こんにちはIMULTA彫金師の上谷です。
独学で彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっている上谷です。
余談ですが過去のハウツーの中で、「彫金に爪楊枝を使う」の回が結構人気があります。
彫金ハウツーでも技術が必要にならないノウハウだからかもしれませんね^^
では今回はガスを使うものと使わないものについて書きます。
コスト削減的な内容になるので興味のある方だけお読みください。
彫金のガスと電気
彫金でロウ付けしたり松脂を温めたりは基本的にガスバーナーを使って作業する内容になっています。
ところが作業の途中でガスが足りなくなると
「え、嘘、このタイミングで無くなんのwww」
となってしまうので私は出来るだけガスを使わなくていい作業はガスを使わないようにしています。
さらに電気の方が温度が一定に保てる場合もあるので
そんなに神経を使いたくない時は電気を使ってます。
松脂を温める作業
松脂とかの固定アイテムに関しては温める系の作業まみれなので大体電気で温めます。
以前の松脂とかの使い方回の時もサラッと書いてますが「アイロン」が最高に便利です。
クッキングシートを間にかませて成形していきます。

アイロンとクッキングシート
極端なことを言えばアイロンでヤニ台を一回溶かし切ってもいいので使わない手はないです、
あくまで私が思い付いてやっているので「伝統的じゃない!!プンスコッ」って人はガスバーナーでやったらいいと思います。
ヤニ台を作り直したい時
松脂を一気に破壊したい時は、
一回冷凍して粘度をなくしてから100均のゴミ袋に入れて(飛び散るから)
ホームセンターで売ってるレンガ破壊用のハンマーでぶっ叩けば砕け散るので
そのあとのんびりガスコンロで火にかけて松脂を溶かして再利用しましょう。
松脂の作業はとても汚れるので作業用のカセットコンロを一つ用意しておくのがオススメです。
ガスコンロを使いたくない?
じゃあ電気プレートを使いましょう。温まればいいんです。
電気プレートを使うのはもったいない?
クッキングシートを折り紙の要領でボックス型に折ったものに松脂を入れて、
ひっくり返したアイロンに乗っけておいても溶けますよ。うっすい銅板を皿状にした物でもいいし。
これは削りカス状態になったワックスの再利用にも使えます。
クッキングシートについたヤニがとりずらい?
シート側に機械油を軽く塗っておくと取りやすいですよ、銅皿にくっついてるヤニを取る時も同様。
時間があるなら冷凍庫に入れとけば簡単にパキパキ取れます。
急ぎでヤニを取るってことはそもそもないと思いますけど^^;
ガスバーナーと違う利点
単純に接している部分しか温まらないので火と違って無駄に酸化するようなことがないし温度管理もしやすいです。
特に100均で売っているような「はんだごて」の先端を太めの銅線に取り換えてナイフ状に加工すると
さらに狙ったところだけを加熱できるので楽です。
私はボンベ式のガスバーナーを使って火は使ってますが、
金属を溶かすような工程を含んだ作業になると一気にガスの消費量が増えてしまいます。
工程の合間に電気の道具を使用するとコスパが良くなるのでオススメです。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
IMULTAショップ
オンラインショップで伝統の彫金技術で模様を彫り上げたジュエリーを販売していますので、是非一度ご覧ください。
↑私は普段このように金属に模様を彫り入れるオーダーも承っています。
オーダーをご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡ください。
彫金関係の工具はAmazonプライムに入っておくとポイントや配送の面で非常に便利なので入っておきましょう。
各種ソーシャルリンク
SNSのフォローはこちらからお願いします。
\FOLLOW ME/
良かったらこちらをポチっとお願いします。
松脂など固定アイテム系の記事
コメント