こんにちはIMULTAの上谷です。
独学で彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTA(イムルタ)という自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
今回は真鍮のアクセサリーの中でもピアスの作り方を紹介していきます。
それでは「読む彫金教室」を始めます。
真鍮線を使った槌目リングを作りたい方はこちら
初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。
真鍮のアクセサリーの作り方ピアス編。
- 真鍮ピアスアクセサリー製作に必要な工具と材料
- 真鍮ピアス作り本編
- ①真鍮の板の切り出し
- レティキュレーション(溶かし網目模様)
- ②フラックスを塗って火を当てる。
- ③ピン立てロウ付け
- 真鍮をちょっと溶かすパターン
- 真鍮のアクセサリーの作り方ピアス編。まとめ
まず一般的な彫金に必要な道具はこちらをご覧ください↓
【プロの彫金師がオススメする彫金工具!】初心者用から専門的な道具まで紹介
あくまでごく一部を紹介しています。
最初にすべて買いそろえるのではなく作りたいものに必要なものだけ揃えるのをオススメします。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
真鍮ピアスアクセサリー製作に必要な工具と材料
今回の真鍮ピアスアクセサリー製作に使用する工具です。
・使用工具
- 糸鋸
- ヤスリ
- ガスバーナー(今回は特に重要です。)
- フラックス
- ディクセル
今回はピンを立てるタイプのピアスを作ります。
そして重要なことですが
ゆっくり作ってください。
せかせか作るとケガします。
・材料
- 真鍮板(厚さ1㎜)
- 銀ロウ
- 真鍮のピン
火を使う道具については後述します。
真鍮ピアス作り本編
はい、ここから本編です。
毎回表面に何か加工したものを紹介しているので
今回はレティキュレーション(溶かし網目模様)を紹介します。
今回紹介する真鍮のレティキュレーションはフラックスを使った筆者のオリジナルです。
探せば他の人もやってるかもしれませんが、通常レティキュレーションはシルバーとゴールドでのみ使われます。
一応「とも付け」という技術にもつながるので知っておくと便利っちゃ便利です。
レティキュレーションの作業は特に強い火を使うので火事に十分を気を付けてください。
自分で安全管理ができない人はやらないでくださいね^^
今回のレティキュレーション(溶かし網目模様)は表面に模様(テクスチャー)をいれる方法です。
やり方を応用すれば好きな形で作れるので、このブログで紹介してるデザインにこだわる必要はありません。
ご自身のお好きな形・デザインで作ってください。
繰り返しになりますが十分な安全対策をしてから行ってください。
ロウ付けの安全対策・必要な道具に関しては以下の記事をご覧ください。
動画でも解説しております。
①真鍮の板の切り出し
まずは真鍮の板を用意して切っていきます。
今回使用する材料は1㎜の真鍮の板です。
糸鋸の使い方は過去記事をご覧ください。細々としたコツなんかもまとめてあります。
基本的に希望の形に一発で切ろうと(一発決め)すると大体失敗するので大まかに切ってヤスリで目的のラインに近づけていくのが無難です。
糸鋸には大体17種類の太さがあるので色々試してみると面白いと思いますが、アクセサリー作りに向いているのは0番以下の太さです。
今回はレティキューレーション(溶かし網目模様)の説明がメインなのでデザインは簡単な形にしています。
慣れないうちはキレイに表面だけを溶かすのが難しいので、最初のうちは簡単なキッチリしていない形でデザインして試した方がストレスがたまらないと思います。
糸鋸の作業など彫金の作業には専用の机を用意することをオススメしますが、普通の机でも多少DIYでパーツを組み合わせるなどすれば十分に対応は可能です。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
これから始める方は作業環境を自分でカスタムすることで彫金に取り組みやすくなります。
ワックスモデリングをやりたいけど作業台はどうしたらいいんだろう?
作業台の内容については以下の記事で解説しています。
レティキュレーション(溶かし網目模様)
金属の表面を強い火力で溶かすことでレティキュレーションを施します。
偶然性の高い装飾になるため安定してデザインとして利用するのはかなりの経験と技術とデータが必要になります。
簡単に言うと「雑に作ってもなんとなくイケてる風のアクセサリーが作れる」技法です。
シルバーで行う方法はこちらからご覧ください。
②フラックスを塗って火を当てる。
真鍮の場合、火を当てるだけだと上手い事出来ないので、フラックスを塗ります。
別にフラックスを塗らなくても出来るっちゃ出来ますが、フラックスを使った方が簡単なので使いましょう。
「出来るっちゃ出来る」とは書いてますが、
ガスは無駄に使うし、神経は使うし、安定はしないしとフラックスなしでやるべき要素が1個もないので、
「どうしてもやりたい。」という人は止めませんが、フラックスなしはオススメはしません。
普通は平らな台の上でやりますが時間短縮のためハニカム台に乗せてます。
多分慣れないうちは溶かし切ってしまうのでハニカム台ではなくロウ付け台の上でやりましょう。
・レティキュレーションで火を当てる手順
フラックスを火を当てる方の表面にしっかり塗ります。
小口のガスバーナーで全体的に温めたら火を一番細くして表面の真ん中を狙います。
その時少し火を引いて火の先端が真ん中に当たって縁には当たらないようなイメージが一番いいです。
ある程度熱して全体が赤くなって表面が溶け始めたら火力をちょっと落として保温するイメージで溶かします。
火の当て方は人それぞれなんで「何秒できます。」とかは書きませんが、時間かかろうが適切に火を当てられていればちゃんとできます。
ちなみに金属が薄い方が簡単です。
こんな感じで表面を溶かした感じ(実際溶かしてる)のテクスチャー(模様)が入ります。
レティキュレーションの使い方の順番
真鍮でやろうとシルバーでやろうと強い火を当てるという点では共通なので、色々と組みあがったものにこの加工をすると溶かしたり、ロウ付け面がずれたりとトラブルのもとになります。
まずは使う分のパーツにやるなりデカい金属板にレティキュレーションをして切り出すなりしてください。
実は薄くてでかい(面積の大きい)金属板でやった方が簡単です。
③ピン立てロウ付け
ロウ付けのやり方は過去の記事をご覧ください。
今回はピン(スタッズ)の部分をロウ付けするので本体部分をひっくり返して第三の手でピンを固定してロウ付けします。
ピンと真鍮板のロウ付けする部分にはしっかりとフラックスを塗っておきます。(※超重要)
今回はササッとロウ付けしないとピンが溶けたりするので、銀ロウは小さいサイズに切って使用します。
ロウ付けは適切にやれば10秒から30秒で作業が終わるなんて言います。
しかし慣れないうちに強い火力でやろうとすると確実にピンを溶かすのでのんびりと熱していきましょう。
どっかの工房で弱い火力でやってたら「チンタラやんないでくれるwww??」とか言われると思うんですけど、
これ読んでる人は今周りにそんな人いないと思うんでチンタラやってください。
ちなみに「チンタラ」って鹿児島の言葉なんですって。どうでもいいけど。
ロウ付けが終わったらディクセル(商品名ピックリングコンパウンド)溶液に放り込んでフラックスを取りましょう。
真鍮の場合長時間水中に沈めておくと銅色に変色してしまうので長くても10分ぐらいでディクセル溶液から取り出して、さらに水でゆすいでしっかりと拭きます。
ピンがしっかりとロウ付けされたら尖っている部分を落として適度に磨いて完成です。
磨く道具は道具紹介のカテゴリーを参考にしてください。
お疲れさまでした^^
ここから下はやりたい人だけやってください。
難易度が上がるので、作ったものが溶けて台無しになる可能性があります。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
真鍮をちょっと溶かすパターン
タイトルの通りですが作った真鍮アクセサリーの縁をちょっと溶かします。
ピンを立てた後だとピンが溶けるので、ピンをロウ付けする前に行う加工です。
やり方によっては面白い形にできるのでガスボンベとフラックスに余裕があればぜひどうぞ。
金属は溶かすと球体になる特性があるので、縁だけ溶かすとちょっと丸まったフォルムになるのと、今回のレティキュレーションの風合いと合わさって市販品ではまず見ない真鍮のアクセサリーになります。
上に乗っかってる丸っこいのが縁を溶かしたものですね。
ただやり過ぎると全部溶けて台無しになるので気をつけましょう。
溶かす事を利用して「とも付け」する
簡単に言うと今まで紹介していたロウ付けは溶けやすい金属(ロウ材)を接着剤にしますが、とも付けはくっつけたい金属同士自体を溶かしてくっつけます。
これだけで強い火力が必要になるというのがお分かりになると思うのでやる場合はケガをする可能性が高まるという事と
ケガとは切っても切れない彫金作業での痛かったエピソードまとめ
普段ロウ付けをやる時よりもロウ付け場(ロウ付けをする場所)が高温になるので防炎スプレーをかけ直してから行うなどの対策が必要です。(私は強い火力を使う事はほとんどありませんが、定期的に机にかけ直しています。)
この方法は一気に金属全体の温度を上げないとやりにくいので強い火力で熱します。
↑ちょっとわかりにくいですが「ちゃんと付いてるから真横にしても落ちませんよ。」の図です。
今回紹介した真鍮のレティキュレーションの方法はほとんど「とも付け」をやる時の工程と一緒です。
それもあって今回一緒に紹介しています。
真鍮のアクセサリーの作り方ピアス編。まとめ
今回の加工は表面を溶かしたり荒らしたりがメインになるので強い火を使います。
火事にはくれぐれも気を付けてください。
表面を磨くことについてはそこまで重要ではなくなる作り方なので、人によってはリューターの使用は不要に感じると思います。
しかし表面が荒れている分、真鍮自体が汚れやすくなるので真鍮ブラシで擦ったり研磨布で磨くなどこま目にお手入れするようにしましょう。
- 真鍮ピアスアクセサリー製作に必要な工具と材料
- 真鍮ピアス作り本編
- ①真鍮の板の切り出し
- レティキュレーション(溶かし網目模様)
- ②フラックスを塗って火を当てる。
- ③ピン立てロウ付け
- 真鍮をちょっと溶かすパターン
初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
またこれからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえでのメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。
kindleアンリミテッドの無料体験で読めます。
kindleアンリミテッドの無料体験はこちらから
さて今回の「読む彫金教室」はいかがでしたでしょうか?
独学で情報を知りたい、他の技術も見てみたいという方は情報をまとめてあるのでそちらの記事もご覧ください。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/
\Twitchチャンネルはこちら/
-
最近の話題
生成AIの法的規制を最低限にすることは日本のイラスト業界などにどのような未来を生むのか
-
最近の話題
ストローマン論法とは現在のインターネット環境と最高の相性を持った手法
-
最近の話題
マスメディアの誤った報道とSNSによる偏った情報が作り出した米不足の終息
-
IMULTAの製作風景&豆知識
世界に観るアラベスク模様の派生と日本の唐草の多様性
-
IMULTAの製作風景&豆知識
YOUTUBEのメンバー限定動画の方針について
-
最近の話題
ポリコレやDEIを推進する根底にある批判的人種理論という傲慢な思想
-
最近の話題
パラリンピックのアーチェリーで得た世界最高峰の視聴体験を布教したい
-
最近の話題
ポリコレとDEIを加速させるブラウニーポイントという歪んだ善意の思想