こんにちはIMULTAの上谷です。
デザフェスからしばらく経ちましてどうにか腰痛も治まってきてくれました^ ^。シンドカッタ…
腰痛を筋トレと低周波治療器でごまかしつつ働く彫金師の継戦能力の源
今回は彫金をやっててやらかした失敗エピソードです。基本ケガとかですね。
ケガとは切っても切れない彫金作業での痛かったエピソードまとめ
想像すると
「ひゃあ~痛そう~泣」ってエピソードもあるので
そういうのに耐性がなくて想像力がたくましい人はゾワッとくると思うので読まないほうがいいです。
細かく書くと痛々しいのでサラッと書きます。
眼を傷めた編
私は基本的にメガネをかけてるんですが伊達メガネでパソコンメガネです。
こないだのデザフェスでも「こんなに細かい模様彫っていて眼が悪くならないんですか?」なんて言われたんですが視力は1.0あるのでそんなに悪くないです。
メガネをかけている理由は、彫金で彫った時の金属片(一応専門用語で彫り粉(ほりこ)なんて呼びます)が目に入らないように、彫金の他の作業でも目のガードのためにつけてます。
「ちょっとした作業だからいいや~^^」とメガネなしでちょっと彫ったら、そんな時に限ってステンレスのカケラが目に入って大騒ぎしたのでそれ以来ずっとメガネをかけるようになりました^ ^
どのぐらい大騒ぎだったかはご想像にお任せします。
ちなみにすんごい粉が舞う時は冗談抜きで水中メガネをしてます。
それと彫金でジュエリーなんかを彫ると照り返し(彫ったあとのキラキラ光る状態)が出来るので長い事ずっと作業してるとホントに目が疲れます(^^;;
それを防ぐためにもパソコンメガネはちょうどいいので「彫金やり始めたけど目がすごい疲れる。」という方はパソコンメガネをかけるといいかもしれませんね^ ^
ちなみにJin’sのパソコンメガネを使ってます。
ヤケド編
このブログでも過去に何回も「彫金を独学でやるなら火事に気をつけて下さい。」と書いてます。
彫金で火を使う工程と言えば代表的なものはロウ付けですが火を使う上での安全対策や防火用具を紹介しています。
ただ火事まではいってませんが私自身ヤケドは何度もあります( ; ; )
ライトなやつでいうとロウ付け作業をした直後のアツアツのバーナーの火口に触って火傷しました。
ロウ付け作業が終わったらバーナーを置きます。
バーナーを置いたらロウ付けしたジュエリーにばかり気がいって、あれこれ作業してるうちに熱々のバーナーの先端に腕が触れてヤケドしました^^;これは結構彫金師あるあるです。
次にちょっと深刻なヤケドで言うと松ヤニを調整している時ですね。
松ヤニについての投稿の時も書きましたが松ヤニの硬さを調整する時はオリーブオイルなどを混ぜて粘度を調整します。
熱々の松ヤニはトロットロになります。
新しいヤニ台を作っている時にトロトロになった松ヤニが指にかかってしまい結構深刻なヤケドになりました…、
そのあとの処置が良かったので跡にはなりませんでしたが(跡にならなかったと言うか跡になるような部分が全部取れたと言うかヽ(´o`;)
サラッと書いてますが人によっては見たら悲鳴をあげるようなヤケドでした笑笑
高温になるものを使う作業はヤケドしやすいので本当に独学でやるなら始めのうちはメチャクチャ気をつけて下さい。
一番危ないのはちょっと慣れてきたな~ぐらいの時です。
たまに「彫金のヤケドは仕事の勲章だ‼︎」みたいなこと言う人がいますけど、ヤケドはただの不注意です。
特に最近は女性の方で彫金やってみたいと言う方がいますが
彫金作業の不注意で負うケガは結構跡が残るタイプのケガなので超気をつけて下さいね^ ^
知らんよ、ガッサー‼︎傷跡残っても。
だいたいケガする人はいくら注意しても「ヘーキヘーキ〜♫」つってケガするけどね笑笑
内出血編
これもあるあるです。
指輪とかの形を作っていくときに金槌・木槌・ゴム槌などでカンカン叩いていくんですが
慣れない内は
「あれ?指を叩こうとしてたんだっけ?」ぐらいの頻度で指を叩きます。
ガッツリ紫色になるレベルで内出血するのでかなり痛いです。
爪の間に血がたまってしまうパターンの内出血は「爪に穴開ければ治りますよー。」なんて事をYoutubeで上げてる人もいますし、私も自分で血抜きの処置しますけど正直自分でやるのはあんまりオススメしません。
そもそも指を叩かなければいいんで気をつけましょうね。
初めのうちは気を付けていても絶対やる失敗です^^
基本的に鎚目のアイテムとかワークショップでやってる人がやってしまってる印象です。
切る編
糸鋸を使った作業をしているとスリ板を使い慣れていないうちは銀材などを切った勢いで指を切ることがあります。
そのままスリ板をちょっと切るぐらいの感覚で糸鋸を動かすと指に刃が当たらないのでこの失敗はなくなります。
余談ですが仕事で急いでギコギコやっていたら折れた糸鋸の残った刃を親指に突き刺したことがあるので糸鋸の作業はノンビリやったほうがいいです。
急いだり雑にやったりする時に限ってケガします。
まとめ
ちゃんと思い出せば他にも色々とケガがあったと思いますが、
今回紹介した失敗は大体は丁寧に時間をかけて周りを見ながら作業すれば負わないケガなので
手や腕にあとを残したくない方はゆっくりと慌てないで作業が出来る環境作りをする事をオススメします。
IMULTA(@imulta_jewelry)でした。
IMULTAショップ
オンラインショップで伝統の彫金技術で模様を彫り上げたジュエリーを販売していますので、是非一度ご覧ください。
↑私は普段このように金属に模様を彫り入れるオーダーも承っています。
オーダーをご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡ください。
各種ソーシャルリンク
SNSのフォローはこちらからお願いします。
\FOLLOW ME/
コメント