真鍮アクセサリー簡単お手入れ方法。重曹と酢の使い方と緑青の落とし方2選。

水で溶いた重曹とメラミンスポンジ
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

近年のハンドメイド・DIYブームも手伝ってか真鍮のアクセサリーがかなり流行ってきています。

一昔前は金メッキをしていないものは業者間の取引以外では流通しませんでしたが、最近流行っている物の中には金メッキ無しの真鍮がむき出しで販売されている物も少なくありません。

金メッキしていない真鍮アクセサリーはお手入れをサボるとあっという間に汚れてしまいます。

実際に買った真鍮アクセサリーのお手入れの方法がよくわからないという方もいらっしゃると思うので、今回は真鍮のアクセサリーのお手入れ方法・緑青(青サビ)が発生した場合の対処についてご案内したいと思います。

筆者が実際に仕事で行っている手入れ方法で家にあるものや100均で売っているもので出来るので、「お手ごろ価格で手に入れた真鍮のアクセサリーを永く使いたい。」という方に是非読んでいただきたいです。

最後に「真鍮とは何か?」や、緑青を出にくくする彫金の技法の紹介をしますので興味がある方は最後までご覧ください。

「お手入れ方法にしか興味ない。」という方は、目次の「真鍮アクセサリーのお手入れに熱湯は使わないで」の項目までで大丈夫な構成にしています

\Twitterのフォローよろしくお願いします/

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

目次

真鍮アクセサリーのお手入れ、緑青(青サビ)を落とすには重曹を使う。

始めに真鍮のお手入れ方法の結論から

お酢は使わずに『重曹』を濃いめに水に溶いて擦ってみましょう

2・3年前から着けたり作ったりと真鍮のアクセサリーが流行ってきています。

シルバーやゴールドと違い、真鍮のアクセサリーはこまめにお手入れをしないとあっという間に青サビ(緑青)が出てきて劣化するので注意が必要です。(※メッキがかかているのであれば別)

真鍮のお手入れと言うと「お酢を使えばいいんでしょ?」と言う方がなぜかいますが、今回は重曹を使った簡単にできるお手入れ方法を紹介していきます。

※今回は青錆(緑青)の除去をメインにした真鍮アクセサリーのお手入れ方法を紹介してます。

後述していますがお酢が完全にダメという事ではありません。

シルバーのお手入れの方法はこちらの記事をご覧ください。

シルバーアクセサリーの簡単なお手入れの方法!

タイトルに「シルバーアクセサリー」と書いてますが金属製品全般に応用できる内容になっています。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

真鍮アクセサリーのお手入れ(サビ落とし)アイテムは100均で全部準備できた。

真鍮のお手入れで何が大変なの?

身に着ける真鍮のアクセサリーだけではなく、金管楽器や真鍮のアイテムから出てくる汚れで困ってしまうのは青サビ(緑青)です。

緑青が出てしまうとホームセンターで販売されている研磨布では簡単に落とすことが出来ません。

また緑青の噴出が顕著な真鍮のネックレス(チェーンまで真鍮むき出しで販売さているのは考えにくいのでこの場合はペンダントトップ)の場合は緑青が服につく可能性があります。

服についた緑青は簡単にとれないので、真鍮アクセサリーが汚れの元にならないようにお手入れしていきましょう。

別に緑青は毒性がないので気にしない方もいるかもしれませんが、例えば真鍮のリングなどで緑青が出てる状態で身に着けると指にガッツリ付着してなかなか取れません。※緑青に毒性がないという事に関して昭和59年に厚生省(現:厚生労働省)によって発表されています。

真鍮アクセサリーのお手入れ道具の紹介。※青サビ(緑青)落としにも使えます。

100均などで売っている重曹を使って掃除します。うちはダイソーで買ってます。

お手入れ道具

  • 歯ブラシ
  • 綿棒
  • 重曹
  • 水道水
  • コットン
  • 爪楊枝

これらの道具を使って真鍮アクセサリーのお手入れを行います。

真鍮アクセサリーのくすみは人間の皮脂などの汚れと青サビ(緑青)です。汚れがひどくなって青サビ(緑青)になるという事ではありません。

女性はお化粧用のコットンとか持ってると思いますが、世のメンズで「コットン持ってます。」って方はあんまりいないと思うのでキッチンペーパーかティッシュでも代用してください。

最低限「ティッシュ・重曹・水」があれば真鍮アクセサリーのお手入れは出来ます。

100均で買える道具はこちらの記事で詳しく解説しています。

真鍮アクセサリーのお手入れ方法・青サビの落とし方

・大匙2杯の重曹に大匙1杯の水道水を混ぜます。(※一応分量は載せますが大体で大丈夫。

シャバシャバになるまで水を入れると効果が落ちるので、水に溶いた重曹がジャリジャリするぐらいがベストです。

真鍮の表面に青錆が浮き始めたばかりであれば、ついているところを重曹に浸した綿棒で軽く擦れば簡単に落ちます。

・綿棒が入っていかないような模様の細かい部分は歯ブラシで優しく擦りましょう。

もし金メッキしてあるはずの真鍮アクセサリーで青錆(緑青)が出ている場合はメッキが剥がれてきているという事なので歯ブラシでガシガシ強くこすると、薄いメッキの場合さらにメッキが剥がれてしまう可能性があるので注意してください。

真鍮アクセサリーにかかっていたメッキが剥がれている場合は洗浄した後にメッキのかけ直しを業者に依頼しましょう。

汚れが詰まって固まっている場合は先端を重曹水に浸した爪楊枝を使って軽くこすると汚れが取りやすいです。

スワロフスキーやなにかしらのパーツがついている場合は、爪楊枝の力加減を間違えるとパーツを外してしまう可能性があるので要注意。

ちなみに筆者がお仕事で用意する時はこんな感じです。↓

水で溶いた重曹とメラミンスポンジ
水で溶いた重曹とメラミンスポンジ

筆者がお仕事で洗浄する場合は大きいものをお手入れをすることが多いのでメラミンスポンジを使っています。

※メラミンスポンジはダイソーなど100均で一袋に10個単位で売ってる白いスポンジです。

真鍮のアクセサリー程度のサイズであれば綿棒で充分ですが、真鍮のバングルぐらいのサイズになってくるとメラミンスポンジ、またはキッチンスポンジの方が効率よく洗浄できます。

ここまでが一番簡単な真鍮アクセサリーのお手入れです。

続いてコットンなどを使用したちょっと青サビ(緑青)の具合が深刻な真鍮アクセサリーのお手入れ方法を紹介します。

汚れ(青サビ)がついて長期間放置している真鍮アクセサリーのお手入れ・洗浄方法

真鍮アクセサリーの全体に青錆(緑青)がガッツリついていて長期間放置している場合は、水と重曹を適量混ぜた洗浄液をキッチンペーパーやコットンなどに染み込ませて青錆部分に乗っけておくなど、含浸法のような感じで青錆を浮かせた後に丁寧にふき取り処理します。

イメージは浸け置き洗いのような感じです。

キッチンの油汚れを取る時、キッチンペーパーにマジックリンを染み込ませて汚れの頑固な部分に張り付けたりしますよね?

基本的に長期間青サビ(緑青)を放置していたアクセサリーは強度が落ちている可能性が高いので、浮かせた汚れは「最初にコットンに吸わせてからふき取る」のがベストです。

青サビ(緑青)自体は銅を保護するために浮いてくるものなのでそこまで悪いものではありませんが、真鍮は銅と亜鉛の合金なので、銅が保護されていても亜鉛の成分が腐食してスカスカになってることがあります。

極端に言うと表面は大丈夫っぽくても中が空洞になっている可能性があるというイメージです。

それを踏まえると汚れを浮かせた後はチョンチョンとコットンで汚れを吸わせた後に軽く拭く方法が真鍮アクセサリー本体に負担を与えないのでオススメです。

しつこい汚れがついている場合力いっぱい拭きとろうとする方がいますが、パワフルに拭くと指輪などは折れる可能性があります。

特にアンティーク系の真鍮アイテムは繊細に作られたものが多いので、力任せにゴシゴシと擦るのではなく繰り返し浸けおきする事で自然に緑青が分解されてから拭き取りましょう。(※時間がかかりますが一番確実で安全です。)

重曹は弱アルカリ性でベーキングパウダーの主成分で食用にも使われています。

食用に使われているので当然人体に無害ですし、金属自体にもダメージを与えないので安心して使用できます。

ただ浸け込んで長時間放置して何の問題もないかと言うとわからないのでほったらかしにするのはやめてくださいね^^

※過去に真鍮の板やスチールバーを重曹を溶かした溶液に2日間浸け込んで、どのような変化をするか実験したことがありますがその時は特に傷んでしまったというような変化はありませんでした。

しかしこれを読んでいる方がお持ちの製品の状態は筆者が実験したものとは当然違いますので、同じように放置しても全く問題がないと証明するものではありません。

あくまで製品にダメージを与える可能性が酸よりも低いという事でご了承ください。

また錆びについて「シルバーアクセサリーは錆びるのか?」という疑問に関してはこちらをご覧ください。

真鍮のアクセサリーをお酢でお手入れするのは厳禁。

汚れが取れるか取れないかで言ったらお酢でも青錆(緑青)は取れます。

真鍮アクセサリーの簡単なお手入れにレモンの汁やクエン酸を使っても問題ありませんが、酢の中にドボンと長時間つけ込むのはまずいです。

青サビ(緑青)は取れますが真鍮アクセサリー自体にもダメージがあるので筆者はやりません。

強い酸ではないのでジュワジュワ溶けはしませんが単純に色が変わってしまう可能性があります。

しかもシミみたいな感じになるので見た目が汚くなります。

変色した部分は磨いたぐらいでは治らず、アクセサリーの表面を削って「とれるかも?」という状態になります。

今回は特に「真鍮のアクセサリーのお手入れ」なので本体に、特に見た目に悪影響が出る可能性が高いものはそもそも選択肢に入りません。

重曹であれば家に掃除用のものがあると思いますし、今回紹介したぐらいの濃度でお手入れすれば一般家庭で発生する青サビ(緑青)程度であれば浸け置きしなくても簡単に取れるので重曹でやりましょう。

多分初めてやる方はお手入れが簡単すぎて「ファッ!?」ってなると思います。

どうしても真鍮をお酢(酸)につけ込みたい人はその後の処理が大事

短時間で結果が出るので真鍮アクセサリーを酸性の液体に浸けこんで汚れを取る方法が手っ取り場合のは事実です。

お酢やクエン酸でのお手入れをどうしてもしたい方はお酢など酸性液体に浸けこんだ後に重曹で洗いましょう。

酸性の液体でお手入れした場合は軽く表面を水洗いをしただけではその後も酸化(腐食)が止まらない可能性があります。

その場合は重曹溶液(アルカリ性の液体)に浸けこんで還元し、酸化(腐食)の進行を止める必要があります。

酸洗いをした後の真鍮アクセサリーが汚れやすい。

こう感じる方は表面が酸化した真鍮を重曹を溶いた液などアルカリ性のもので還元しましょう。

そのあとで表面を水洗いしてしっかりとふき取り乾燥させれば汚れにくくなります。

【ちょっと汚いので閲覧注意】青サビ(緑青)を重曹でどれぐらい落とせるかを画像で確認

筆者は仕事柄よく見るものなので気にしませんが、人によっては気分を害すると思いますので写真を小さくしておきます。

青錆(緑青)を処理した後の重曹の溶液
青錆(緑青)を処理した後の重曹の溶液

写真の通り軽くこするだけで上の画像ぐらいしっかり青錆(緑青)が取れます。

これは青錆(緑青)が発生した真鍮製の製品を洗浄した後の様子です。

重曹でこれぐらいしっかり落ちるのでお酢ではなく重曹を使用する事をオススメします。

あと真鍮アクセサリーのニオイが気になるという方がいらっしゃいますが重曹は消臭効果も多少あるのでニオイもとれます。(あくまでおまじない程度です。)

液体コンパウンドを使った真鍮のお手入れ

液体コンパウンド
液体コンパウンド

これは真鍮のアクセサリーと言うよりサイズ的にオーナメントなどが基準の話になりますが、ホームセンターで売っている洗車用の液体コンパウンドを使った研磨、お手入れ方法があります。

液体コンパウンドで細かい傷を取って輝きを取り戻すのと同時に柔らかいタオルで拭きとって保護膜にすると劣化がかなり抑えられます。

洗車で使ったことがある方は知ってると思いますが液体コンパウンドで磨くとビックリするぐらいキレイになるので非常にオススメです。

銅色に変色した真鍮製品にもある程度対応できる強力な方法です。

一つ注意点としては液体コンパウンドは薄いながらも表面を削って磨くものなので、メッキ加工がされている真鍮アクセサリーに使用するとメッキが剥がれる可能性があります。(これは液体コンパウンドの容器の裏側にも注意事項として書かれています。)

真鍮が汚れる、青サビ(緑青)が浮いてくる原因

真鍮平打ちリング
真鍮平打ちリング

真鍮だけではなくシルバー・ゴールド・プラチナのジュエリー全部一緒ですが基本的に身に着けるものは人間の皮脂と汗が大体原因になります。

つまり着けた後は最低限柔らかい布で拭くぐらいはした方がいいです。

例えば真鍮のアクセサリーなり楽器(トランペットなど)にべったりと指紋がついて軽く布で拭いた程度でとれない場合、アルコールティッシュや除光液を含ませたティッシュで拭くときれいになります。

放置していると付着した汚れを起点に一気に汚れます。

真鍮アクセサリーをお手入れした後は水気をしっかりと乾かさないと青サビ(緑青)が復活する。

今回取り上げた真鍮は水分、酸、皮脂で一気に汚れるので濡れた場合はドライヤーでカンカンに乾かしましょう。

青サビ(緑青)はちょっとでも湿気があるとあっという間に復活します。

重曹でのお手入れも水を使うので洗い終わったらしっかりと乾かしてください。

他のパーツが接着剤で付けられているアクセサリーは熱風で乾かすと接着剤が緩んで外れる可能性があるので冷風で乾かしましょう。

真鍮アクセサリーのお手入れにアツアツの熱湯は使わない。

真鍮のアクセサリーのお手入れに熱湯の使用は厳禁です。

青錆(緑青)ではなくちょっとした汚れベタツキであれば熱湯で一気に取れるだろうと考える方もいると思いますが、真鍮のアクセサリーは熱湯に長時間入れるとめちゃめちゃ変色(銅色)します

※メッキされている場合はメッキのクオリティによっては変色しません。

ずっと入れていると隅々まで変色するのでそうなったら専門店に相談しましょう。

お湯は使ったとしてもお風呂ぐらいの温度(41℃)までがおすすめです。

先述したようにお手入れした後はしっかりと乾かして、空気の流れに反応して汚れないようにビニールのチャック袋に入れておきましょう。

こま目にお手入れすれば真鍮のアクセサリーでもかなり長く使えるので大事にしてあげてください。

以上が今回の真鍮アクセサリーのお手入れの案内でした。

ここからは「真鍮とは何か?」「彫金の技法でちょっと汚れにくくする方法」などの内容を書いていくので興味のある方だけご覧ください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

真鍮とは

真鍮は銅と亜鉛の合金です。ここにニッケルが加わると洋白(ニッケルシルバー)。

真鍮は非常に加工しやすい金属で日本に入ってきたのは江戸時代、当時は時計のネジに使用されていたそうです。

当時のネジといえば多くは鉄製なので錆びやすく、それに比べれば真鍮は圧倒的に錆びにくいので重宝されたそうです。

今現在も真鍮は加工しやすい金属として様々な分野で使われています。

日本では仏具や5円玉、金管楽器によく使われます。

真鍮は英語で「brass(ブラス)」なので金管楽器を使ったブラスバンドのブラスは真鍮の事です。

昔なにで見たのかは忘れましたが、ブラスバンド部の学生さんがチューバってでっかい楽器を一生懸命真鍮ブラシで擦ってるのを何かのテレビ番組で見たのですが、真鍮ブラシであんまり一生懸命磨くと黒ずむので気を付けてください。

中性洗剤つけながらやりましょう。それでもやりすぎると黒ずみます。

磨くのであればこの記事で紹介した液体コンパウンドが一番おすすめです。

冒頭でお話した通りハンドメイドブームの影響かメッキ処理をしない真鍮そのままのアクセサリーが流行ってますが、ハッキリ言って金属アレルギーの反応はでやすいです。

これもちょっと検索すればわかる内容ですが銅と亜鉛はアレルギー反応の出やすい金属なので肌の弱い人にはオススメできない素材です。

そういった方には金メッキのアクセサリーを提案してます。

初心者が身に着けやすいアクセサリーの紹介

ただメッキしてようがアレルギー反応が出る時は出るので気になる方は病院でパッチテストを受けましょう。

金属アレルギーに関してはまた別に記事で紹介しているので興味のある方はご覧ください。

真鍮を銀色にするならロジウムメッキをかける

以前いただいた質問で

真鍮を銀色にするにはどうしたらいいですか?

という質問がありました。

おそらく買った真鍮アクセサリーの銀メッキなり、ロジウムメッキが剥がれたのだと思います。

真鍮は「黄銅」と呼ぶ人間もいるように元の色味が黄色です。

いくら一生懸命磨いても銀色にはなりません。

その場合はメッキ業者にメッキのかけ直しを依頼してください。

業者によっては磨いていない場合でもそのままメッキをかける可能性があるのでメッキの前にキチンと洗浄してもらえるかを確認しましょう。

特に値段が安い業者などは細かい説明をせずにそのままメッキをかけて、仕上がり確認の時に揉めることがあります。

銀メッキされた真鍮アクセサリーは汚れる。

銀メッキとロジウムメッキをはどちらも真鍮アクセサリーを銀色にしてくれますが、汚れ方に関しては全く違ってきます。

銀メッキは表面に銀がのっているので空気中に晒しておくと段々とくすんでいきますがロジウムメッキがかかっている場合は汚れません。

銀メッキとロジウムメッキの場合はロジウムメッキの方が汚れなくなりお手入れも楽なのでオススメです。

2021年現在ロジウムの値段が高騰しているのでロジウムメッキを頼む場合は見積もりが高くなると考えられます。

銀メッキの場合はどの程度の厚みでメッキがかかっているかによってお手入れの方法が変わってきます。

厚メッキと言って非常に厚いメッキがのっている場合はリューターなど機械工具を使用した研磨にある程度耐えることが出来ますが、通常のメッキであった場合はあっという間に剥がれてしまいます。

彫金の学習に一番向いているのが真鍮

真鍮はホームセンターでも気軽に購入できるのでDIYにも人気がある素材です。

私は彫金のやり方を「読む彫金教室」という事でブログに書いていますが、

  • 糸鋸で切る
  • ロウ付けする
  • 叩いて成形する
  • 磨く
  • お手入れを通して金属に特性があることを覚える

以上のすべてで彫金の学習に向いていると思っているので彫金を独学でやりたい方は是非真鍮で練習しましょう。

コスト的にもお手ごろです。

「彫る」という事だけにフォーカスするのであれば一番向いている金属は銅です。

彫金の練習に向いている金属

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

真鍮アクセサリーの簡単お手入れ方法、重曹で青サビをキレイにするまとめ

真鍮のアクセサリーのお手入れは重曹を使って洗浄するのをオススメします。

今回手順など書きましたが重曹は真鍮自体にダメージを与えることがないので重曹をジャリジャリする程度に水で溶いて綿棒で擦れば適当にやっても青サビは取れます。

さらにしっかり磨くとなると今回紹介した液体コンパウンドなどを使う事になりますが、軽く磨く程度ならホームセンターで売ってる研磨布で充分です。

とりあえずお酢は使わずに『重曹で』擦ってみましょう^^

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

これからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえで、金属の特性上のメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

\Twitterのフォローはこちらから/

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
水で溶いた重曹とメラミンスポンジ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次