色々と彫金のやり方について紹介してきました当ブログですが、どんな人が彫金作業に向いているかなどは書いて来なかったのでブログを開始して5年たって初めて紹介したいと思います。
全体的に「〇〇な人が向いている」というのははっきり言って無理なのでそれぞれの作業ごとに分けて紹介していきます。
個人的な意見ですが、筆者は独学で彫金を始めてプロの彫金師になってご飯を食べています。
これから始めたいという方には特に参考になると思うので今後の進路として検討している方は是非ご覧ください。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
彫金に向いている人の6つのポイント。
彫金に向いている人。
- 危機管理能力がある(慎重)
- 一回やった作業を自分で検証できる
- 事前に調べられる人
- とりあえずやってみよう精神
- 失敗してもポジティブ
- 同じ作業が苦じゃない
彫金のどの作業でもこれらの考え方をできる人は向いています。
細かい作業が連続するという事もそうですが技術を身に着けるまで時間がかかるため、始めのうちは作業がうまくいかないことが当たり前です。
少しぐらいの失敗で投げ出すタイプの人は確実に向いてません。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
危機管理能力がある。(慎重)
ロウ付け作業など火を使う作業があるので危機管理能力がないと火事になります。
彫金にというかすべての仕事において共通で危機管理能力は重要です。
当ブログで繰り返し案内していますが、防火対策や金属粉などの粉塵対策、作業中の不注意でのケガなど気を付けることは山ほどあります。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
一回やった作業を自分で検証できる
彫金をやる場合、独学にしろ誰かに師事・彫金学校に通うにしろ自分のやった作業に関して自分で検証してなぜうまくいったか、なぜうまくいかなかったかを検証する必要があります。
独学の場合はどの程度の仕上がりで成功となるのかがわかりにくいので検証が特に重要で、自分でデータをまとめておくなど非常に地味な作業が必要になります。
悪質な彫金教室もあるようです。
筆者は彫金教室であれば間違いなくちゃんとした指導をしていると考えていましたが、YOUTUBEのコメントでいただいた内容で明らかに間違った指導をしている教室(かなり悪質)もあるようなので通う前に見学などすることをオススメします。
▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。
動画は前後編になっています。
目を通していただければこの彫金教室に通っても上達しない理由に納得がいくはずです。
事前に調べられる人
近年ではインターネットが発達しているのでそこまでハードルが高い要素ではありませんが、彫金を始める前に必要な工具などをきちんと調べられる人は確実に向いています。
未知のジャンルを調べる場合、調べるための言葉(専門用語)などの知識が足りないので専門用語に関しては本を買って知識を仕入れるなどの情報収集が必要になります。
工具の購入前にしっかりと情報収集が出来ていない場合は必要のない工具まで購入してしまう可能性があります。
とりあえずやってみよう精神
多少矛盾するかもしれませんが「とりあえずやってみよう精神」が一番必要です。
とにかくやってみないと自分に何ができて何ができないかという事がわかりません。
イベントで彫金の実演をしている時に「私にできそうですか?」という質問をされることが少なくないのですが、筆者にそんなことはわかりません。
事前に情報収集することも重要ですが「データが何もない=判断基準が何もない」という事なので出来る出来ない以前の問題です。
たた筆者は「とりあえずやってみよう」の結果かなりひどいケガをしたこともあるので注意は必要です。
失敗してもポジティブ
先述したように始めたばかりの彫金作業(ハンドメイド)というのは失敗することが前提になるのでいちいち落ち込んでいたら上達しません。
きちんと検証しながらの作業を繰り返して、全く上達しないという事はなかなか考えられないので「今回はこの部分がよかった、できた。」という部分に目を向けて作業ができる方は確実に向いています。
「失敗する事=悪い事」と感じる方は向いていないとも言えます。
例えばロウ付けの作業というのは作業工程が少ないぶん検証しにくいので、なぜ失敗したのかを考えるためにあえて作業工程を自分で増やすというのもポイントになります。
効率的な作業を考えた場合、作業工程を削ることが重要と言えます。
しかし技術を習得する段階では効率よりも理解度を深めることが重要なので、理解を深めるために作業工程を増やすことをオススメします。
こちらの記事ではロウ付け作業の工程を増やすことで理解をふかめるやり方を解説しています。
同じ作業が苦じゃない
ここまでの向いているポイントを見てくるとわかりますが検証するにしろ同じ作業を繰り返すことになります。
似たような作業でも少しずつ変えて作業することはできるので自分で楽しめる方法が見つけられることも重要です。
イベントやブログにいただく質問の中で特に多い「タガネの研ぎ方」は顕著で、超硬タガネをちゃんと研ぐには慣れている人間でも1時間~2時間程度かかります。(どの程度研ぐかによります。)
都合のいいコツを教えてほしいという方ほど作業時間が短い傾向にあります。
スーパーで売ってる1分ぐらい電子レンジでチンする肉まんを
— IMULTA(イムルタ ) -美しい模様を彫る職人 (@imulta_jewelry) March 6, 2021
「頑張って10秒レンチンしてるけど肉まんが温まらない!!」
って言ってるのと同じ。
やってる事は同じだけど単純に作業量が足りない。
効率化する方法を探すのは大切なことですが、時間をかけないといけない作業というのはあります。
それが嫌な場合は高額な研磨機を購入するなどの解決方法を探しましょう。(曲線用のタガネは研磨機では作れません。)
彫金は向いてるとか関係ない
ここまで書いてきてあれですが正直向いているかどうかは関係ありません。
というかそんなことを考えること自体が向いていないという事かもしれません。
彫金作業をやっていく中で「あ~これ大事だな~」というのをポイントとして挙げさせていただきました。
やってみたい方は必要最小限の工具を買って始めてみましょう。
また製作や彫金の練習に使用した失敗作の処理の方法を知りたい方はこちらをご覧ください。
IMULTAでした。
\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/
いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。
\IMULTAのオンラインショップはこちら/
\YouTubeチャンネルはこちら/
\Twitchチャンネルはこちら/
彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室