こんにちはIMULTA(イムルタ)の上谷です。
独学で彫金を始めて15年たちまして現在はIMULTAという自分のブランドを立ち上げて彫金師をやっています。
今回の「読む彫金教室」は真鍮のアクセサリーで「鎚目のペンダントトップ」を作っていきます。
【真鍮のアクセサリーの作り方】鎚目ネックレスを作って学ぶ模様の付け方!!

前置き
ペンダントトップは真鍮のアクセサリーの作り方をペンダントトップ作りで学ぶ
以前こういう記事↑を上げていたんですが
嫁「いやいや、難しい。こんなの出来ないから。もっと簡単にしなきゃ無理だよ。」
私「でも途中までのだったら独学でもできそうじゃない?」
嫁「そもそもロウ付けとか独学で出来ない^^;」
こんなやり取りがあったので、今回はロウ付けを行わない鎚目の真鍮ペンダントトップを作っていきます。
ちなみにうちの奥さんにはダメ出しされましたが、前回のペンダントトップも作り方を段階的に紹介しているので、ちょっと慣れている方であれば、途中までは多分簡単にできます。
このブログでも基本的なことは紹介していますが本を見ながらやりたい人もいると思うのでオススメの独学本を紹介しています。
ちなみにそのうちの一冊は現在の人間国宝が出している本です。
まずは彫金で使用する道具の紹介。
一般的な彫金の道具の覧は下の記事をご覧ください。
【プロの彫金師がオススメする彫金工具!】初心者用から専門的な道具まで紹介
この記事で紹介されている道具が全部必要という訳ではありませんので、作りたいものに必要なものだけ用意しましょう。
それでは今回の真鍮の鎚目ネックレスを作るための道具を紹介します。
・今回使用する道具
- 糸鋸
- ヤスリ&紙やすり
- 芋槌
- ヤットコ
- ドリル
これだけあればできます。
各パートで使用する工具を画像付きで紹介していきます。
作る鎚目のペンダントトップ紹介

今回作る真鍮アクセサリーはこちらのペンダントトップです。
形は一応こんな楕円型にしていますが同じようにやれば、多分作れるので自分の好きな形をデザインして作りましょう^^
アクセサリー作りは怪我しないようにゆっくり作りましょう。
毎度おなじみですが
「作業はゆっくりやりましょう。」
せかせかやると疲れますし、大体失敗します。
そして怪我します。
今回のは特にゆっくりやっても短時間で製作できるので、余計のんびり安全に作りましょう。
では作業編に入っていきます。
真鍮アクセサリーの作り方、作業編
真鍮は家の近くのホームセンターで売っていると思うのでそれでも大丈夫です。
ただ1㎜の厚さのものは売っていない可能性もあるので、ホームセンターで買う場合は行く前に電話して聞いてみましょう。

私は工房にちょうどいいサイズの真鍮板があったので
上の写真の真鍮の板から始めます。
①真鍮の板切り出し。
まず大きい一枚板を買ってきた人は糸鋸で切り出していかないといけないので
糸鋸でちょうどいいサイズに切ります。
糸鋸の使い方はこちら
糸鋸の効果的な使い方を紹介しています。
読んでみると単純な内容ですが、知っていると知っていないとでは糸鋸の使い方が大きく変わってきます。
大まかなサイズで切ったら希望の形に近づけるようにまた大まかに切ります。
メンドクサイと感じるかもしれませんがちょっとずつ切って、希望の形に近づけていくのがオススメです。

一発で目的の形にするのもいいですが、(※私は一発決めと呼んでます。)
慣れないうちにやると
・まず出来ない
・形がいびつになって修正に修正を重ねて最終的にやっぱり歪になる
大体この2つに当てはまるので一発決めはオススメしません。
※たまにすごい才能を発揮して最初から出来る人もいるらしいのでやってはいけないわけではありません。
少なくとも私が独学で彫金を始めたころは全くできませんでした。
簡単に周りから希望の形に寄せていくのがいいと思います。
このパートで使った工具はこちら↓
②切り出した真鍮の周りをヤスリで削っていく

ほどほどの形に切り出したら今度はヤスリで削っていきます。
ヤスリにも目の粗い・細かいがあって、粗い方がザクザク削れるので買うなら最初は粗いものがいいと思います。
キレイにするなら段々と目の細かいものにしていくんですが
金ヤスリの目の粗い細かいをうまく使いこなすのは結構大変なので
ある程度削ったら紙やすりで傷を消していきます。

写真撮るのを忘れたので前回の簡単な指輪づくりで学ぶ!!真鍮アクセサリーの作り方!!の写真を転用していますが、同じように紙やすりの上で滑らせて傷を消していきます。
これも紙やすりの目を細かくしていけばドンドンキレイに磨かれていきます。
・③芋槌で叩いて模様を入れていく

丸環を通す穴を開けたら芋槌で叩いて模様を入れていきます。
・自分の指を叩かないように気を付けて
やる前は「いやいやそんなの叩くわけないじゃんww」と思うと思うんですが、自分で思ってるよりも指叩きます。
適当にやる人は「あれwww自分の指叩きたかったんだっけwww?」ってぐらい叩きます。
爪の中で内出血すると痛いですよ。
何だったらヤットコで横を挟んで動かないようにして叩きましょう。
模様を入れる前に穴を開けた方が簡単なので今回は先に穴を開けてます。
・ドリル関係の記事
ドリルは色々な種類があるのでまた別の記事で紹介しています。
どのくらいの頻度で使用するかによってオススメも変わってくるので一度読んでみるのをオススメしますが、今回の作業で使用したのはこちらのドリルです。↓
まんべんなく模様を叩き入れたら最後に丸環を通して完成です。

叩く金槌の先端が大きければ鎚目が大きくなるので変化をつけることができます。
矢坊主という工具を使って加工する人や、シリコンポインターでちょこちょこ削って鎚目っぽく加工する人もいます。
今回のような真鍮アクセサリーはザックリ作るのをオススメします。
全部の工程を見て「あれ?」と思った方もいると思いますが、
例えば真鍮板を切り出してヤスリで形を整えていきましたが、途中で完璧な楕円形にしたところで
それを崩さないように芋槌で叩いていくという作業は、ちゃんとした力加減を覚えてからじゃないと絶対できません。
とはいえ世の中には「絶対」は無いのでほぼ100%、中には才能を輝かせる人もいるかもしれませんし🍣
また全体の工程を通して工具の食いつきを良くする補助油を使うと、作業がサクサク進みます。
錆び取りなど部屋の掃除にも使えるのでオススメです。
【真鍮のアクセサリーの作り方】鎚目ネックレスを作って学ぶ模様の付け方!!まとめ
今回はロウ付けがない気軽に作れる真鍮アクセサリーとして紹介しました、興味のある方はチャレンジしてみてください。
最後に書いた通りキッチリしすぎると楽しくなくなるので肩の力を、僧帽筋の力を抜いて気楽に作りましょう。
お疲れさまでした。
作った後の真鍮のお手入れはこちらから
真鍮アクセサリーの簡単お手入れ方法、重曹で青錆をキレイにする
IMULTAでした。
コメント