こんにちは彫金師の上谷です。
以前から真鍮を材料にして指輪やピアススタンドの加工方法を紹介しております。
そんな中今回の読む彫金教室は「真鍮の材料を加工してワックスペンのペン先を作る」です。
彫金で使用する工具自体を真鍮を加工して作ってしまおう。
ピアススタンドの記事でも書いてましたが「○○は買う物。」と思い込んで作るという発想に至らないこともあります。
このブログで紹介してきたロウ付けなどの技法を使えば工具を作ることも可能なので「いい感じのワックスペンのペン先がないな~」という方はこの機会に自作してみてください。
真鍮を材料にしたピアススタンドへの加工方法はこちらをご覧ください。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/
真鍮の材料を加工してワックスペンのペン先を作る

真鍮は加工が簡単な金属であるという事と、サイズの指定をなど気にしなければホームセンターで簡単に手に入ります。

実際に作業をする前に見ておくといい動画はこちら↑
ワックスペンのペン先は市販品でもいろいろな形のものが販売されていますがロウ付けができれば簡単に出来るのでロウ付けの練習ついでに作ってみるのもオススメです。
火事になっても筆者(上谷)とIMULTAの関係者は一切の責任を負いません。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付するワックスとワックスペンに加工する材料
今回真鍮を使って作るワックスペンはその名前に通りワックスを加工するために使用する彫金の工具です。
そもそもワックスについて知らないよ。という方もいらっしゃると思います。
ワックスとは

彫金においてのワックスとは鋳金でシルバーアクセサリーなどを作る時に原型を作るために使う材料を言います。
※鋳金=鋳型(いがた)にシルバーなどの溶かした金属を流し込んで造形する方法。
現在ではこのワックスを使ったロストワックス製法がシルバーアクセサリーやジュエリーの一般的な作り方になっています。
スカルなどのストリート系のシルバーアクセサリーは大体このロストワックス製法です。
ワックスペンとは

ロストワックス製法で使うワックスは名前の通り「蝋(ろう)」なので温めると柔らかくなったり溶けたりします。
ワックスペンは先端のペン先を温めることで簡単に造形するための工具です。
立体的なシルバーアクセサリーを作る時に使われるのでトロリと溶かしたワックスを盛り付けるためにも使用します。(アルコールランプでも出来るけど大変)
画像のものはシーフォースさんのワックスペン、ただでさえお手ごろ価格なのにセールでもっとお手ごろでした。
どのワックスペンも購入した時にペン先がセットで1~2本ついてきます。(真鍮製)

色んな形のものを用意して付け替えながら使用すると活躍できる場面が増えるので作業を効率的に行えます。
ワックスペンのペン先を真鍮で簡単に作るやり方

・ペン先を作る段取り
- 真鍮パイプを切る
- 閉じたパイプの先端に穴を開ける
- カットした真鍮線を挿す
- ロウ付けする
- ペン先を成形する
④と⑤は逆でも大丈夫。
1、真鍮パイプを切る
私の作り方ではここが一番ポイント。
メタルカッターで真鍮パイプをバチンと切ります。
そうすると上の画像のように真鍮パイプの切断面が閉じた状態で切れます。

2、閉じたパイプの先端に穴を開ける
次の工程で真鍮線を挿し込むための穴を開けます。
リューターにドリルかラウンドカットの先端工具をつけて穴を開けましょう。
切断面がガサガサになっている場合がほとんどなのでラウンドカットがオススメ。
変な角度でドリルを当てると刃がかけて使い物にならなくなります。
ラウンドカットの先端工具についてはこちらをご覧ください。

3、カットした真鍮線を挿す
穴を開けたらカットした真鍮線を挿し込みます。
とりあえず入ればヨシ。
ロウ材を多くすれば多少隙間があっても埋まるのと、熱が伝われば隙間があっても問題ないので真鍮線と挿し込む穴のサイズをピタピタに合わせなくても大丈夫。
要するにキレイに作る必要は全くありません。
4、ペン先をロウ付けする
真鍮線を挿し込んだらロウ付けします。
画像のペン先はいくらか使っているので汚れますがこんな感じで仕上がります。
サイズが小さいのでフラックスを塗ってガスバーナーで加熱すればあっという間にロウ付け完了です。
※火力を上げすぎると溶けるので気を付けましょう。
ロウ付けが苦手な方はフラックスをたっぷりと塗りましょう、フラックスをケチると失敗のもとになります。

5、ペン先を成形する
段取りの項目でも書きましたが4と5は逆にしても大丈夫。
ただ極細のペン先にする時などは先に成形するとロウ付けの際に溶かしてしまう可能性が高まります。
真鍮線が太い状態でロウ付けしてからペン先を加工した方が持つ部分も増えるので作業もしやすくなります。
真鍮の材料を加工してワックスペンのペン先を作るやり方まとめ
では最後にもう一度段取りの紹介です。
・ペン先を作る段取り
- 真鍮パイプを切る
- 閉じたパイプの先端に穴を開ける
- カットした真鍮線を挿す
- ロウ付けする
- ペン先を成形する
④と⑤は逆でも大丈夫。
シルバーアクセサリーの作り方の一つでロストワックスをやる場合はワックスペンがあるととても便利です。
市販品のペン先もありますが
自分の希望に合った形のものを作ることができれば作業の効率が上がるので
ロウ付けの練習がてら作ってみてはいかがでしょうか。
ワックスを盛り付ける方法はこちらで紹介しています。



IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
\参考になった方は当ブログのサポートをお願いします/
IMULTAをサポート
寄付する\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/

\Twitchチャンネルはこちら/

-
第51回伝統工芸日本金工展に行ってきた、技術の粋を見る
-
趣味としての彫金の始め方
-
旅行先で買った天然石でハンドメイド、リングの石留めのやり方
-
ハンドメイドを始めるならホームセンターに行った方がいい理由
-
インディアンジュエリーの人気モチーフ、フェザーの作り方
-
彫金タガネを独学で練習するなら最初にやらないと上達しない大事なこと
-
真鍮線を曲げて作る初心者向けのハンドメイドリング
-
曲線の彫金が5億倍うまくなる練習方法 ※効果には個人差があります。
コメント