こんにちは彫金師の上谷です。
シルバーアクセサリーなどをワックスで作る時は蝋をヤスリやリューターを使って削っていくことになります。
ただヤスリと一口に言っても多くの種類があるのでどれを使ったらいいかわからないという方もいると思います。
今回は以下の内容を紹介していきます。

このヤスリめっちゃいい。

リューターでワックスを削るならこの先端工具が便利。

ヤスリと並行して糸鋸使うと便利だよね。
ワックス、ヤスリで削れてる? ワックスをザクザク削るには。

ワックスでシルバーアクセサリーを作る時はワックスをゴリゴリと削っていきます。
筆者の場合は金工をやっていることもあってある程度の範囲でヤスリは金属加工で使用するものを併用しています。

ただ金工用のものは基本的にヤスリの目が細かいので全く向きません。
ワックスを削る時に向いているのはめちゃめちゃ目の粗いヤスリ。

感覚的にこのヤスリは料理で使う鬼おろしぐらい目が粗いですね。
大まかな形を作る時は作業が早くなるのでこのヤスリを使うことをオススメします。
リューターでワックスを削る時に使用する先端工具

リューターでワックスを削る時に使用するのはこちらのジルコニアバー。
「ジルコニアでできているのでワックスが溶けない。」というのは嘘で、やりすぎたら溶けますが「溶けにくい」のは本当。
金属加工用の先端工具と一緒で表面積の大きいものが切削能力が高い先端工具です。
ただジルコニアバーはほかの先端工具に比べて割高。
値段の関係で過剰に期待してしまいますが、画像の真ん中にあるジルコニアバーの切削能力は低めです。
ただ細かな部分まで削れるという点ではオススメの先端工具です。
金属加工用のドリルでもワックスを削ることができる。

今回紹介したほかにも金属加工用のリューターの先端工具はワックス造形に転用できます。
金属加工用の先端工具は刃が多く目が細かいのでぐりぐり押し付けると摩擦熱で溶けたワックスで目詰まりを起こすので「使いにくい」と感じる方もいると思いますが、お手入れしながら使えばワックス用の先端工具よりも安く使い勝手がよくなります。
溶けたワックスが先端工具やヤスリに目詰まりした時の対処法
あまりにぐりぐりと押し付けてワックスが目詰まりした場合は取り除いてあげないと作業効率が著しく落ちます。
ワックスの粉が詰まっている程度であれば無理して使用することもできますが、作業の摩擦熱で溶けだしたワックスが詰まった状態で冷え固まっていると全く削れなくなります。
目詰まりの対処に使用するアイテムは2つ
- 歯ブラシ
- 爪楊枝
詰まったワックスの粉を掻き出す歯ブラシ

ヤスリやリューターの先端工具にワックスの粉が詰まったときは歯ブラシで逐一掻き出してやる必要があります。
多少詰まっている程度であれば軽くこするだけで取れるので苦にならないはずです。
溶けて詰まった状態で冷え固まったワックスを除去する爪楊枝

詰まったワックスが溶けた状態で冷え固まってしまった場合は歯ブラシで掻き出すことが難しいので爪楊枝で砕くようにして除去します。
あまり力強くこすると細い先端工具の場合折ってしまう可能性があるのであまり力を入れすぎないようにこするのがポイントです。
ワックスの細かいデザイン箇所を削る糸鋸

ワックスを削って造形するときデザインによってはどうしてもヤスリの先端が入らないような部分があります。
そんな時は糸鋸を使って慎重にワックスを削っていきます。
金型原型にしてから整えるという手もありますが、ワックスの状態のほうが削りやすいのは言うまでもないので可能であれば手持ちの糸鋸の刃を使って造形の仕上げをします。
ワックスモデリング工夫まとめ
今回紹介したのはこちら
- ワックス、ヤスリで削れてる? ワックスをザクザク削るには。
- リューターでワックスを削る時に使用する先端工具
- 溶けたワックスが先端工具やヤスリに目詰まりした時の対処法
- ワックスの細かいデザイン箇所を削る糸鋸
造形の方法は人それぞれ違ってきますが、今回の工具を使用すると効率的に作業することができるのは間違いないので一度お試しください。
IMULTAでした。
コメント