ロストワックスで初心者向けの簡単な指輪を作る!

ポッコリとした指輪
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

15年ほど独学で彫金をやっていて現在はプロの彫金師としてご飯を食べています。

今回の読む彫金教室は「シルバーアクセサリーの作り方、ロストワックスで初心者向けの簡単な指輪を作る」。

いつも地金をそのまま加工する彫金を紹介していますが今回はロストワックス製法でのシルバーアクセサリーの作り方を紹介します。

色んな方法を載せると難しいのでまずは初心者向けに出来るだけ簡単な作り方にしました。

※今回の作り方は「機械工具のリューターを持っていない初心者がすべて手作業でシルバーのリングを作る」という前提で工具は紹介しています。

今回はシルバーアクセサリー作りの初心者に向けて書かせていただいているので道具やワックスの特性なども説明します。

ワックスモデリングに使用する一般的な道具の紹介は別記事をご確認ください。

「道具やワックス自体の説明はいらないよ!!」という方は目次の「ワックスを使用したリング作りの作業工程を紹介(初心者向け)」の項目をタップしてください。記事を飛ばしてジャンプできます。

\Twitterのフォローよろしくお願いします/

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

目次

【シルバーアクセサリーの作り方】ロストワックスで初心者向けの簡単な指輪を作る。

チューブワックス
チューブワックス

実際に作業をする前に見ておくといい動画はこちら↑

今回はこちらのチューブワックスを使って指輪を作っていきます。

作る指輪はこちら

ポッコリとした指輪
ポッコリとした指輪

こんな感じでポッコリとしたシンプルな指輪を作ります。

…チューブワックスって何??

チューブワックスとは主に指輪を作る時に使用される筒状のワックスです。

それでは最初にロストワックス製法・ワックスモデリングで使用されるワックスについて紹介していきましょう。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

ロストワックスに限らずハンドメイドアクセサリーを副業にするなどしてイベントに参加する方はクレジット決済にsquareを用意しておきましょう。

現在ハンドメイドイベントでほとんど方が使っている決済サービスです。

シルバーアクセサリー作りやジュエリー制作で使用されるワックスとは

彫金で使うワックス
彫金で使うワックス

ワックスはその名前の通り「ロウ(蝋)」です。※蝋燭みたいな感じです。

ワックスモデリングはこのようなワックス(蝋)を削ったり溶かして盛ったりしながらアクセサリーやジュエリーの原型を作ります。

モデリングワックスの種類と形状について

ワックス(青)
ワックス(青)

モデリングワックスは基本的に「青・紫・緑」の3種類があり、それぞれの色で特性が違うので自分の好みに合ったものを買って使用します。

ワックスの種類の表記(箱書き)
ワックスの種類の表記(箱書き)

ワックスの箱にはこんな感じで「柔らかさ(柔軟性)」などの項目とワックスの種類が書かれています。

縦の項目がそれぞれのワックスの特性

  • 柔らかさ(Flexibility)
  • 手彫りでの彫り具合(Hand Carvability)
  • 硬さ(Hardness)
  • 機械での高速削りだしに向いているか(High-Speed CNC)
  • 粘度(Viscosity)

これらが表記されています。

いくつかの項目は微妙にかぶっている感じがすると思いますがそれぞれ解説していきます。

柔らかさ

そのままワックスの柔らかさを表していて「粘度」と微妙にかぶっています。

この場合の柔らかさは柔軟性という意味で厚みの無い造形をした時に柔軟性がないグリーンワックスなどはパキパキと割れてしまう事が多々あります。

逆にブルーワックスは薄く作っても割れずに多少曲げることが可能なくらい柔軟性が高いので初心者向けと言われています。(※ガッと曲げる時は火で軽くあぶりながら曲げましょう)

手彫りでの彫り具合

スパチュラやデザインナイフ・タガネを使って手作業で彫る時の具合をあらわした項目です。

手作業で模様を彫りこむ時はある程度の硬さが必要になるのでそれぞれワックスでも向き不向きがあります。

硬さが必要ならグリーンワックスが一番いいんじゃないの??

確かに硬さが重要になるのですが同時に「粘り(粘度)」が重要になってきます。

グリーンワックスは粘度があまりないので、厚みがあまりない薄いワックスに模様を彫っている時の負荷に負けて割れてしまう事があります。

金属加工の仕事をしている人などは「靭性(じんせい)の違い」というとわかりやすいと思います。

よほどぐりぐりやらなければ割れることはありませんが、金属を彫っている時の感覚でやると割れます。

硬さ

これはそのまま硬さを数値であらわした項目。

「青・紫・緑」の中ではグリーンワックスが一番硬いです。

「一番硬いグリーンワックスがプロ向け!!」っていう人もいますが全然関係ありません。

硬さがそこまで重要なら金属造形して原型を作ればいいだけ。

グリーンワックスの一番の魅力は最後の項目で紹介する「粘度」です。

機械での高速削りだしに向いているか(ハンドメイドでは不要の知識なので読み飛ばし推奨)

この項目を分かりやすい言葉で書くとこういうことになります。

CNCとは「Computer Numericak Control」の略で旋盤などの機械(フライス盤など)のコンピューターデジタル制御の事を言います。

ワックスは「蝋(ロウ)」なので熱に弱く高速回転した工具の刃との摩擦熱で溶けてきてしまうので「硬くて溶けても粘度が低い物」または「硬くて柔らかさ(柔軟性)が無いもの」が向いています。

高速機械切削に向いているかの項目なので趣味レベルで作るのであればこの項目は無視しても問題ありません。

一応リューターを使用する時に少し気になる人もいるかもしれないので補足
  • ジルコニアのロータリーバーやワックス用のラウンドカットの先端工具(刃が三枚のやつ)を使う。
  • 切削面が熱を持たないように休み休み作業する。

この二つに気を付ければリューターを使用した切削作業中にワックスが溶けだすことはありません。

私は地金加工用のラウンドカットの先端工具もワックス加工で普通に使ってます。

ワックスモデリングに使う工具

次は非常に重要な粘度についてです。

粘度

ワックスモデリングをする時に削ったワックスの粉溶かして必要な場所に盛ったり削り過ぎてしまった場所の修理を行います。

ワックスモデリングで溶かしたり盛りつける作業に使用する工具

  • アルコールランプで熱したスパチュラ
  • ワックスペン

アルコールランプとスパチュラで自由自在にワックスを扱う人もいますが、そこまでできるようになるにはかなりの練習が必要になります。(あと燃料用アルコールは結構減るのが早いので地味にお金かかります。)

ワックスペンを持っていると作業がドえらい楽になるので買っておきましょう。

この粘度というのは溶かした時のトロトロ具合をさします。

グリーンワックスは粘度が低いので「盛る」作業に非常に向いていて、逆にブルーワックスはトロトロになった時にある程度温度を上げても糸を引くぐらいの粘度があるため扱いが難しくなります。

それぞれのワックスが溶ける最低限の温度でいじった場合も糸は引きます。最終的には慣れ。

「青・紫・緑」の順で溶けやすくなっていますが溶ける温度にそこまで大きな差はありません。

油断すると溶けたワックスが垂れて火傷するので気を付けましょう。

最初はどれでもいいからとにかくワックスを触ってみる

結局どれが初心者向けなの??

ワックスモデリングをこれから始める方で、「青・紫・緑」のワックスのどれが初心者向けかというのが気になると思いますが、筆者は初心者にはどのワックスを使ってもそんなに変わらないと考えています。

一応ブルーワックスが初心者向けと言われていますが取りあえず買って触ってみるのがオススメです。

それでも強いてどれがいいかというと、一応個人的には紫が一番いいと思ってます。

それよりも初めて買うのであれば「どの色のワックスにするか」よりも「どの形のものを買うか」を重視した方がいいです。

次の「ワックスの種類(形状)とそれぞれのワックスの用途」でも書きますが、最初はこのスライスされたタイプのワックスを買うのが絶対に一番楽しいです。

では続いてワックスの種類と用途について紹介します。

ワックスの種類(形状)とそれぞれのワックスの用途

市販されているワックスには色々な形状のものがあります。

  • ブロックワックス 
  • スライスワックス
  • スプルーワックス
  • チューブワックス
  • シートワックス

ブロックワックス

ワックス(青)
ワックス(青)

大きいブロック状のワックスを自分で切り出して造形します。

大きなものを自分の感覚で作れるので、でかいペンダントトップとかデカいスカルとか、とにかくデカいものを作ることに向いています。

薄く切ったりすればいくらでも好きな形にできるので、ブロックタイプを買う事は間違いではありませんが、繊細なアクセサリーを作りたい人には「でかい塊から切り出す」という工程が増えるのであまり向いてないと思います。

イベントとかでどんなワックスがいいか聞かれた時にブロックタイプはやめとけって言ってるよね。

筆者は初心者にブロックタイプのワックスを勧めない事にはちょっとした理由があります。

筆者が初心者にブロックタイプのワックスを勧めない理由。(大した理由ではありません。)

  1. 工具屋さんでワックスを買ってワクワクしながら帰ります。
  2. 帰ってからワックスを切り出します。
  3. 思ってたよりも切るのが大変です。 ※「真っすぐ切れない」などストレスが溜まります。
  4. ブロックワックスを切り出すだけでちょっと疲れます。
  5. 細かな造形に入る前にワクワクが薄れます。

人によっては気にしないと思いますが、初心者の頃は作業工程を少なくした方が気軽に作れるし楽しく作業ができるのは間違いないので、目的の形に近くできるだけ作業工程を省略できる形状のワックスを購入しましょう。

スライスワックス

スライスされたワックス
スライスされたワックス

ペンダントトップを作りたい系初心者ととりあえずワックスに触ってみたい系初心者には一押しのスライスワックス。

ブロックワックスと違ってある程度自分で切る手間が省けます。

スライスワックスであれば最悪糸鋸は無くても大丈夫です。(※あった方がいいけど)

カットされているサイズもちょうどいいので作業しやすいです。

またある程度のサイズで切られた塊のワックスがあった方がワックスペンでこそぎ取ってもる作業に使いやすいのもオススメ。

スプルーワックス

スプールワックス
スプールワックス

ひも状のワックスで、巻き付けたり植物のツタを表現したり単独で使用することも可能ですが、他のものと組み合わせて使用することが多いワックスです。

太さにはかなり種類があるので太いモノであればシンプルなリングなどの原型はあっという間に作ることが出来る優れもの。

とても柔らかく、細いものは保管状態が悪いと机の中でくっついて一つになってたりするので注意が必要です(※特に真夏)。また空気に触れている状態で放置してカピカピになってしまうと柔らかさを失ってポロポロと崩れて使い物にならなくなるので箱がない人は100均のチャック袋にでも入れておきましょう。

スプルーワックスの中でも色々と形があるので購入する時は箱の裏に書いてある断面図を参考にして購入します。(上の画像が箱の裏面)

チューブワックス

チューブワックス
チューブワックス

指輪の造形に使用するワックス。

今回の指輪の作り方の材料はこのチューブワックスのみです。

小分けにカットされたものも売っているので自分で切り出すのがめんどくさい人は、カット済みのチューブワックスを購入しましょう。

切り出した時に出るワックスの粉が作業途中の「ヤベ、削りすぎちった。ちょっと盛って直したい。」に使えるので現状ワックスの粉など「盛る用の端材」がない人は切ってないチューブワックスを購入することをオススメします。

シートワックス(パラフィンワックス)

シートワックス
シートワックス

シート状のワックスで厚さが色々あります。

ドライヤーで軽く温めるだけで簡単に造形できるのでロストワックス製法の本だと花の形したアクセサリーを作るためのワックスとしてよく登場します。

実店舗で購入すると曲がらないようにダンボールを当て紙にしてくれるますが、トートバッグに雑に突っ込んだりしてると帰り道で折れてることもあるので注意が必要です。(※実体験)

デザインナイフで必要な分を切って使用します。

シートワックスもかなり柔らかいので、雑に保管してるとどっかにベタッとくっついたりするので注意。

粘度を抑えると作業しやすくなるのでベビーパウダーを表面にまぶしてから作業するとサクサク作業できます。

最初は切った力でシートワックスのふちがベロンと反り返ることも少なくないので慣れるまではちょっとストレスがたまります。

保管にはクッキングシートとチャック袋を使って乾燥しないようにしましょう。

※乾燥したら使えないわけではないというわけではありません。

ではここからはチューブワックスを使った初心者向けのリングの作り方を紹介します。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

ワックスを使用したリング作りの作業工程を紹介(初心者向け)

ポッコリとした指輪
ポッコリとした指輪

ワックスでシルバーアクセサリーの作り方は

  • ワックスを削る
  • ワックスを溶かして盛りつける

大まかにこの2つ。

ただ溶かしたワックスを盛るなどの作業は色々と工具が必要になってきますので、今回は初心者向けの簡単な作り方として「ワックスを削る」のみで製作します。

シルバーリング作りで使用する工具の紹介

 ・ワックスモデリングに必要な工具

  • ワックス用糸鋸
  • リーマー
  • やすり
  • スパチュラ → 家に彫刻刀があればある程度代用できます。(裏抜きがめんどくさくなるけど)
  • 紙やすり
  • スポンジヤスリ
  • 綿棒

材料はチューブワックスのみです。

ワックスを使用したリング作りの作業工程を紹介(初心者向け)

  1. チューブワックスを糸鋸で切り出す。
  2. リーマーで指輪のサイズを調整する
  3. ヤスリで削る
  4. スパチュラで内側を削る→やらなくてもOK
  5. 紙やすり・スポンジヤスリ・綿棒でワックスの表面を整える

出来るだけ工程を少なくしてみました。

重さなどを気にしないのであれば4番目の「スパチュラで内側を削る」はやらなくてもいいので最短で4工程になります。

③と②は逆でもいいんじゃないかという方もいると思いますが、サイズを先に決めておかないと「表面を削り過ぎてサイズ調整が出来ない」状態に陥る可能性があるのでリーマーでのサイズ調整が先になっています。

これは初心者あるある(実体験をもとに書いてます)。

それではそれぞれの工程を解説していきましょう。

チューブワックスを糸鋸で切り出す。

チューブワックスを糸鋸で切り出します。

ワックスを切り出すための糸鋸はシルバーなどの金属を切る用のものとは別に「ワックス用の糸鋸刃」があります。

最初は慎重にやっても狙った通りには切れないと思うので印を付けたところからかなり余裕を持って切るのがオススメです。

 「無駄遣いはもったいない」と思う方もいると思いますがただの「蝋」なのでケチらずにいきましょう。

溶かしたワックスの使って修正できるようであれば多少失敗しても問題ありませんが、わざわざ修正するのは非常にめんどくさいので大きめに切り出した方が間違いなく楽です。

地金を切る用の糸鋸でもワックスを切ることは可能

地金用の糸鋸でもワックスを切ることは可能です。

しかし切削面が熱を持ちやすく糸鋸の刃に溶けたワックスが詰まりやすくなるので注意が必要です。

ムキになって高速でギコギコやると作業面のワックスが溶けだして糸鋸の目に詰まります。

高速で糸鋸を動かして切ってる途中で疲れて糸鋸を止めると、溶けたワックスが固まって糸鋸が動かなくなるのでイラっと来るよ。

のんびり切った方が早く切れることもあるので気楽にやろうね。

要するに地金用の鋸刃でワックスを切るのであればのんびり切りましょう。

リーマーで指輪のサイズを調整する

リーマーとスライディングゲージ
リーマーとスライディングゲージ

画像の左の工具がリーマー。

チューブワックスの中に差し込んで回しながら内側を削っていきます。

一気に削ろうとして力任せにやると内側がガタガタになってしまうのでゆっくりと時間をかけて削るのがオススメです。

また始めたばかりの頃は内側を削り過ぎることが多々あるのでちょっと削ったらサイズ棒でどのぐらい大きくなったかを確認しましょう。

リングの内側をリーマーで削る
リングの内側をリーマーで削る

目盛りがついているタイプのリーマーであれば確認しながらサイズ調節が可能です。

ただ通常のリーマーよりもお値段がちょっとお高め。

私はサイズ棒(リングのサイズを測る棒)を持っていたので目盛り付きのリーマーは買いませんでした。

チューブワックスをヤスリで削る

ヤスリとキサゲ
ヤスリとキサゲ

内側のサイズを調整したら表面をヤスリで削っていきます。

この後の工程で紙やすりやスポンジヤスリで表面を整えるのでこの段階では粗めのヤスリでザクザク削ると効率よく作業が進みます。

ハンドメイドをやっている方で「小さいヤスリの方がいいですか?」という質問をいただくことがあるのですが、目の細かい小さいヤスリの場合、削ったワックスがヤスリ目に詰まりやすいので削りにくくなることがあります。

少し削るのであれば小さなヤスリでも問題ありませんが、大きく形を変える場合は大きく目の荒いヤスリを用意しておいた方がいいです。

木工用の目の粗いヤスリがワックスモデリングに向いているので、継続してワックス造形をやる予定の方は専用のものを買っておくと快適に作業できます。

スパチュラで内側を削る

チューブワックスの内側を削る
チューブワックスの内側を削る

大体の形ができてきたら内側を削っていきます。

最初に書きましたがリューターを持っていないハンドメイド初心者向けに書いているのでこの工程もスパチュラを使って地道に削っていきます。

スパチュラ
スパチュラ

手作業で削るのは非常に時間がかかりますが、力任せにやると修正のきかない失敗を招く原因になるので「ハンドメイドで手作業は時間がかかる」というのを念頭に置いてじっくり時間をかけて削っていきましょう。

他の記事で紹介したワックスペンを使用してガッと内側をえぐることも出来ますが慣れが必要。

「最近ハンドメイド始めました」という方には多分無理、でも天才なら出来る。

※料理をしたことない人がいきなりキレイなみじん切りを出来ないような感じです。料理したことなくても中にはめっちゃうまい人もいる。

地道な手作業は面倒かもしれませんがスパチュラを使った手作業で「あ~、これぐらいの力を入れたらこれぐらい削れるのか。」というのを掴んでおくと、その後リューターやワックスペンを使った時に上達が早くなります。

もし時間を短縮して効率的に作業したいのであればリューターを購入しましょう。

スパチュラの手作業では15分ぐらいかかりますがリューターを使用すれば3分以内には作業が完了します。

リューターを使用する場合は先端工具はラウンドカットなどを使います。

ラウンドカットの先端工具に関してはこちらをご覧ください。

リューターの先端工具ラウンドカットについて

紙やすり・スポンジヤスリ。綿棒を使ってワックスの表面を整える

紙やすり各種
紙やすり各種
スポンジヤスリ
スポンジヤスリ

紙やすり・スポンジヤスリ・綿棒を使ってワックスの表面を整えていきます。

ここでしっかりとキレイにしておくと鋳造(キャスト)した後にキレイな状態で戻ってきます。

整えるための道具を3つも挙げているので「どれを使ったらいいんだ!?」と聞こえてきそうですが、ヤスリの目の粗い物→目の細かい物の順で整えていきます。

使い古しのストッキングなどがあればなお良いのでですが一般的にすぐに使い古しのストッキングを揃えられる人も少ないと思います。

最後は綿棒で擦るといい感じに仕上げることが出来るのでお試しください。

※キャストに出した後は基本的に鋳造後の湯肌に、バレル研磨をかけられた状態のシルバーアクセサリーが手元に戻ってくるので、個人的にはここでそこまでキッチリ仕上げる必要はないと考えています。(バレル研磨が別料金の業者さんもいます。)

この最後の整える工程で重要なことは全体をキレイに整えることではなく(整えてもいいいけど)、汚れやすい部分・きちんとワックスを削れておらず白っぽく粉だらけになっている部分を整えるのがメインです。

柔らかい歯ブラシで溝を掃除するといい感じに粉が取れます。

ワックスリング
ワックスリング

指にはめてみて問題なければ完成です。

ワックスの削りカスは取っておく

ワックスを使ってアクセサリーを作るとメチャメチャ粉がたくさん出ます。

削りカスが散らかるの防ぐための工夫というのも必要になってきますが、削ったワックスの粉は再利用することができるのでひとまとめにしておくと非常にコスパがよくなります。

削ったワックスを再度塊にして再利用する方法はまた別の記事で紹介しています。

ワックスの再利用方法

シルバーアクセサリーの作り方、ロストワックスで初心者向けの簡単な指輪を作る。まとめ

今回の読む彫金教室はチューブワックスを使ったシルバーアクセサリーの作り方を紹介しました。

初心者向けに出来るだけ工具を少なめにしたので時間のある時にお試しください。

次回はワックスポットなど工具の使い方も紹介したいと思います。

溶けたワックスを盛ったリング
溶けたワックスを盛ったリング

IMULTAでした。

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

実際に作業をする前に見ておくといい動画はこちら↑

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

これからハンドメイドを始めようという方は真鍮以外のゴールドフィルドやシルバーを使用するうえで、金属の特性上のメリット・デメリットをまとめたこちらの電子書籍をご覧ください。

趣味で作る金属の本格的ハンドメイドアクセサリー、オススメな作り方と金属の種類! ハンドメイドアクセサリー入門

ワックスを盛る方法はこちらからご覧ください。

ワックス造形で透かし彫りをする場合は糸鋸の知識が大事なのでこちらの記事をご覧ください。

金属を切り出して真鍮・シルバーアクセサリーを作ってみたい方はこちらの記事をご覧ください。

またどんな作業をするかで必要な作業台の内容が変わってきます。

高額な彫金専用の作業台が必要がどうかで言うと正直筆者は「絶対必要とは言えない」と考えているので、始める前にしたの記事をご覧になって本当に彫金専用の作業台が必要になるか確認してみて下さい。

ほとんどの場合は普通のオフィス机で事足りるはずです。

IMULTAでした。

\Twitterのフォローはこちらから/

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
ポッコリとした指輪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次