみ」自体行わないですからね。

そして一般的なスチールバーはガンガン使っているとすぐに切れ味が落ちます。

※上の画像の左は超硬のタングステンバーなので先端工具の中でも結構長持ちします。

スチールバーの場合皿揉みに使っているだけであればそれほどですが、金属造形に使うとなるとあっという間に切れ味がなくなる事と大きさ自体がちょっと小さくなります。

金属をガシガシ削りたいのであれば超硬のロータリーバー、またはカーバイトバーを使った方が作業効率もいいし摩耗しません。

超硬ロータリーバークロスカット
超硬ロータリーバークロスカット

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

スチールバーと比べてお値段はしますが、超硬のロータリーバー・カーバイトバーは削る作業に特化した先端工具なので切削面もスチールバーで削るよりキレイで仕上げが簡単です。

ラウンドカットのスチールバーをはじめ、刃がたくさんついているような先端工具は研ぎなおせないので刃先がヘタって削れなくなってきたら買い替える必要があり、基本的に使い捨てになる先端工具です。

結果、安いものよりちょっと高価なものを買った方が長持ちするし作業効率も上がるという事になります。

切れ味を維持するためにはラスペネにような切削の補助になる油を差すのがオススメ、筆者の場合油をさして問題のないものであれば必ず使用しています。

またワックスモデリングの場合は金属製の先端工具で削っていくと工具が熱を持ってしまい、溶けたワックスが目詰まりを起こすので、ジルコニアで出来た先端工具を使います。

ジルコニアバー
ジルコニアバー

ワックスを削るための工具について

ここまで紹介した先端工具は金属をガリガリと削るタイプのもので、本ページの最初の方に画像でお見せしたロールサンダーはガリガリと削った後の微調整や、だんだんと目の細かいものに変えて磨く下準備をするために使用します。

ロールサンダーを付けたリューター
ロールサンダーを付けたリューター

このように「削る」という工程だけでも選び方が色々と変わってきます。

最初から全部の先端工具の使用方法を理解するのは難しいので、色々と使いながら覚えていって必要になったものを追加で購入するという流れになります。

リューターで使用する先端工具の中で削る作業に使う物に関してこちらをご覧ください。

リューターの削る系先端工具、ロールサンダーとシリコン

磨く系の先端工具、バフ

バフ
バフ

リューターを使用するとシルバーアクセサリーなどを簡単に鏡面磨きにすることが可能です。

画像の「バフ」という先端工具に研磨剤をつけて使用します。

左のものが新品に近いもので研磨剤をつけて繰り返し研磨作業をすると右のように真っ黒になります。

最後は超音波洗浄機などにつけて洗浄し研磨剤を除去します。

※研磨剤は「青棒」などホームセンターでも売っている物も使います。

このバフでの研磨作業は特にリューターのパワーが重要になるので本記事で紹介しているリューター程度のパワーは必須になります。

パワー(トルク)が足りないと回転が途中で止まる(または弱まる)ので研磨剤がこびりついて逆に汚くなるので気を付けましょう。

研磨剤のも色々な種類があり状況によって使い分けることで適切に磨き上げることが出来ます。

鏡面磨きだけが正解の磨き方ではなく、それぞれの用途に適した先端工具と研磨剤を使用する事が必要になってきます。

例えば私の仕事で言うとzippoのような日用品の彫金の場合、鏡面磨きにしてしまうと汚ればかり目立つようになるので多少抑えます。

磨く系の先端工具に関してはこちらをご覧ください。

彫金リューターで磨き作業に使う先端工具を紹介

削ると磨くの両面使いの先端工具、シリコンポイント

シリコンポインター
シリコンポインター

削ると磨くの両面で使えるのでシリコンポイントは非常にオススメです。

粗いものは金属でも削れ、目の細かい物であれば鏡面磨きまで行けます。

慣れるまでは少し時間がかかりますが、初心者の方や趣味でササッと磨きたいぐらいの方であれば研磨剤の使い方を考えなくていいシリコンポイントを揃えた方が間違いなく楽です。

アクセサリー作りに便利!!彫金のシリコンポイント

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

穴を開ける工具「ドリル」、透かし彫りや天然石の穴あけ作業で必須。

ドリルで穴を開ける銀板
ドリルで穴を開ける銀板

一般的な電動ドリルと同じように先端に色々な大きさのドリルをつけて穴を開けることが出来ます。

ドリルで金属に穴を開ける上で必要になるのが作業用オイル(超重要)。

穴を開ける作業中に起きる摩擦熱が先端に集中するので適当に使うとあっという間に切れなくなります。

スチールのドリルを使うのであれば絶対にオイルを使いましょう。

ドリルの種類(材質)

  • スチール
  • ハイス鋼(ハイスピードスチール)
  • 超硬
  • ダイヤモンドドリル

ドリルにはこの4種類があって穴を開ける材質によって使い分けます。

硬い天然石(モース硬度7以上)に穴を開けたいという人はダイヤモンドドリル一択になりますが、基本的な金工は上のスチール・ハイス鋼・超硬の3種類で充分作業する事が出来ます。

ダイヤモンドドリル以外は作業用オイルとしてラスペネ推奨。

各種ドリルについてはこちらで詳しく解説しています。

彫金リューターの先端工具、ドリルで穴をあける。

またドリル、穴あけ作業に関して特に質問が多い「ハーキマーダイヤモンドの穴あけ」に関してはこちらで解説しています。

ただ天然石の穴あけ作業でリューターを扱ったことがない方、これからハンドメイドを始める方が行うのは現実的ではないのでモース硬度7以上の天然石の穴開けは業者に頼むことをオススメします。

一応やり方は載せているので興味のある方は試してみてください。

ハーキマーダイヤモンドのピアスを原石を利用して作る。

シルバーなどに透かし模様を切り抜いていく「透かし彫り」にはドリルの使用が必須です。

透かし彫りのやり方はこちらの記事で解説しています。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

リューターのパワーが大事

今回筆者が紹介したリューターはプロも使用している強力なパワーを持ったものです。

お値段がそこそこするので敬遠する人もいますが、安価なリューターは頻繁にオーバーヒートを起こすので筆者お勧めしていません。

特に銀板や真鍮版などの金属(地金)を加工するにはそれなりのパワーがないと負荷に耐え切れずに回転数が落ちてしまい、最悪止まってしまうので安定した作業ができません。

その結果作業効率が落ちるので、いい先端工具を使っても使いこなせず結局損をします。

作業する量にもよりますが、オーバーヒートが多いとストレスが溜まって作業自体が億劫になってくるのでケチらないことをオススメします。

リューターの性能について

先日このリューターについて「結構昔からあるリューターだけど最近のレビューどんな感じかな?」とレビュー見てみたんですが、訳の分からんものが多いですね。

「ハンドピースのチャック部分にホコリが入りやすい。キリッ」

そもそもチャック交換が出来るような仕組みになっているので仕方ありません。

また金属粉やワックス・レジンなどの粉じんが出る環境で使う事が前提の工具なので、机周りをちゃんと掃除してれば10年ぐらい使えます。

実際は筆者は10年以上使っています。

さらに言うとホコリが入らないようにするシリコンキャップも500円ぐらいで売られてるので気になるのであれば別途購入しましょう。

過熱対策の無さ

これはこのリューター(HP-300)だけでなく、すべてのリューターの言えることでオーバーヒートは動作異常を引き起こします。

筆者の過去の経験で言えば日の当たるところに置いていたためフットパネルの変速機能が効かなくなったことがあります。(修理対応)

工具のオーバーヒートを抑えながら使用するのは重要ですが、オーバーヒートでおかしくなるまで連続使用する状況と言うのはまずありえません。

これは完全にユーザー側の問題だと言えます。

  • 本体が重くて動かしにくい → そもそもあちこち動かして使う物じゃない、簡単に動かないように重くしてある。
  • 電源スイッチがついてない → ついてる。
  • 逆回転スイッチと電源スイッチを間違って押してしまう → 眼科いけ、倍以上大きさの違うスイッチを間違えるほうがどうかしてる。
  • ピース端部が金属製ではない事によるショック(衝撃)への弱さ → 落としたら壊れるわな。

大体は雑に使った結果のレビューですね。

このリューターよりもいいリューターはたくさんあります。

ただ値段と性能の兼ね合いを考えるのであればこのリューターはお買い得です。

【2021年版】彫金用リューターと先端工具を選ぶポイントまとめ

今回はリューターの先端工具を選ぶときのポイント「こういう考え方で選びましょう」という考え方と削る・磨く・穴を開けるの工程を簡単に紹介しました。

普段作業工程を紹介する記事の場合「作業の仕方は人それぞれ。」と書きますが、先端工具の選び方、選ぶ時の考え方は今回紹介した方法以外ありません。

彫金教室に通っている方は講師の方に勧められたものを唯々諾々と買っていると思います。

ただ工具もドンドン新しいものが出ているので自分で試してみるのをオススメします。

特に今回例に挙げた「スチールバー」「カーバイトバー」の性能が桁違いであるような例はいくらでもあるので、自分に合った工具はちゃんと自分で探しましょう。

なんでも「スチールバーでなんとかなる、応用すれば何とかなるよ^^」と言うのは完全にウソなので鵜呑みにしないようにしてしましょうね。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

これからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえで、金属の特性上のメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

kindleアンリミテッドに無料体験で読めます。

kindleアンリミテッドの無料体験はこちらから

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
リューター

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次