彫金の固定する工具ヒートクレイの使い方

ヒートクレイ固定
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちはIMULTAの上谷です。

彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTAという自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。

こないだTwitterで「ヒートクレイを使う時に木製のヤニ台を使った方がいいの?」

というやり取りをしている方がいたので書きます。

シルバーアクセサリーの作り方を知りたい方の中で模様を彫りたい方や宝石を留めたい方には参考になる記事になっているのでどうぞご覧ください。

では読む彫金教室ヒートクレイ編です。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

目次

彫金の固定する工具ヒートクレイの使い方

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

まずは件の

そしたら何のためのヤニ台やねん。ってことになってくるので順を追って説明します。

まずはヒートクレイに関して。

「ヒートクレイを使う時に木製のヤニ台を使った方がいいの?」

使い方にもよるけど多分いらない。

そしたら何のためのヤニ台やねんって感じですが順を追って説明していきます。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

まずはヒートクレイについて。

ヒートクレイとは

元々ヒートクレイに似た商品で「ヒートフォーム」と言うのが販売されていたんですが、ヒートフォームが販売中止になってヒートクレイが出てきました。

※ヒートフォームが販売中止になった理由はわかりません。

使い方は火やお湯で温めて柔らかくなったら、シルバーなどの固定したい貴金属を押し付けるなり丁寧に寄せるなりして固定します。

松ヤニやモデリングコンパウンドと比べて初心者にはどっちが使いやすいの?

個人的な感覚としては松脂やモデリングコンパウンドと比べて温めた後の粘性がそこまで高くないので、ヒートクレイは非常に扱いやすい工具です。

用途によって使い分けるので何でもかんでもヒートクレイを使えばいいわけではありませんが、シルバーアクセサリーの作り方を独学で始めた方が最初に使い始める固定アイテムとして一番オススメです。

・あわせて読みた

松脂やヒートクレイなど、彫金の固定アイテムの紹介と使用方法

松脂やモデリングコンパウンドについても紹介している記事です。人によってはヒートクレイよりも松脂やモデリングコンパウンドの方が使いやすいという人もいます。

ヒートクレイや松脂などの固定には彫金台を使います。

高さを調整できる作業机を自作できる人であればホームセンターに売っている万力でも大丈夫です。

挟みこむ部分を回せるもののほうが作業効率がいいのでオススメですが、回転できるものの中で安価なものは固定した部分がグラグラ動いてしまうものもあるので確認が必要です。

ヤニ台のいる理由、いらない理由

市販されている木製のヤニ台は画像のもので私も1個持ってます。

くぼんだ部分に柔らかくなった松脂やモデリングコンパウンド・ヒートクレイを流し込んで使います。

ただ松脂とモデリングコンパウンドは扱いに慣れるまで時間がかかるのでヒートクレイを使う事をオススメします。

市販のヤニ台がいる理由

ヤニ台を使うと多くのヒートクレイを使わなくても固定できる状態・形状にできるのが利点です。

ヒートクレイのみで強度も考えてヤニ台と同じ形を作るとなると、最低でも60g分ぐらいは必要になります(あくまで最低量)。

さらにヒートクレイだけで固定した場合、固定したものを外す時に火であぶると全体的に変形する可能性があるので、狙ったところだけ柔らかくするには慣れが必要です。

ヤニ台を使っている場合、ヤニ台は木なので変形しません。

・大きく&薄くすると冷える時に変形しやすい。

温めたヒートクレイの成形に慣れてきて、より少ない量のヒートクレイで多くのアクセサリーを固定する事が必要なシチュエーションが出てくる場合があります。

ヒートクレイの量が少ない場合、彫金台に挟む部分は薄く、さらにシルバーを固定する部分も広く薄くなります。

その状態で温めてから彫金台に移そうが、めんどくさがって彫金台の上で直接炙って変形させようが、冷える時に薄い部分が変形して反りかえってきます。

その結果、彫金台からちょっと浮いたような状態になるので次の作業に移れず固定のやり直しになります。

ヤニ台に固定している場合は、ヒートクレイがヤニ台にも張り付いているので冷える過程で反ったり変形することがありません。

そのため自然冷却を待つ必要が無いので、急いでる時はヤニ台ごと水に沈めて急冷することも出来ます。(彫金対象の中に松脂を詰めている時は厳禁。)

画像で紹介しているものは「ヤニ台(小)」と書いてありますが、大きいヤニ台は市販されているのを見たことがないので私は自分で作りました。

ホームセンターで売っている木材をノコギリで切ってヤニを流し込む部分はフライス盤でくぼませてます。

市販のヤニ台がいらない理由

必要になる理由の逆でヒートクレイを大きく広く使う必要がないのであれば60g分ぐらいのヒートクレイを使えば1つのものを固定するには十分です。

「趣味で少し使ってみる。」ぐらいであれば正直ヤニ台が無くても問題ありません。

ただ先述した通りヒートクレイのみでの成形は慣れるまで苦労するのでヤニ台を買っておいた方が簡単です。

ヒートクレイの使い方

火であぶるのが一番基本的な使い方で柔らかくしたい所だけ火であぶります。

部分的に柔らかくする場合は、松脂と違って焦げにくいのでバーナーの火はブロー(火がシュゴーッと出る状態)の状態で狙ったところだけを集中的に熱します。

全体的に柔らかくする場合は転がしながら熱していけばいいのですが、私はめんどくさいので全体的に成形させる必要のあるヒートクレイはクッキングシートに包んで電気ケトルに沈めています。

60℃ぐらいで柔らかくなるので程よいところで引き揚げて形作ります。

沸騰したお湯でやるとドロドロになるので温度調節機能のない電気ケトルの場合、直で放り込んで放置するのはオススメしません。放置する場合はクッキングシートに包んだヒートクレイをさらにジップロックに入れて沈めましょう。

炊飯器の保温機能を利用すると入れっぱなしでも安全です(※食事用とは別の炊飯器を使ってます)。

念のため言っておくとヒートクレイが沈めてある電気ケトルは工具として使っているのでそのお湯を使ってコーヒーを入れたりはしません、飲食用はまた別に持ってます。

今回のヒートクレイだけでなく松脂などの固定アイテムは100均の道具を一緒に使うと扱いやすくなります。

【アクセサリー作りとお手入れに使える!】プロも使う100均の道具9選

ヒートクレイに固定した後に外したり、再度固定したり。

ヒートクレイをいちいち火であぶって、つけたり外したりはめんどくさいので物によっては火を使わなくても着けはずしができます。

最初に固定する時に固定するモノの下に鉄ヘラ(またはスパチュラ)をかませます。

硬くなった後にテコの原理でヘラを動かせば火であぶらなくても外すことができる上に固定した部分の角がそこまで変形しないので、木タガネなどで固定したいものを打ち込めばもう一度がっちりと固定できます。

立体的なものには使いにくい方法ですが平面的なものはこの方法でいけます。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

彫金の固定する工具ヒートクレイの使い方まとめ

読み直し用、項目をタップするとスクロールします。

木製のヤニ台がいるかどうかは行う作業によって変わってきますが、簡単な作業であれば冷やす過程での反りも起きないので

まずは無しでやってみて、うまくいかなければヤニ台を買うか作るかすればいいと思います。

今回はシルバーアクセサリーの作り方の中でも彫金や石留めをしたい方に必要な工具としてヒートクレイを紹介しました。

\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/

IMULTAをサポート

寄付する

IMULTA(@imulta_jewelry)でした。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
ヒートクレイ固定

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次